updated:2013-03-02 13:02:55 (Sat)
久保ゼミ アウトライン 2013
目次
1 メンバー ページの先頭へ↑
- 新4年 卒業研究Ⅱ:3名 ゼミ長:後藤純,冨田裕太,森山直哉
- 新3年 卒業研究Ⅰ:3名 ゼミ長:北尾渉,藤原群,半田圭佑
- 新2年 グループ演習:11名 ゼミ長:未決定,田坂陽介,綿貫琴美,角戸美緒,高井慎,岡村佑馬,角中拓弥,渡辺将太,吉原大貴,境悠貴,菅原麻貴,谷口大貴
- チューター制:新聞論評(後期懸賞論文も)等,この班でグループ学修を行う。
- 毎週月曜必ず論評とコメントを行う。
- 班長は少なくとも班内では互いにリプライを行い,班内の能力の向上に努めること。
- 班にとらわれることなく,できれば興味ある記事にはリプライを行うこと。
- A班 冨田裕太 - 北尾渉 - 田坂陽介,綿貫琴美,角戸美緒,高井慎
- B班 森山直哉 - 藤原群 - 岡村佑馬,角中拓弥,渡辺将太,吉原大貴
- C班 後藤純 - 半田圭佑 - 境悠貴,菅原真紀,谷口大貴
- ゼミ長
- ゼミ長は全ての行事で幹事と同等の責を追うつもりでサポートを!
- ゼミ長は,毎回のゼミで前に出て司会進行を行う(今年から書記も一人毎回交代で担当し記録をとります)
2 週間スケジュール ページの先頭へ↑
- 月曜3限:グループ演習(2年) ※3年はオブザーバーとして参加必須,4年は可能なら参加
- 月曜4限:卒業研究Ⅰ(3年) ※卒業研究Ⅱ(4年)を合併で行う。
- 金曜3限:卒論指導(4年) ※後期はここで卒論個別指導の予定。前期はとりあえずなしの予定。
- 金曜5限:サブゼミ(2年,3年,4年) ※全ゼミ生参加必須,就活対策等を行う。これ以外にもサブゼミを行うべし。
3 年間スケジュール ページの先頭へ↑
- 3月15日(金)10:00~19:30 ゼミミーティング&勉強会 興動館33・34教室
- 内容:ゼミ計画,個別の時間割作成,SPI,GD,就活報告
- 3月19日(火)送別会
- 幹事:半田圭佑
- 副幹事:森山直哉
- 会場:Part1:サモハン 広島市中区大手町2-1-10 会費3300円+α Part2:まねきねこ 会費1980円
- 日程:19:00 アリスガーデン集合 Part1:19:30~21:30 Part2:22:00~06:00
- 3月22日(木)~23日(土) 興動館合宿 ゼミミーティング 集合時刻:22日10:00 解散時刻:23日19:30
- 幹事:北尾渉
- 副幹事:冨田裕太
- 内容:ゼミ計画,履修確認,SPI,GD,読書報告,武田山登山
- 5月3日(金)憲法記念日 武田山登山&入門ゼミ新入生歓迎会
- 6月1日(土)第1回報告会 立町キャンパス
- 8月7(水)~9日(金) 宮島合宿(第2回報告会) ※もしくは8月11(日)~13(火)(上記日程が公務員合宿とバッティングのため)
- 7日 午後:報告会 夜:報告会
- 8日 午前・午後:弥山登山 夜:報告会
- 9日 午前:報告会 午後:解散
- 9月8日(日)~10日(火) 江田島合宿(第3回報告会)
- 21日 午後:カッター,夜:報告会
- 22日 午前・午後:カッター(宮島),夜:報告会
- 23日 午前:報告会 午後:解散
- 10月12日(土)・13日(日) 興動館合宿 第4回報告会
- スポーツ練習他
- 10月17日(木)ゼミ対抗スポーツ大会
- 11月2日(土)・3日(日) 大学祭 模擬店出店
- 12月 14日(土)・15日(日)興動館合宿 第5回報告会 新人歓迎会&忘年会
2014年
- 1月下旬 懸賞論文締切
- 2月中旬 最終報告会
- 3月 送別会
4 ゼミ内容 ページの先頭へ↑
- 2年前期
- 個人報告 or テキスト報告
- Web系:テキスト報告中心,ゼミサイトの管理運営,ネットワーク基礎
- 金融系:テキスト報告中心
