はじめてのエスペラント
命令文
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view

おかーさーん、喉かわいたよー。

はい、どうぞ ~~旦_(-ω-`。)


わ~い、ヤクルトだ♪
体にピース(* ^ー゚)v

(待てww それ、カル○スwww)

ヤクルトはエスペラントのjahurto(ヨーグルト)が語源だって知ってた?
もしかしたら日本で一番有名なエスペラントの単語かもしれないわね。

そーなんだ?

ところでリディア、前にやった動詞の活用は覚えてる?
diri(言う)の活用を言ってごらんなさい。

diris(言った), diras(言う), diros(言うだろう)でしょ。
分詞も言えるよ。例えばdiratが「言われている」だよね。進行の受動分詞。

今日はそこにdiruも足しましょう。
語尾をuにすると、命令形が作れるわ。diru!で「言え」という意味よ。
命令する相手が話し相手の場合、主語のviは省略するわ。英語と同じね。
もちろん目的語を取ることもできるわ。diru ĝin al Lidia!で「リディアにそれを言いなさい」という意味よ。alは「~に」という前置詞ね。

ĝinは代名詞ĝi(それ)の目的語だったね。
命令文は主語がないのね。語順は英語とおんなじか。
ねぇおとーさん、"instruu Esperanton al mi!"(私にエスペラントを教えろ!)

……(#゚Д゚)ピキ
リディア、その前に丁寧な頼み方を覚えるといい。
丁寧に言うときは、bonvoluを使う。まぁ、実際のところ今のは家族の会話だから命令文でも許容されるがな。
例えばBonvolu diriで「言ってください」の意味になる。Bonvole diruでもいいよ。
逆に「言うな」というときは、否定のneを使って Ne diru!という。
「言わないでください」の場合はBonvolu ne diriだ。

ところで、Ni diru!はどういう意味だと思う?

え?直訳すると「私たち、言いなさい!」だよね。
なんだかヘンな感じ。自分で自分たちに命令するなんて。

日本語にすると「言いましょう」になるの。Let's sayね。

あ、なるほど。そういうことか^^;

じゃあĈu mi diru?はどういう意味だと思う?

直訳すると「私、言いなさい、ですか」……????
……ワケわかんない。

じゃあ、英語のShall I say it?に置き換えてみようか。

あ!「言いましょうか?」ってこと!?
じゃあShall we?に当たる文も作れるの?

えぇ。Ĉu ni dancu?でShall we dance?(踊りませんか)になるわ。
こういった勧誘などの表現は英語だと助動詞を使うけど、エスペラントでは命令形を使うので、覚えておいてね。
助動詞と前置詞 ←前 ★ 次→ 仮定法
添付ファイル