★これは、F海域の全島に宛てて提案するものです。
F海域特定保護条約(略称:FASTA) 改訂2
本条約は、F海域における、島数維持および海域の発展を目的とし、意図的な無人化を阻止するためのものである. (下位島への侵攻を禁止するものではない)
本条約の批准島は、以下の項目に同意する.
第一項 無人化禁止
批准島は、他島侵攻に際し、相手島の人口が、15万人を下回った場合、即座に対地攻撃を中止すること.
※1.資金繰り以外で、実質的な放置状態にある場合には、人口7万人までは攻撃してよいとする.
実質的な放置状態とは、攻撃されているのにも関わらず、一貫して同一コマンドが繰り返されている場合とする.
第二項 軍事介入
批准島は、海域内の島が、非批准島による侵攻によって、無人化が懸念される場合に、協力して軍事介入を実施し、無人化を阻止すること.
(批准島による侵攻については、第一項のもと、介入を実施しない. したがって、批准した場合の方が、安全に得られる人口は多くなる.)
(人口の譲渡など、無人化の懸念が無い場合には介入を実施しない. ただし、それらの交渉の有無が判断できない場合、介入を実施せざるを得なくなる.)
※1.介入前に侵攻島にその旨を通知することを基本とし、猛烈な侵攻により時間的猶予が得られない場合に限って無通知で介入を実行する.
※2.介入の実行は、以下に示すところをおおよその基準とする.
-侵攻の程度が激しい場合(1ターンあたり、対地弾が70発以上発射されうる場合)、人口約50万人の時点.
-侵攻の程度がそれ以下の場合、人口約30万人の時点.
※3.介入の決定は、批准島のうち、最も先に、上記基準に照らして介入が必要と判断した島が行い、介入要請を理事島および、共同介入が即座に可能そうな島に通知するとともに、介入の実施を侵攻島に通知する.
※4.介入は、被侵攻島の防衛に限り、侵攻島に布告を行う事はない.
※5.介入は全批准島によっては行わず、事前に取り決めた軍事介入実施島数島が全批准島を代表して行う. また、介入実施島が経済・軍事状況などで、実施が難しい場合には、理事島が別に臨時介入実施島を選出する。臨時介入実施島も事前に取り決めておく.
※6.資金繰りが実行され、自動放棄に迫っている場合には、介入は行わない.(資金繰り=放置と定義する)
第三項 理事島任命
本条約については、介入等の速やかな実行のため、理事島を任命すること.
※1.批准島のうち過半数の希望もしくは理事島の指名によって、交代することが出来る.
※2.侵攻島との交渉は、理事島が一貫して行い、交渉はすべて公開記載で行わなければならない. 無論、交渉の際に、条約を利用して、利己行為を行ってはならない.
※3.本条約の改訂については、批准島が、理事島に提案し、理事島が全批准島の同意を得て実施する.
特記事項1 本条約の性質について
本条約は、批准島同士での友好関係を約束するものではない. ただし、相互に、本条約第一項の遵守義務をもつ.
本条約は、批准島の外交・内政方針に干渉するものではない. したがって、本条約の規定する介入基準を超越して、援護等を実施することは認められる.
特記事項2 準批准について
本条約の第一項のみに同意した島を、準批准島とする.
準批准島は、本条約第二項に基づき介入に関与する事はない. また、本条約の第一項の改訂にのみ関与できる.
特記事項3 条約の期限
本条約は、期限を設定しない. 第二項の軍事介入基準に抵触している場合を除き、批准・準批准島はいつでも条約を解除できる.
特記事項4 不履行の場合の罰則
批准島および準批准島が、本条約に定められた内容に反した場合には、有志連合による軍事制裁が実施される場合がある.
ただし、本条約に基づいた、制裁への参加義務はない.