- その他:課題研究
- 企業研究,業界研究
- 2年夏休み
- 学内インターンシップ 参加必須
- 企業訪問,OB訪問
- 個人研究整理⇒懸賞論文執筆開始
- 資格取得
- 2年後期
- 個人報告中心
- 懸賞論文執筆
- Web:XHTML+CSSマスター
- 金融:金融基礎マスター
- 資格取得
- 3年前期
- Web:課題研究,ゼミサイト管理,言語マスター
- 金融:課題研究,日銀グランプリ研究
- 資格取得
- 3年夏休み
- 企業インターンシップ 参加必須
- 資格取得
- 3年後期
- Web:課題研究,ゼミサイト管理,言語マスター
- 金融:課題研究,日銀グランプリ応募
- 資格取得
- 4年
- 卒論執筆
- 後輩指導
- サブゼミ 参加必須
- SPI・一般常識対策
- GD対策
- 面接,履歴書,エントリーシート対策
5 春季課題 ページの先頭へ↑
- 新聞感想文
- 毎週1本:月曜〆切で久保にメール。
- 新聞の記事情報,要約100字,論評400字
- 原則として,日本経済新聞から関心のある経済にまつわる記事やコラムを採り上げること。
- 読書レポート
- 下記の新書を自分の志望する系から2冊以上,他の系から1冊以上,全部で3冊以上を読み,それぞれについて,1)各章の要約,2)全体の感想もしくは論評をWORDで記述し,以下の要領にしたがって提出。
- 要領
- 2月22日(金)までに自分が読む本3冊以上をメールすること!
- 3月20日(水)までに全3冊以上の読書ノートの提出を完了すること
- 下記の新書を自分の志望する系から2冊以上,他の系から1冊以上,全部で3冊以上を読み,それぞれについて,1)各章の要約(200字程度),2)全体に対する感想もしくは論評(800字程度)をWORDで記述し,以下の要領にしたがって提出。
- 自分の志望する系が未定の場合は自分が関心のあることについて考察した新書1冊を自由に選ぶこと。残り2冊については下記Web系,金融系からそれぞれ1冊ずつ選択のこと。
- ハウツー本は認めない。
- 提出物:それぞれの本についてファイルを作成。ファイル名は「学籍番号 氏名 本の名前.doc」とする。
- 提出期限:3月20日(水) これは最終日であって,1冊目から読み終えて読書ノートが完成したら提出のこと。
- 提出先:dj-kubo@hue.ac.jp
- メール本文に自分の名前,学籍番号,本のタイトルを必ず書くこと。
- ページ設定:A4用紙,横書き,文字数:40字,行数:35行,文字送り・行送りは初期設定のまま,余白:全て25mm
- フォント:日本語:MS P明朝の10.5ポイント,英数字: Times New Romanの10.5ポイント,ただしタイトルや見出し等はこの限りでない。各自で判断すること。
- 各ファイルに,書誌情報(題名,著者,出版社,出版年),学籍番号,氏名を明記すること。
- その他
- 提出期限を厳守。期限が近づいてあわてても間に合わない。必ず計画的に取り組むこと。
- ネットや他人の文章を自分の文章としないこと。今回の場合は引用は基本的に必要ないのですべてオリジナリティのある文章でなければならない。
- 文章は必ず文語体とし,文体は必ず統一すること。口語体は論外。
- 推奨図書 ページの先頭へ↑
- Web・IT系
- 『Web進化論 ―本当の大衆化はこれから始まる』,梅田望夫,筑摩書房,2006年2月,777円,256頁,ISBN-13:978-4480062857
- 『グーグル・アマゾン化する社会』,森健,光文社,2,006年9月,735円,253頁,ISBN-13:978-4334033699
- 『ネットvs.リアルの衝突 誰がウェブ2.0を制するのか』,佐々木俊尚,文藝春秋,2,006年12月,840円,283頁,ISBN-13:978-4166605460
- 『楽天の研究 ~彼らはなぜ勝ち続けるのか~』,山口敦雄,毎日新聞社
