対局方式 | □東南廻し(通常半荘戦) □東風戦 □東々戦 □東北廻し □一荘戦 □その他(_______廻し) | |
(三人打ちのみ) 萬子2~8・チー |
□無し □有り(四人打ち風三麻) | |
(二人打ちのみ)場風一つ当たりの局数 | □二局 □四局(場風一つにつき親を2巡ずつ受け持つ) | |
(四人打ち以外)流局までの一人当たりの捨て牌数 | 四人打ち風三麻時 | □18牌(四人打ちとほぼ同じ) □20牌 □21牌(王牌以外の牌山を3/4まで使う) □22牌 □その他(____牌) |
二人打ち時 | □18牌(四人打ちとほぼ同じ) □24牌(王牌以外の牌山を半数まで使う) □その他(____牌) | |
(四人打ち以外)ツモアガリ時の点数支払い | 三人打ち | □四人打ち分+不足分折半(親5:子3) □親2:子1に調整 □四人打ちと同じ(ツモ損有) □その他(___________________________) |
二人打ち | □全点(ロンアガリと同じ) □四人打ちと同じ(ツモ損有) □その他(___________________________) | |
配給原点 | □25000点 □26000点 □27000点 □28000点 □30000点 □その他(__________点) | |
原点 | □30000点返し □その他(___________________________) | |
スコア計算 | □四捨五入 □五捨六入 □切り上げ □切り捨て □その他(_______________) | |
親決め | □つかみ取りで仮東 □つかみ取りで直截 □一筒二筒使う □その他(__________________________) | |
サイコロ | □2度振り □1度振り □使わない □その他(__________________________) | |
ドボン | □有り(マイナス分を清算 □する □しない) □無し(マイナス点が発生しても対局続行) | |
0点ジャスト時 | □対局続行 □ドボン扱い | |
罰符の支払い | □無し □点棒で(□5000点 □10000点 □20000点 □30000点 □他(__________点)) □チップで_______枚 | |
□最終アガリ者へ(ドボン賞) □点数トップ者へ □両者へ半分ずつ □その他(_________________________) | ||
不聴罰符によるドボン発生時 □支払わない □支払う | ||
連荘条件 | オーラス | □アガリ連荘 □聴牌連荘 □不聴連荘 □連荘しない |
最終場風 | □アガリ連荘 □聴牌連荘 □不聴連荘 □連荘しない | |
それ以外 | □アガリ連荘 □聴牌連荘 □不聴連荘 □連荘しない | |
和了終了 | □親が選択可 □強制(オーラス時の親が1位なら対局終了) □しない | |
聴牌終了 | □親が選択可 □強制(オーラス時の親が1位なら対局終了) □しない | |
残留供託 | □トップ取り □供託者へ返却 □最終親取り □その他(_______________) | |
同点発生時の上位決め | □起家優先 □最終親優先 □延長戦を行う □その他(_______________) | |
ドラ | □次牌 □現物牌 □裏&槓裏のみ現物牌 □他(_______________) | |
(※)□裏ドラ □槓ドラ □槓裏 □花牌 □赤牌(□五筒(□1枚 □2枚) □五萬 □五索) □他(______________________________) | ||
槓ドラ | □全て即乗り □暗槓即乗り、明槓後めくり □その他(_______________) | |
積み棒 | □場300点 □場1500点 □なし □その他(_______________) | |
加符点 | ツモ符 | □嶺上開花でも付く □嶺上開花では付かない |
数え役満 | □13飜以上 □14飜以上 □無(役満役以外は三倍満までで打ち切り) □その他(_______________) (※いずれも場ゾロ含めない場合) | |
複合役満 | □無制限 □三倍まで □二倍まで □複合しない □その他(_______________) | |
天和・地和・人和との複合 | □有り □無し | |
同時和了 | 二家和 | □ダブルロン有り □頭ハネ □第一宣言者優先 □流局 □その他(______________________________) |
三家和 | □トリプルロン有り □頭ハネ □第一宣言者優先 □流局 □その他(______________________________) | |
連荘条件 | □親がアガっていれば連荘 □親が上家なら連荘 □連荘しない □その他(______________________________) | |
流局時 | □連荘 □子の放銃のみ連荘 □北家の放銃のみ連荘 □連荘しない □その他(_______________________) | |
途中流局 | 九種幺九倒牌 | □連荘 □親流れ □親の倒牌のみ連荘 □認めず無条件対局続行 |
四開槓 | □連荘 □親流れ □流局せず続行 | |
5回目の槓 | □無(槓不可とする) □有(搶槓されなければ流局) | |
四風連打 | □連荘 □親流れ □流局せず続行 | |
四家立直 | □連荘 □親流れ □流局せず続行 | |
