道連れ

《道連れ》


発動するとオジャマゲージが「防御中」になってゲージが溜まらなくなる(ランダムの効果など例外はある)が、相手からオジャマ攻撃を受けると、相手にもその効果を発動させるというもの。

死なばもろともの防御手段であり、いろはの頃はエキサイトとセットで使われることも多かった(アナグマ)。しかしカーニバル以降のコンディション制により、跳ね返るオジャマの効果時間が道連れのコンディションに依存することなどからけん制能力が極端に弱くなり、使用者は激減。マスター化したフィーバー以降では、神官の能力が微妙に過ぎて使用者は皆無に等しい有様だった。
しかし戦士で使用可能になったAC16、オジャマ装備制限のなくなったAC17では再びよく見られるようになった。

コンディション制のため大幅に弱体化したものの、それでも道リフを見ると躊躇するにわかオジャマラーには多少けん制の効果がある。ところがおジャマゾの多いグタギトの変態たちは、これらを張っている気配を嗅ぎ取ると、喜んでオジャマを撃ってくるので注意が必要。
グタギト民で多用する者は皆無に等しいが、の所持率が比較的高い。しかしこいつの場合、単に「撃ち合うのが面倒になったときの体のいい反撃手段」として使うということが多いようだ。ズボラである。

アッパーバージョンとしてリフレクションがある。

余談であるがレベル1オジャマ+道連れのオジャミックスをリフレクション相手に撃った場合、
1.オジャミックスが反射される(リフレ所持者がレベル1、2にオジャマを持っていた場合、それがオジャミックスとして飛ぶ)
2.道連れの効果で、跳ね返ったオジャミックスの効果がリフレ使用者にも発動する(実質、リフレ側にレベル1オジャマのみ発動)
という現象が起こる。
つまりリフレも道連れもすべて剥がされた状態でオジャミックスが双方に飛ぶわけである。



(習得条件)
AC12 総合3位を最近5試合で取っていないと習得
AC13 所持オジャマが15個以上のとき習得
AC14 神官をマスターする
AC15 同上
AC16 戦士☆4で習得
AC17 「ぼうぎょ」51前後で習得

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年06月26日 22:02