現在の議題

常任理事が似たような立場の人間によって固められて独裁政治になるのを防ぐために「常任理事同士が同じ同盟にいてはならない」ものとする。

この意見から「同じ同盟から複数者が当選したら上位当選者は有効だが下位当選者は無効」というルールを付け加えたいと思います。
賛成か反対を書いてください。
  • あっても良いと思いますが独裁を防ぐ効果はあまりありません、現在の仕様では同盟を組む必要性が薄いので、協力者同士が別々に所属していれば容易に回避できるからです。 -- ヌスマ (2019-05-22 04:36:01)
  • そうですよね。 ただ同じ同盟から2人も常任理事がでたら利害関係丸わかりで独裁感が出るのでとりあえずこの決まりは残しときますか -- 評議会結成申請者 (2019-05-22 08:43:36)
名前:
コメント:



目的と役割がイマイチわからないので加筆いただきたいです

会則第一条及び第二条にて述べました。
これ以外に何か分からない箇所があればコメント欄より加筆、変更申請をお願いいたします。
第1条(目的)
この会則の目的は、国際社会における国家間トラブル等を議会で討論し、公正なる発展と
競争を保障することにある。
第2条(原則)
(1)会則は、原則全ての島に適用される。
(2)国際社会における意思決定は、原則として武力及びそれを背景とした外交交渉によって為される。妥当性のある意見は、より多くの国に支持されることで、実際の国際政治に反映される。
(3)発言権は箱庭評議会において固定ハンドルネームと島名をつけた全ての島に存在する。




評議会は本来、権力をもつものに対する監視・公平性を保つ役割をもつ機関です。決定権を有する理事と評議員の兼任は権力が集中しすぎ独裁状態になり得ます

評議会の定義についてはおそらく認識に差がありますが箱庭評議会は監視・公平性を保つ機関ではありません。
また、今回の事案は非常に重要だと考えているため独裁状態になるのを防ぐための改善案を提案できる方はご記入ください。
  • こういうのは現行システムをパクるのが手っ取り早いですよ。例えば三権分立にして内閣不信任決議のように対抗手段を持たせるとかでしょうか。 -- 夜桜 (2019-05-21 23:42:59)
  • 夜桜さん -- 評議会結成申請者 (2019-05-22 00:00:12)
  • 夜桜さん なるほど、非常に面白いですね 非常識な議題や法則を作ろうとする島への対抗策として全ての島は「〇〇常任理事を罷免する権利」を付与したらいいですね。 全ての島の中から投票者3分の2以上の賛同で罷免、即補欠選挙という形で追加いたします。 -- 評議会結成申請者 (2019-05-22 00:02:30)
  • 加えるなら、罷免された島は数ターン友好国に制限がかかるとかペナルティを課すと重みが増しますね。逆にこれを悪用する人もいるので罷免された島に理事解散権を持たせておいて、この解散によって辞職した理事も似たようなペナルティを課すとか。その後、何ターン後に再度選挙を実施っていう案も出しておきます。 -- 夜桜 (2019-05-22 00:14:33)
  • 独裁を防ぐため、常任理事の三連続当選の禁止を提案します。 -- ヌスマ (2019-05-22 04:56:11)
  • 夜桜さん ありがとうございます。 ちょっと分からない所があったのですが、常任理事の罷免で独裁状態が進む事への懸念の件ですね。 一人の罷免で理事総辞職になると他の理事はたまったもんじゃない所もありますが -- 評議会結成申請者 (2019-05-22 09:02:07)
  • 三連続当選禁止採用取り入れます。 -- 評議会結成申請者 (2019-05-22 09:02:47)
  • 三選禁止は、立候補者が少ない場合に選択肢を狭める結果になりませんか? -- アークトゥールス (2019-05-22 13:59:52)
  • ちょっとわかりにくかったですね。やることは段階的で、まず常任理事の中で罷免に対し過半数の賛同で罷免。このときに、罷免されたものは二つの選択しを持ちます。①素直に受け入れる、②お前らがおかしいから、全会員に是非を問うぞ!。②の場合一回常任理事は解散して再選挙を実施し、会員の意見を反映させるわけです。 -- 夜桜 (2019-05-22 19:24:02)
  • 三連続当選禁止といっても2回当選→300T休み→2回当選が可能なのでそこまで選択を狭めるとも言えない所です 多分支持母体から違う人が立候補すると思うので質はある程度保証されるでしょう。 -- 評議会結成申請者 (2019-05-22 21:54:53)
  • 夜桜さん イメージはつきました ただ解散しても三連続禁止の規定を併用すると下手したら100Tで三連続当選に引っかかる人も出る気がするので、よっぽどの事が無い限り300Tの任期はやってほしいところです。 罷免された側の人権の保護としては良いと思います。 -- 評議会結成申請者 (2019-05-22 21:59:36)
  • 三選禁止ではなく「600T連続で理事をやった島は再度出馬できない」といった形にすれば「100Tで連続に引っかかる」は解消できるのではないでしょうか。 -- アークトゥールス (2019-05-24 02:58:31)
名前:
コメント:



