LOGE DE FUKASAWA
ページ作成上の注意
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
以下はできるだけ守って下さい。よくわからない場合はワープロソフトなどで作成した文章をそのままコピー・ペーストして下さい。管理者が適宜訂正します。
事前確認
すでに同じ項目名がないかどうか事前に検索して確認する。
類似の項目名がある場合は形式を統一する。
類似の項目名がある場合は形式を統一する。
全般
欧語は全角文字ではなく半角文字で書く。
アポストロフが半角になっているかどうか注意する。(Wordからペーストした場合,半角にならないことがあるので特に注意)
その他,算用数字の書き方など細かい表記法は論文での表記法に準ずる。なお,大文字でもアクサンは付ける。
アポストロフが半角になっているかどうか注意する。(Wordからペーストした場合,半角にならないことがあるので特に注意)
その他,算用数字の書き方など細かい表記法は論文での表記法に準ずる。なお,大文字でもアクサンは付ける。
項目名の付け方
全般
項目名はフランス語またはその他の欧語とする。やむを得ない場合を除き,基本的に日本語は使わない。
人名
姓を頭に出し,de / d' / von,comte deなどの爵位は最後にする。
フランス名の場合は姓はすべて大文字とし,大文字でもアクサンは付ける。
君主等の場合は名前の後に()を付けてフランス語国名・領名を入れる。
ex. BELLE-ISLE, Charles Louis de, comte de
ex. ANTIN, Louis de Pardaillan de Gondrin, Duc d'
フランス名以外の場合は姓は頭文字を除いて小文字とする。
ex. Hund, Karl Gotthelf von, Reichsfreiherr von
通称名の場合は頭文字を除いて小文字とする。
ex. Martinès de Pasqually
本名の他に別名や呼び名が付く場合は/で区切る。
ex. PERNÉTY, Antoine Joseph / Dom Pernety
ex. Stuart, Charles Edward Louis Casimir / the Young Pretender
ex. Friedrich II (Prusse)
フランス名の場合は姓はすべて大文字とし,大文字でもアクサンは付ける。
君主等の場合は名前の後に()を付けてフランス語国名・領名を入れる。
ex. BELLE-ISLE, Charles Louis de, comte de
ex. ANTIN, Louis de Pardaillan de Gondrin, Duc d'
フランス名以外の場合は姓は頭文字を除いて小文字とする。
ex. Hund, Karl Gotthelf von, Reichsfreiherr von
通称名の場合は頭文字を除いて小文字とする。
ex. Martinès de Pasqually
本名の他に別名や呼び名が付く場合は/で区切る。
ex. PERNÉTY, Antoine Joseph / Dom Pernety
ex. Stuart, Charles Edward Louis Casimir / the Young Pretender
ex. Friedrich II (Prusse)
事項名
基本的に冠詞は付けない。
常に複数形で使われるもの以外は基本的に単数形とする。
一般の会所名はlogeなどを付けない。冠詞は小文字で()を付けて後に回す。大文字でもアクサンは付ける。
ex. Amis Réunis (des)
大会所についてはGrand loge~と付ける。
ex. Grande Loge de France / GLF
別名がある場合は/で区切る。
ex. Ordre des Chevaliers Bienfaisants de la Cité Sainte / Le système Lyonnais
常に複数形で使われるもの以外は基本的に単数形とする。
一般の会所名はlogeなどを付けない。冠詞は小文字で()を付けて後に回す。大文字でもアクサンは付ける。
ex. Amis Réunis (des)
大会所についてはGrand loge~と付ける。
ex. Grande Loge de France / GLF
別名がある場合は/で区切る。
ex. Ordre des Chevaliers Bienfaisants de la Cité Sainte / Le système Lyonnais
項目内の説明文
人名の基本フォーマット
頭に生没年を-で区切って書き,1行改行する。在位年を付記する場合は;で区切り,位xxxx-xxxxと書く。
末尾に横線を入れ,担当日と担当者を識別できる名前(個人情報の問題があるため,フルネームを入れないほうがいい)を付し,スラッシュを入れて書誌情報を付け加える。書誌情報の省略名については「文献」を参照のこと。他に引用出典や参考文献があればこの後に書き足すこと。
詳しくは項目WILLERMOZ, Jean-Baptiste,Friedrich II (Prusse)などを参考にすること。
末尾に横線を入れ,担当日と担当者を識別できる名前(個人情報の問題があるため,フルネームを入れないほうがいい)を付し,スラッシュを入れて書誌情報を付け加える。書誌情報の省略名については「文献」を参照のこと。他に引用出典や参考文献があればこの後に書き足すこと。
詳しくは項目WILLERMOZ, Jean-Baptiste,Friedrich II (Prusse)などを参考にすること。
事項名の基本フォーマット
冒頭に訳語を書き,横線を入れる。訳語が複数ある場合は改行する。
末尾に横線を入れ,担当日と担当者を識別できる名前(個人情報の問題があるため,フルネームを入れないほうがいい)を付し,スラッシュを入れて書誌情報を付け加える。書誌情報の省略名については「文献」を参照のこと。他に引用出典や参考文献があればこの後に書き足すこと。
詳しくは項目Saint-Jean d'Écosseなどを参考にすること。
末尾に横線を入れ,担当日と担当者を識別できる名前(個人情報の問題があるため,フルネームを入れないほうがいい)を付し,スラッシュを入れて書誌情報を付け加える。書誌情報の省略名については「文献」を参照のこと。他に引用出典や参考文献があればこの後に書き足すこと。
詳しくは項目Saint-Jean d'Écosseなどを参考にすること。
リンク
既出項目名が説明文中に出てくる場合はリンクを貼る。これから項目として立てたほうが良い語が出てくる場合もリンクを貼っておく。(リンクの貼り方についてはページ編集方法)
できるだけリンクして項目を相互に関連させることができるよう,人名などは煩雑でも他の項目名と統一した形式で書く。特に大文字・小文字の区別,アポストロフに注意。既出項目にリンクしたはずなのに?が付いていた場合は正しくリンクされるよう書き直す。
できるだけリンクして項目を相互に関連させることができるよう,人名などは煩雑でも他の項目名と統一した形式で書く。特に大文字・小文字の区別,アポストロフに注意。既出項目にリンクしたはずなのに?が付いていた場合は正しくリンクされるよう書き直す。
- ex. Rite Écossais Rectifié
- 矯正スコットランド儀礼
- WILLERMOZ, Jean-Baptisteによって整備された。
付記・訂正
既出項目に付記・訂正がある場合は付記・訂正した者の名とその日付を末尾に改行して付け足すこと。
詳しくは項目SAVALETTE DE LANGES (Savalète de Lange), Charles-Pierre-Pauleなどを参考にすること。
詳しくは項目SAVALETTE DE LANGES (Savalète de Lange), Charles-Pierre-Pauleなどを参考にすること。