- 『ウェブ時代を行く -以下に働き,いかに学ぶか』,梅田望夫,筑摩書房,2007年11月,777円,
- 『ネット未来地図 ―ポスト・グーグル時代の20の論点』,佐々木俊尚,文春文庫,2007年10月,224頁,767円
- 『グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する』,佐々木俊尚,文春文庫,2006年4月,248頁,798円
- 『フラット革命』,佐々木俊尚,講談社,2007年8月,286頁,1680円
- 『変革期のウェブ―5つのキーワードから読み解くウェブとビジネスのこれから』,CSS Nite他,マイコミ新書,2007年7月,819円
- 『ウェブ社会をどう生きるか』,西垣通,岩波書店,2007年5月,735円,182頁
- 『クラウド・コンピューティング―ウェブ2.0の先にくるもの』,西田宗千佳,朝日新聞出版,2009年1月,777円,217頁
- 『マイクロソフト戦記』,トム佐藤,新潮社,2009年1月,756円,254頁
- 金融系
- 『世界がわかる現代マネー6つの視点』,倉都康行,筑摩書房,2006年12月,777円,252頁,ISBN-13:978-4480063397
- 『金融マーケティングとは何か これがプロの戦略だ!』,広瀬康令,ソフトバンククリエイティブ,2006年11月,735円,200頁,ISBN-13:978-4797336979
- 『金融史がわかれば世界がわかる ―「金融力」とは何か』,倉都康行,筑摩書房,2005年1月,756円,238頁,ISBN-13:978-4480062161
- 『お金は銀行に預けるな-金融リテラシーの基本と実践』,勝間和代,光文社,2007年11月,230頁,735円
- 『これでわかった!ファイナンス―お金に関する基礎知識から,最新の金融理論まで』,永野良祐,PHP研究所,2008年1月,221頁,880円
- 『世界金融経済の「支配者」-その七つの謎』,東谷暁,祥伝社,2007年5月,232頁,778円
- 『1997年―世界を変えた金融危機』,竹森俊平,朝日新聞社,2007年10月,245頁,756円
- その他
- 『若者はなぜ3年で辞めるのか?~年功序列が奪う日本の未来~』,城 繁幸,光文社新書
- 『考える技術・書く技術~問題解決力を伸ばすピラミッド原則』,バーバラ・ミント,ダイヤモンド社
- 『悩む力』,姜尚中,集英社,2008年5月,190頁,714円
- 『平成経済20年史』,紺谷典子,幻冬舎,2008年11月,403頁,987円
- Web・IT系
6 資格・勉強 ページの先頭へ↑
- MOS(Microsoft Office Specialist)WORD2010,EXCEL2010 Expertレベル(2年次)
- 1年次に取ることが望ましい。新2年で取得していない者は取っておくこと。
- 学内のものを受験
- ITパスポート(2年次)
- 全員取得(新2年と新3年)
- Webデザイン技能検定(2年次)
- Web系は3級,2級を全員取得のこと
- 基本情報技術者(3年次)
- Web系は取ることが望ましい。
- ITパスポートの上のレベルの試験。ITパスポートを合格した者は秋期に受験
- 証券外務員Ⅱ種(2年次)
- 金融系は全員春休み中に取得のこと(新2年~新4年)
- 試験実施は平日随時
- FP3級(2年次もしくは3年次)
- 金融系は3年秋までに必ず取ること
- できたらFP2級まで取得すること
- 日商簿記2級
- TOEIC
要するに, 3年の秋までにWeb系はMOSのWORDとEXCELそれぞれのexpertレベル,ITパスポート,基本情報技術者,金融系はMOSのWORDとEXCELそれぞれのexpertレベル,ITパスポート,証券外務員Ⅱ種,FP3級を取得すること。