台灣新章麻將規則の得点計算
- 底は1台の3倍、または4倍が用いられる。
- ロンアガリの場合
- 放銃者から底の台数と役の台数の3倍を受け取る。(全銃制)
- ツモアガリの場合
- 2台縛りである。
台灣新章麻將規則の役
台灣新章麻將規則では、超級盃麻將大賽の役の他に次の役が追加される。
1台役
- 無字無花(ウーツーウーホワ)
- 断么九(タンヤオチュー)
- 一般高(イーパンカオ)
- 河底撈魚(ホーテイラオユイ)
- 小平胡
- 5順子1雀頭によるアガリ。字牌が頭でもよく、待ちの形を問わない。本花(役牌)も加算できる。
2台役
- 海底撈月(ハイテイラオユエ)
- 海底牌のツモアガリ。自摸は既に含まれているので、加算できない。
- 門前の場合、不求人を加算できる(5台になる)。
- 三相逢(サンシャンフォン)
- 一気通貫(イッキツウカン/イーチートンクワン)
3台役
- 不求人(プーチューレン)
- 碰(ポン) 吃(チー)明槓のないツモアガリ。
- 自摸、門前清は既に含まれているので、加算できない。
- 二般高(アルパンカオ)
- 三風會(サンフォンホエ)
- 風牌刻子を3つ含む手。これらの刻子の中に役牌があれば、加算してよい。
- 全求人(チャンチューレン)
- 暗槓を含めないで5副露した(裸単騎)ロンアガリ。独聴は既に含まれているので、加算できない。
- 三連刻(サンレンコー)
- 混全帶么(ホンチャンタイヤオ)
4台役
- 地聽(チーテン/ティーティン)
- 自分の実質第1ツモ(純粋な第1ツモでなく、鳴きが入っていても構わない)で聴牌し、「MIJI」と宣言する。以後手牌の変更は、暗槓を含めて一切できない。ダブル立直に相当する。
- 門前清は既に含まれているので、加算できない。ツモアガれば不求人は加算できる。
- 三同刻(サントンコー)
- 一色三同順(イーソーサントンシュン)
- 一色三順。
- これらの順子による一般高は既に含まれているので、加算できない。三連刻と同じ並びだが、これらは複合しない。
- もし他の2面子は一般高になれば、二般高と加算できる。
6台役
- 四連刻(スーレンコー)
- 十六不搭(シーリュープーター)
- 手牌に搭子がなく、雀頭が1組だけある状態。1巡目でなくてもよい。十三不搭の16枚版。
- 門前清は既に含まれているので加算できない。
- 数牌の組合せは 147, 148, 149, 158, 159, 169, 258, 259, 269, 369 の10通りがある。字牌は自動的に全て揃う。
- (例)一一五九(2)(6)(9)147東南西北白発中
- 純全帶么(ジュンチャンタイヤオ)
- 三槓子(サンカンツ)
- 混老頭(ホンロウトウ)
- 混全帶么は既に含まれているので、加算できない。八對半・對對胡は加算できる。
8台役
- 七搶一(チーチャンイー)
- 花牌を自分(以下S)が7枚・他家(以下A)が1枚抜いた状況下で補充牌を取得すると、同時にこの役のロンアガリを表明できる。従って手牌の内実は問わない。
- 補充牌は、最後の1枚を抜いたのがA(7枚0枚から)であるかS(6枚1枚から)であるかに関わらず、Sが取得して手牌に加える。
- 補充牌で手牌が和了形とはならなった場合
- Aから七搶一の点数を取得する。花牌関連の役は加算できない。
- 補充牌で手牌も和了形となった場合
- Aからは七搶一の3倍の点数を、全3他家からツモアガリとして手牌(槓上開花を含む)の点数を取得する(全銃制なので、他の2家は、花槓・役牌などの点数を支払わない)。
- 配牌完了後の補花で花牌がSに7枚・Aに1枚のようになった場合は手牌が1枚不足するので、Sの自摸番と同時にこの役が成立するものとする。従って、それより前の和了などによって局が終了した場合はそちらが優先され、七搶一は成立しない。
- Sが七搶一のアガリを表明しなかった場合、その後のSの和了には七搶一を加算できないが、花槓2組を加算できる。なおこの際も、最後に花牌を抜いたのがAであってもその補充牌はSが取得する。
- 八仙過海(パーシェンクォーハイ)
- 花牌を8枚抜いて補充牌を取得すると、同時にこの役のツモアガリを表明できる。したがって手牌の内実は問わない。
- 和了者(以下S)は補充牌を取得して手牌に加える。
- 補充牌で手牌が和了形とはならなった場合
- 補充牌で手牌も和了形となった場合
- 八仙過海の点数と手牌(槓上開花を含む)の点数を他家3人から取得する。
- いずれも、花牌関連の役は加算できない。
- 配牌完了後の補花で花牌がSに8枚のようになった場合は手牌が1枚不足するので、Sの自摸番と同時にこの役が成立するものとする。従って、それより前の和了などによって局が終了した場合はそちらが優先され、八仙過海は成立しない。
- Sが八仙過海のアガリを表明しなかった場合、その後のSの和了には八仙過海を加算できないが、花槓2組を加算できる。
- 天聽(テンテン/テンティン)