会則の変更・加筆申請はこちらよりお願いします。

加筆申請に関しては初期は極力シンプルにいきたいので
絶対に必要だと思われるもののみ申請お願いいたします。
  • 第1章(原則)にて「全ての島の外交権、軍事権、発言権を禁止してはならない」とありますが、一方で第2章では「例:(2)友好を入れた島でBF島を攻める事を禁止。」とあります。このような法則を仮に適用した場合、矛盾しているように感じますので、総則の表現を変える必要があると思います。 -- ポーランド島 (2019-05-21 03:26:05)
  • 第1章第5条、「(4)箱庭諸島上において常任理事同士の馴れ合いの禁止。」とあります。こちらも第1章の「全ての島の外交権、軍事権、発言権を禁止してはならない」と矛盾しているように思います。どう変えるにせよ、運営上、常任理事国同士が連絡を取り合う場面は出てくると思います。規定するのならば、もう少し明確な線引きをすべきだと思います。 -- ポーランド島 (2019-05-21 03:27:23)
  • 同じく第1章第5条、「(5)常任理事はクリスタル・植民地・支援者の獲得に全力を尽くす事。」とあります。植民地支配に反対の島もいるのはご存知のことかと思います。クリスタルの獲得有無もプレイスタイルに依存しそうです。単に支援者の獲得にしてはいかがでしょうか。 -- ポーランド島 (2019-05-21 03:28:17)
  • 第1章第4条「(2)「箱庭評議会」で固定ハンドルネームと島名をつけて投票するか、島のコメント欄に投票先を記す。(記帳の方ではない)」とあります。コメント欄は変更出来ますし、周囲の投票を見て途中で変更される可能性も有り得ます。記録も残らないので「箱庭評議会」でのコメントのみにすべきだと思います。 -- ポーランド島 (2019-05-21 03:46:12)
  • コメントありがとうございます。 一番上から回答します。 軍事権、外交権、発言権に関しては評議会が皆さんの行動をギチギチに縛るものだという誤解があったためこのよう文言を付け加えました。 ただ、この文言は法則作成に悪影響を与える恐れがあるため取り外します。 2番目の馴れ合いに関しては外交権、発言権、軍事権とも矛盾しているように感じないのですが、検討した結果なくても問題ないので削除します。  -- 評議会結成申請者 (2019-05-21 22:47:38)
  • 3番目の回答です。 この箱庭の最終目的はクリスタルの獲得にありますので、クリスタル獲得と軍事力確保のために植民地進出を促す行為は推奨されるべきかと思いますが。 確かに反植民地主義的思想があるのは確かなため植民地獲得の文言は削除します。 4番目の投票に関しては掲示板の存在すら知らない人が多いため認知を広める意味でもコメント欄で発表する制度の導入はすべきだと考えます。 その場合投票締め切りが5000Tなら5000Tに確認できた票のみ有効票とするという形をとります。 とりあえずまだ認知度も低いのでこの件は先々検討材料とさせていただきます。  -- 評議会結成申請者 (2019-05-21 22:54:43)
  • 箱庭評議会は会則第一条によって、構成なる発展と競争を保証することが目的とあるので、箱庭評議会は公平性を保てることが最重要項目ですよね。 -- 夜桜 (2019-05-21 23:23:13)
  • 回答ありがとうございます。 -- ポーランド島 (2019-05-21 23:35:54)
  • 評議会に対し全島へ入会可否権を持たせた方がよいと思います。例えば、評議会入会条件は評議会に入会表明した同盟を設立、またはその同盟に加盟していることなど。 -- 夜桜 (2019-05-22 00:26:08)
  • 第5条(4)は必要ないと考えます。クリスタル獲得は全てのプレイヤーが目指す目標であって、常任理事の職務の範囲外です。支援者がいなければ選挙で負けるだけなので義務とする必要はありません -- ヌスマ (2019-05-22 04:27:47)
  • ありがとうございます。 常任理事の目的意識を付与したかったのですが、ゲームのクリアを促す目標として第一条か第2条に組み込みます -- 評議会結成申請者 (2019-05-22 09:12:57)
  • 全体的に72時間という制限は短すぎると感じます。実質投票のみで議論もなく独善的に通過してしまいます。各島への周知や理解のためにも一週間は必要かと考えます。 -- ヌスマ (2019-05-22 22:59:52)
  • これだけの会則を一人で書くのは大変だったでしょうね。お疲れ様です。 -- ポーランド (2019-05-23 20:48:14)
  • 会則の策定、評議会の結成に際して申請者さんの貢献と努力に敬意を表します。一方で、一人で定められた雛形による会則が不透明感、不信感の種となっていることは事実で、反対意見にもある程度頷ける部分があります。 -- pina (2019-05-23 21:34:43)
  • つきましては、会則の評議員の選出や最低限議事進行に必要な部分を残してすべてを削除し、会則をミニマルな形式とすることを提案します。実効性のある規則は、評議会の開会後に開かれた外交で定められるべきでしょう。wikiの修正提案では、どうしても参加者も限られますので。 -- pina (2019-05-23 21:38:18)
  • かなりいろんな意見が出る中でそろそろ発散してしまいそうな気がします。一度整理をされて一つのものにまとめられるターンでも良さそうな気がします。 -- 夜桜 (2019-05-24 19:03:30)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年05月24日 19:03