―――――――――――――――――――
批准島一覧(批准時順)
-Esperma del Haram島(ID=90) <軍事介入実施島>
-うなぎいぬ帝国島(ID=76) <軍事介入実施島>
-
神聖Sword帝国島(ID=72) <軍事介入実施島>
-ガ島(ID=56) <軍事介入実施島>
-パラキート島(ID=73) <軍事介入実施島>
-キャッサバ島(ID=9) <軍事介入実施島>
-幻想散歩録島(ID=2) <軍事介入実施島>
-カナリア島(ID=79) <軍事介入実施島>
準批准島一覧(批准時順)
-晋島(ID=80)
―春が来たことを伝える程度の島(ID=75)
―――――――――――――――――――
歴代理事島一覧
T928~ Esperma del Haram島
T1000~ 神聖Sword帝国島
T1200~ うなぎいぬ帝国島
―――――――――――――――――――
追加検討項目 → 改訂2にて反映 <議長→理事島へ名称変更したのみ>
―――――――――――――――――――
★本条約内容に同意いただける方は F海域、Esperma del Haram島 の観光者通信まで。(もちろん、F海域登録者限定・・・)
★質問などは下のコメント欄で受付ます。
- マナー違反やらスパイやらを働いた島も無人化しちゃだめなの? -- ソード☆ (2015-02-01 23:06:28)
- あと放置島 -- ソード☆ (2015-02-02 00:36:26)
- 指摘頂いた内容について、追加検討項目に解決案を記載しました。 -- イカネバ (2015-02-02 20:37:21)
- マナー違反・スパイについては、その認定が難しいこと・海域から排除する必要性も低いことから、介入対象となりうると考えます。 -- イカネバ (2015-02-02 20:39:26)
- マナー違反については、どういったことを想定されているのかわかりませんが、スパイについては、海域から排除したとしても、別名で再登録されれば再びスパイとなる懸念があります。であれば、島を残したままの方が、動向を追跡出来ると言う点で、良いと思います。 -- イカネバ (2015-02-02 20:44:21)
- もちろん、スパイされた側の心境からすれば排除したいと思われるかもしれませんが、合理的に判断すれば上記の通りであると思います。 -- イカネバ (2015-02-02 20:45:48)
- ではスパイについては飼い殺しでいいとして -- ソード☆ (2015-02-02 20:47:07)
- マナー違反についていうと要項でも作って暴言×とか基本的なこと書いとくのがいいかと -- ソード☆ (2015-02-02 20:48:14)
- スパイについていえばCC海域大戦の戦訓があるもので。。 -- ソード☆ (2015-02-02 20:53:11)
- まあ、マナー違反者も焦土化飼い殺しでいいのでは -- 名無しさん (2015-02-02 20:55:01)
- 暴言ひとつとっても、どこからがアウトなのか、分かりにくいですし、マナー違反に関してはプレイヤーが制裁するのでなく、管理人に委ねるべきかと。 -- イカネバ (2015-02-02 21:27:36)
- なので、スパイ・マナー違反も、追加検討項目・実質的放置状態と同じ扱いでいいかなと。暴言なんて、観光客でも書き込めるわけですし、本質的に、その良い悪いを決定するのは、管理人になっちゃうわけで・・・ -- イカネバ (2015-02-02 21:35:39)
- (僕の見落としなければ)禁止されてるのは対地攻撃だけだし、気にくわないやつがいたら15万以下まで落としたうえで索敵切った対地艦艇駐留させたり対艦で復興妨害したり軍港作ったりとか、ルールの中でも出来ることはあると思うよ。 -- 名無しさん (2015-02-02 23:31:48)
- なるほど、それはすばらしい -- 名無しさん (2015-02-03 21:42:55)
- それやられたら普通放棄しますな。 -- ソード☆ (2015-02-03 21:49:15)
- あんま意味ないやん。。 -- ソード☆ (2015-02-04 18:06:39)
- 基本的に、自発的な放棄を防ぐことは目的として居ません(不可能です・・)。ですので、本条約では、他者による故意的な無人化を阻止する事を、第一の目的としています。 -- イカネバ (2015-02-05 21:53:40)
- 無人化しそうになるくらいのヘマをしたプレイヤーにあらゆる慈善を施し、救済することが目的ではありません。本島の個人的な事情によっては、そうすることもあるかもしれませんが、本条約で求めているわけではないつもりです。 -- イカネバ (2015-02-05 21:58:20)
- 植民地化制限or禁止が入ってないのはオカシイ。島数を維持、及び増やしたいなら植民地化も制限しないと初心者への門戸が元々広くない海戦で何も意味が無い。要するに植民地スタートをしてまでも箱庭をやりたい初心者が居るかどうか・・・(俺も初心者に近いから気持ちが分かる) -- ジョーカー (2015-02-09 13:58:00)
- 独立を承認しない植民地化に対しては、個人的に介入を実施するつもりはありますが、条約で制限するべきはどうかについては疑問があったため、入れていません。 -- イカネバ (2015-02-09 14:41:08)
- つまり、本条約は、圧倒的な軍事力を投入することで、本島単独の介入では阻止できない無人化を、条約といった平和的手段で阻止する事を目的としたものであり、一方、植民地政策に対しては、個人的な軍事介入によって阻止が可能であると考えております。 -- イカネバ (2015-02-09 14:46:31)
- もちろん、植民地化政策を支援するつもりはなく、もし反植民地化同盟の結成を呼びかけられた場合には、(内容によりますが)参加するつもりはあります。ただ、自ら提唱するほどの理由がないということです。 -- イカネバ (2015-02-09 14:50:30)
- AAA海域でも同様のものを設立したいと考えていますのでよろしくおねがいします。 -- イカネバ (2015-03-30 01:26:24)
- これはとりあえず失効? -- ソード☆ (2015-03-30 09:32:50)
最終更新:2015年03月30日 09:32