相模原市にLRTをと妄想するwiki

用語集

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

用語集


LRTの用語

信用乗車制
欧州で行われている乗車システムで、乗務員は一切運賃収集を行わず、乗客があらかじめ切符を電停の刻印機でチェックし、乗車も降車もどこのドアからでも行えるシステム。そのためスムーズな乗降を行える。
日本のワンマンバス・路面電車システムの欠点である運転士が運賃収集を行うため停車時間が延びる現象の対抗策とされている。
なお、この方式では無賃乗車が容易に行えてしまうため、抜き打ちで乗車券チェックを行い、違反者は高額の罰金を支払うことになる。

トランジットモール
原則として自動車の進入を禁止し、歩行者とLRTが共用するゾーン。

フィーダーバス
電停や駅から離れた地域を結ぶ支線バス。県内では湘南台の慶應大学行連接バスに対するフィーダーバスが存在する。

地名

神奈中(かなちゅう)
神奈川県下を中心に町田・多摩へも営業区域を伸ばす神奈川中央交通の略称。子会社は神奈交(かなこう)と呼ばれる。小田急の系列会社である。

相模中野(さがみなかの)
津久井町役場周辺の地名。かつて京王相模原線は橋本から城山を経てここまで延伸する計画だったが、路線免許を失効し、事実上の計画消滅となった。

三ヶ木(みかげ)
津久井町三ヶ木にある、神奈中バスの操車場・ターミナルがある地。橋本・相模湖への路線を中心に、津久井町内各所への路線が集まる。
記事メニュー
ウィキ募集バナー