不聴罰符 | □場で3000(三人打ちは2000 二人打ちは1000)点 □無し □その他(□場で_______点 □差が_______点) | |
役の無い聴牌時 | □形式聴牌を認める □不聴扱い | |
責任払い(※) | □大三元 □大四喜 □四槓子 □四連刻 □嶺上開花 □その他(_______________________) | |
喰い替え | □一切なし □現物でなければあり □全てあり | |
後付け | □あり □なし(□王手飛車あり □王手飛車なし) | |
適用範囲 | □全体 □役牌のみ □出アガリのみ □その他(_______________________) | |
確定していない役 | □和了時有効 □無効 □その他(_______________________) | |
役牌同士双ポン | □同じ役とする □違う役とする | |
喰い断 | □1飜で縛りを満たす □1飜だが縛りを満たさない □無し(門前のみとする) | |
一発 | □1飜で縛りを満たす □1飜だが縛りを満たさない □なし | |
平和 | ツモ平和 | □あり(2飜20符) □なし(1飜30符) |
喰い平 | □認めず門前のみ □1飜で縛りを満たす □一律30符とする □ロン20符、ツモ30符とする | |
立直 | 条件 | □1000点以下は不可 □1000点未満は不可 □持ち点に関わらず可 |
振聴立直 | □あり(自摸ればアガれる) □なし(流局時チョンボ) □その他(_______________) | |
空聴立直 | □あり(アガれないだけ) □なし(流局時チョンボ) □その他(_______________) | |
三色同刻 | □2飜 □3飜(□喰い下がり有 □喰い下がり無) □その他(_______________) | |
三槓子 | □2飜 □3飜 □4飜 □5飜 □その他(_______________) | |
二盃口 | □3飜で門前のみ □2飜で門前のみ □3飜で喰い下がりあり □その他(_______________) | |
国士単騎 | 暗槓の牌をロン | □なし □あり |
国士無双13面待ち | □シングル役満 □大役満 □ダブル役満 □振聴でなければダブル役満 □その他(_______________) | |
振聴の出アガリ | □一切なし □現物でなければあり □全てあり □その他(_______________) | |
四暗刻単騎 | □シングル役満 □大役満 □ダブル役満 □振聴でなければダブル役満 □その他(_______________) | |
九蓮宝燈 | □筒子・索子も可 □萬子以外は不可 □その他(_______________) | |
9面待ち | □シングル役満 □大役満 □ダブル役満 □振聴でなければダブル役満 □その他(__________________) | |
大四喜 | □シングル役満 □大役満 □ダブル役満 □その他(_______________) | |
四槓子 | □シングル役満 □大役満 □ダブル役満 □その他(_______________) | |
条件 | □雀頭が必要(単騎待ちを完成させる) □雀頭は不要(4つ目が槍槓されなければ成立) | |
緑一色 | □發無しも可 □發が必須(雀頭も可) □發の刻子が必須 □發無しならダブル役満 □發有りならダブル役満 □その他(______________________________) | |
天和 | □役満 □その他(_______________) | |
地和 | □チー、ポン、槓のない子の第1自摸で役満 □暗槓のない親の第1打牌をロンで役満 □その他(_______________) | |
誤和了 | □全てチョンボ □倒牌しなければアガリ放棄 □その他(_______________) | |
誤立直 | □発覚時チョンボ □流局時チョンボ □アガリ放棄 □元に戻して続行 □その他(_______________) | |
誤副露 | □アガリ放棄 □供託 □訂正できるなら供託 □元に戻して続行 □その他(_______________) | |
空副露 | □アガリ放棄 □供託 □元に戻して続行 □その他(_______________) | |
多牌少牌 | □アガリ放棄 □多牌はチョンボで少牌はアガリ放棄 □その他(_______________) | |
見せ牌 | □特になし □現物での和了不可 □関連する待ちの和了不可 □その他(_______________) | |
鳴き | □鳴きは禁止しない □鳴きも禁止する(______________________________) | |
腰を使った | □特になし □現物での和了不可 □関連する待ちの和了不可 □その他(_______________) | |
先ヅモ | □特になし □チョンボ □アガリ放棄 □供託 □その他(_______________) | |
山を崩した | □チョンボ □続行できるなら8枚までは崩した枚数×1000点供託で続行 □その他(_______________) | |
チョンボ | 罰符 | □満貫相当分 □その他(______________________________) |
子のチョンボ | □その局をやり直し □連荘 □その他(______________________________) | |