- 子が配牌で聴牌し、第1ツモの前に「MIJI」と宣言する。以後手牌の変更は、暗槓を含めて一切できない。ダブリーに相当する(地聴より少し難しい)。
- 門前清は既に含まれているので、加算できない。
- 八對半(パートイパン)
- 門前で、7対子と1刻子によるアガリ。同種牌4枚を2対子としてよい。
- 門前清は既に含まれているので、加算できない。
- (例)一一一一四四(1)(1)888白白発発中中
10台役
- 千客萬來(センキャクバンライ/チェンコーワンライ)
- 十六不搭の形のうち、数牌の種類の組合せが147, 258, 369の3つ揃うアガリ(雀頭は数牌でも字牌でもよい)。
- 十六不搭は既に含まれているので加算できない。
- (例)三六六九(1)(4)(7)258東南西北白発中
- 字一色(ツーイーソー)
13台役
- 五連刻(ウーレンコー)
- 萬子、筒子、索子のいずれか1つで数が5つ連続した5刻子(または槓子)を作る。
- 對對胡、三連刻、四連刻は既に含まれているので加算できない。
- 四槓子(スーカンツ)
- 綠一色(リューイーソー)
- 混一色は加算できる。
- 発がなくてもよく、その時に清一色、断么九を加算できる。
16台役
- 地胡(チーホー/ティーホー)
- 配牌で聴牌した子の、碰、吃、明槓のない(暗槓はあってもよい)第1巡のツモアガリ。
- 不求人は既に含まれているので、加算できない。
- この役は"MIJI"の宣言をする必要はない。宣言しても、天聴/地聴と複合することはない。
- 人胡(レンホー)
- 配牌で聴牌した子の、碰、吃、明槓のない(暗槓はあってもよい)第1巡のロンアガリ(各自の子の第1自摸より前のロンアガリ)。
- 門前清は既に含まれているので、加算できない。
- この役は"MIJI"の宣言をする必要はない。宣言しても、天聴/地聴と複合することはない。
20台役
- 九龍飛天 (チューロンフェーテン)
- 九蓮宝燈形でない9門張で、どの待ちでアガっても面子手と取れる聴牌によるアガリ (純正のものに限る)。
- 清一色、門前清は既に含まれているので加算できない。
- 天胡の時には9門張の聴牌を確認できないが、この役が複合できる。
- 九蓮宝燈形でないとは、聴牌の時には「111999」を持っていないということである。
- 実際の形としては1112223334567888, 2223334445678999, 1112345666777888, 2223456777888999, 1122233345678999, 1112345677788899の6通り (本質的には最初の4つ・後の2つはそれぞれすべて同じであり、2通り) が存在する。
- 八対半形にしかならない待ちがあるため認められない9門張には1113334455667788, 2223334455667788, 2233445566777888, 2233445566777999の4通り (本質的には1番目と4番目、2番目と3番目が同じであり、2通り) が存在する。
- 九蓮宝燈形のもの (自明な解) には1112233445678999, 1112334455678999, 1112344556678999, 1112345566778999, 1112345667788999の5通りが存在する。
- 清老頭(チンロウトウ)
- 混老頭、混全帯么、純全帯么は既に含まれているので加算できない。
- 八対半、対々和、三同刻は加算できる。
- 四連太寶(スーレンタイパオ)
- 一色四順。
- これらの順子による一般高・一色三同順・二般高などは既に含まれているので、加算できない。
24台役
- 五槓子(ウーカンツ)
- 槓子5組。明槓でも暗槓でもよい。
- 独聴、対々和、三槓子、四槓子は既に含まれているので、加算できない。
- 天胡(テンホー)
- 荘家の第1打を捨てる前のツモアガリ。
- 不求人、荘家などは既に含まれているので加算できない。
- 連荘、拉荘は加算できる。
超級盃麻將大賽ルールとの違い
台灣新章麻將規則では、超級盃麻將大賽ルールと比較すると、以上の役以外にも次のような違いがある。
- 門清は門前清(メンチェンチン)と呼ばれる。
- 平胡は大平胡(ダイピンフ/ターピンフ)と呼ばれ、3台役である。無字無花や小平胡は既に含まれているので、加算できない。
- 槓上開花は2台役である。また超級盃麻將大賽と異なり、自摸は既に含まれていると見なすので、加算できない。
- 連莊、拉莊は2台役である。
- 花槓については、槓子ではないので三槓子、四槓子、五槓子の槓に数えられない。また、役牌の本花(その1つ)は既に含まれているので、加算できない。
- 三暗刻は3台役である。
- 碰碰胡は對對胡(トイトイホー)と呼ばれる。
- 四暗刻は6台役である。
- 清一色・小四喜は10台役である。
- 五暗刻は13台役である。
- 大四喜は16台役である。
(以上、Wikipedia(超級盃麻將大賽のルールが書かれる直前の版)より)
最終更新:2011年03月01日 23:35