沼地

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

概要

脱出口を求め広大な沼地を奥へ奥へと進んでいく。
  • 途中に墜落した旅客機の扉を開放するクレッシェンドイベントがある
  • 所々に沼地があるが、沼地では生存者の移動速度が若干遅くなる
  • 沼地で戦闘不能になった場合、全身が水中に入ってしまい潜水ダメージを受けるので注意

生存者側

樹林帯~旅客機(クレッシェンドイベント)

  • 前半はそこかしこに巨木があり感染者の沸き場所となる。完璧な沸き防止は難しいので、襲われても即対処できる体制を崩さない事。
  • ボートの近くの木には必ず斧が置いてある。忘れずに取っておきたい。
  • 樹林帯にぶらさがっているパラシュート付きの兵士には、銃器と投げ物、ピルがある事が多い。
  • 廃屋の辺りでTankが出る事がある。火炎瓶で燃やしても消されてしまうので、他の特殊に注意しつつ撃ち殺してしまう方がいい。
  • 廃屋近くにWitchが出る事がある。SG等で撃ち殺すにしても、感染者が待ち構えているので出来れば燃やしてしまいたい所。
  • 廃屋とその付近には回復や武器がよく置いてある。イベントに備えよう。
  • 旅客機の扉を開けるとクレッシェンドイベント。廃屋辺りまで後退するか、旅客機奥の広場で迎え撃つか。
  • 廃屋辺りまで後退する際、後退時を狙われ易いので後方に注意しよう。後退した後も廃屋付近の木の陰やトイレの中等から特殊が沸いてくる。周囲確認を怠らない事。
  • 旅客機奥は廃屋方面に比べ特殊を迎撃し易いが、廃屋より通常の発生地点に近く通常に囲まれ易い。Spitterで動かされた所を崩される事もあるので注意。

湿地帯~沼地

  • イベント後、旅客機を出る際を特殊に襲われ易い。孤立すると若干救出が難しい場所なので、最後尾のフォローを忘れずに。
  • 湿地帯は見通しがいいが、所々にある沼は普段より機動力が落ちる。誰かが捕まった場合、フォローに時間がかかるので、お互いの距離を離しすぎない事。
  • 湿地帯の小屋付近には武器と回復アイテムがある。ただ、小屋に入った所を襲われる事も多いので、回復するなら見通しのよい外が良いかも知れない。
  • この辺りでTankが出る事がある。長距離戦になり易いのでプライマリかセカンダリには長距離対応できる装備を持っていこう。
  • 沼に水没した家屋にはアイテムや銃器があるが、不利な地形なので探索せずSRに駆け込んだ方がよい。どうしてもと言うなら必要分だけ確保しよう。
  • 沼を抜けた先、左手の発電機付近には何かしらのアイテムがある事が多い。水没家屋を見なかった&いいものが無かった場合、ここを見て補給するといい。
  • 沼を抜ければまずやられる事は無いが、通常が多いため最後尾が遅れ易い。確認くらいはしてあげよう。
  • 偶に、最後っ屁でSR内に感染者が待っている事がある。慌てて駆け込まない事。


感染者

中々全滅させられないのはチャプター1と同じだが、こちらは即死ポイントが無く、最初から上位武器が使用可能とより厳しい。
幸い、Madmanは生存者にとって対処しづらい通常の1つなので、それを利用したい。

Boomer

Boomerが機能しないと途端にイージーゲームになってしまうので何とかしたいが、見通しがいいので単独でかけるのは至難の業。地形的には生存者が固まる所とそうでない所がはっきりしているので、決め撃ちする手も。

Charger

Boomerが機能し難いので攻めの起点となりたい所。ただ、障害物も多いので下手なチャージは死にに行くだけになる。突進せず、通常に絡まれてる生存者を殴って回るというのも悪くは無い。

Hunter

BoomerやChargerの手助けをしよう。ただ飛び回るだけでも彼らのチャンスが巡ってくる。普段よりも撹乱を意識して。

Jokey

ひそかなダークホース。生存者のランナーを押さえ込めるかはJokeyが機能するかに掛かっている。生存者の位置関係を常に意識して、最後尾をさらっていきたい。

Smoker

生存者の静と動を見極めて仕掛けよう。静なら崩し狙い、動なら最後尾を狙う。ダメージを狙うよりはCharger等、より攻撃力の高い感染者の攻撃を決める為に立ち回るべし。

Spitter

Boomerとの相性がいい。通常に絡まれた生存者は是非狙っていきたい。ダウン者を出せれば全滅のチャンスも増えるのでダメージ優先の立ち回りを心がけよう。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー