武具馬具魂;初期能力/職業が武具馬具士になる、これに上書きする事は出来ない。
これらの呪文を、フリークラスで覚えられるようになります。
武具馬具魂;必要SP20
武具馬具士になると、職業を自称する事は出来ますが、末尾に必ず(武具馬具士)と入れて下さい。
例:戦場に生きる商人(武具馬具士)
また、次の用語が追加されます。
装備品;装備コストを、味方なら誰でも、何時でも支払う事が出来ます。
(つまり、装備にはターンを消費しません)
装備コストを支払ったキャラクターが、その装備品を装備した事になり、
スロットでの行動の代わりに、装備品を使用する事が出来るようになります。
なお、複数キャラクターでの、一つの装備品の重複使用は出来ません。
装備品を実際にスロットに入れているキャラクターが戦闘不能になった時でも
装備品の効力は消えません。
例えば、Aさんのスロットに装備品が入っていたとします。
Aさんが戦闘不能になった後に、Aさんのスロットにある装備品を
Aさんの味方のBさんが装備コストを支払って
装備する事が出来るという事です。
また、装備しているキャラクターが戦闘不能になった場合、
そのキャラクターの装備は解除されません。
装備を解除する為には、別のキャラクターが装備コストを支払って、
その別のキャラクターに代わりに装備して貰う必要があります。
任意での装備解除は出来ません。
戦闘終了時に全てのキャラクターの全ての装備品は装備解除になります。
武具馬具とは、呪文や道具のようにスロットに入れて使います。
しかし、武具馬具魂を持つ武具馬具士にしか武具馬具は使えません。
~ 武具馬具 ~
携帯魔法陣Ⅰ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP0
使用効果⇒消費MP0/源泉+1
携帯魔法陣Ⅱ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP3
使用効果⇒消費MP3/源泉+2
携帯魔法陣Ⅲ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP8
使用効果⇒消費MP8/源泉+3
携帯魔法陣Ⅳ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP15
使用効果⇒消費MP15/源泉+4
携帯魔法陣Ⅴ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP24
使用効果⇒消費MP24/源泉+5
火縄銃Ⅰ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP1
使用効果⇒消費MP1/3ダメージ
火縄銃Ⅱ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP4
使用効果⇒消費MP4/10ダメージ
火縄銃Ⅲ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP9
使用効果⇒消費MP9/21ダメージ
火縄銃Ⅳ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP16
使用効果⇒消費MP16/36ダメージ
火縄銃Ⅴ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP25
使用効果⇒消費MP25/55ダメージ
武士道の剣Ⅰ(武具馬具);装備品/装備コスト;HP6
使用効果⇒消費HP6/3ダメージ・源泉-1
武士道の剣Ⅱ(武具馬具);装備品/装備コスト;HP12
使用効果⇒消費HP12/5ダメージ・源泉-2
武士道の剣Ⅲ(武具馬具);装備品/装備コスト;HP27
使用効果⇒消費HP27/10ダメージ・源泉-3
武士道の剣Ⅳ(武具馬具);装備品/装備コスト;HP48
使用効果⇒消費HP48/17ダメージ・源泉-4
武士道の剣Ⅴ(武具馬具);装備品/装備コスト;HP75
使用効果⇒消費HP75/26ダメージ・源泉-5
毒針Ⅰ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP1
使用効果⇒消費MP1/毒+1
毒針Ⅱ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP4
使用効果⇒消費MP4/毒+2
毒針Ⅲ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP9
使用効果⇒消費MP9/毒+3
毒針Ⅳ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP16
使用効果⇒消費MP16/毒+4
毒針Ⅳ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP25
使用効果⇒消費MP25/毒+5
千里眼Ⅰ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP1
使用効果⇒消費MP1/次の行動のレベルⅠ呪文にターゲット選択を付与する
千里眼Ⅱ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP4
使用効果⇒消費MP4/次の行動のレベルⅡ呪文にターゲット選択を付与する
千里眼Ⅲ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP9
使用効果⇒消費MP9/次の行動のレベルⅢ呪文にターゲット選択を付与する
千里眼Ⅳ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP16
使用効果⇒消費MP16/次の行動のレベルⅣ呪文にターゲット選択を付与する
千里眼Ⅴ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP25
使用効果⇒消費MP25/次の行動のレベルⅤ呪文にターゲット選択を付与する
反射鏡Ⅰ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP1
使用効果⇒消費MP1/
いつでも使う事ができ、レベルⅠの呪文を打ち消す事が出来る
反射鏡Ⅱ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP4
使用効果⇒消費MP4/
いつでも使う事ができ、レベルⅡの呪文を打ち消す事が出来る
反射鏡Ⅲ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP9
使用効果⇒消費MP9/
いつでも使う事ができ、レベルⅢの呪文を打ち消す事が出来る
反射鏡Ⅳ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP16
使用効果⇒消費MP16/
いつでも使う事ができ、レベルⅣの呪文を打ち消す事が出来る
反射鏡Ⅴ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP25
使用効果⇒消費MP25/
いつでも使う事ができ、レベルⅤの呪文を打ち消す事が出来る
祭壇Ⅰ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP10
使用効果⇒消費MP10/次の行動のレベルⅠ呪文に究極詠唱を付与する
祭壇Ⅱ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP40
使用効果⇒消費MP40/次の行動のレベルⅡ呪文に究極詠唱を付与する
祭壇Ⅲ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP90
使用効果⇒消費MP90/次の行動のレベルⅢ呪文に究極詠唱を付与する
祭壇Ⅳ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP160
使用効果⇒消費MP160/次の行動のレベルⅣ呪文に究極詠唱を付与する
祭壇Ⅳ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP250
使用効果⇒消費MP250/次の行動のレベルⅤ呪文に究極詠唱を付与する
雪女の衣Ⅰ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP1
使用効果⇒消費MP1/耐性-2・凍結
雪女の衣Ⅱ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP4
使用効果⇒消費MP4/耐性-8・凍結
雪女の衣Ⅲ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP9
使用効果⇒消費MP9/耐性-18・凍結
雪女の衣Ⅳ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP16
使用効果⇒消費MP16/耐性-32・凍結
雪女の衣Ⅴ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP25
使用効果⇒消費MP25/耐性-50・凍結
重力機関銃Ⅰ(武具馬具);装備品/装備コスト;源泉1
使用効果⇒消費源泉1/3ダメージ
重力機関銃Ⅱ(武具馬具);装備品/装備コスト;源泉2
使用効果⇒消費源泉2/10ダメージ
重力機関銃Ⅲ(武具馬具);装備品/装備コスト;源泉3
使用効果⇒消費源泉3/21ダメージ
重力機関銃Ⅲ(武具馬具);装備品/装備コスト;源泉4
使用効果⇒消費源泉4/36ダメージ
重力機関銃Ⅲ(武具馬具);装備品/装備コスト;源泉5
使用効果⇒消費源泉5/55ダメージ
めのうⅠ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP1
使用効果⇒消費MP1/2回復・毒カウンタを0にする
めのうⅡ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP4
使用効果⇒消費MP4/8回復・毒カウンタを0にする
めのうⅢ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP9
使用効果⇒消費MP9/18回復・毒カウンタを0にする
めのうⅣ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP16
使用効果⇒消費MP16/32回復・毒カウンタを0にする
めのうⅤ(武具馬具);装備品/装備コスト;MP25
使用効果⇒消費MP25/50回復・毒カウンタを0にする
案外扱い難いかも?
でもスロットを減らさずに装備して扱えるのはデカいですね
ただ、装備コストと使用コストが同じなのが痛いですが…
最終更新:2007年03月09日 17:08