親のチョンボ | □その局をやり直し □連荘 □過荘(親流れ) □オーラス以外は過荘 □その他(______________________________) | |
和了放棄 | □手出しでもよい □必ずツモ切り | |
― 以下 主要なローカルルール等 お好みで取り決めたい項目 ― | ||
チップ | □使わない □2ポイント/枚 □5ポイント/枚 □その他(_______ポイント/枚) | |
対象(※) | □一発 □裏ドラ □赤ドラ □役満祝儀(ツモ_______枚、ロン_______枚) □その他(______________________________) | |
焼き鳥罰符 | □なし □あり(復活無し) □復活有り □その他(______________________________) | |
支払い先 | □焼き鳥でない人に合計で □焼き鳥でない人それぞれに □点数トップ者に □その他(______________________________) | |
支払い方法 | □点棒で(□5000点 □10000点 □15000点 □20000点 □他(__________点)) □チップで_________枚 | |
焼き豚 | □なし □あり(オーラス時に焼き鳥者がロンアガリの場合、放銃者は焼き鳥が復活) □オーラス以外も有(□最終場風のみ □全場風) | |
割れ目 | □無し □有り □最終場風のみ有り □その他(__________________________________________) | |
馬(順位点の移動) | □無し □3位→2位・4位→1位にそれぞれ(□0・5000 □5000・10000 □5000・15000 □10000・20000 □10000・30000 □15000・30000)点 □その他(________________________________________) | |
延長戦 | □行わない □南入まで(東風戦時) □西入まで □北入まで □すぐに帰り東 □北入以降も有り(□帰り東 □白發中場 □数牌場 □その他(______________________________)) | |
条件 | □トップ者の点数が(□30000点未満 □30100点未満 □33100点未満 □33400点未満 □35100点未満 □同点) □その他(______________________________) | |
形式 | □サドンデス(延長戦条件から外れた時点で終了) □四局(三人打ちは三局)目終了まで行う | |
二飜縛り | □無し □5本場以降 □4本場以降 □その他(______________________________) | |
セット七対子 | □無し □2飜25符 □その他(______________________________) | |
流し満貫 | □無し □満貫(捨て牌を鳴かれると不成立) □捨て牌を鳴かれても満貫(鳴かれなければ □役満 □三倍満貫 □倍満貫) | |
□流局扱い □和了扱い | ||
不聴罰符 | □免除 □通常通り | |
連荘条件 | □通常通り □常に連荘 □常に親流れ □その他(______________________________) | |
複数人同時達成時 | □海底家から頭ハネ □海底家の下家から頭ハネ □西家から頭ハネ □東家から頭ハネ □全員認める □無効とする(通常の流局扱い) □その他(_______________________) | |
大車輪 | □なし □役満 □その他(______________________________) | |
条件 | □筒子一色の断幺七対子 □その他(_______________________) | |
八連荘 | □なし □役満(□流局をはさまず8回連続アガリが必要 □8本場で親がアガるだけでも成立) □その他(_______________________) | |
条件 | □他に縛りを満たす役が必要 □他の役が無くても成立(単独で縛りを満たせる) | |
成立後 | □さらに8回続けてアガれば再成立 □アガリ続けるごとに毎回成立 □連荘し続けるごとに毎回成立 □この連荘中は再成立しない □親が流れる □その他(______________________________________________) | |
人和 | □無し □役満 □倍満 □満貫 □その他(_______________) | |
条件 | □チー、ポン、槓のない子の第1自摸より前のロンアガリ □暗槓のない親の第1打牌をロンアガリ □チー、ポン、槓のない1巡目のロンアガリ | |
三連刻 | □なし □2飜 | |
四連刻 | □なし □役満 | |
条件 | □雀頭は任意 □雀頭まで数の連続が必要 | |
一色三順 | □なし □3飜 □2飜 □その他(______________________________) | |
条件 | □門前のみ □喰い下がりあり | |
一色四順 | □なし □役満 □その他(______________________________) | |
条件 | □門前のみ □鳴いても有効 | |
十三不搭 | □なし □役満 □満貫 □その他(______________________________) | |
開立直 | □なし □2飜で二縛を満たす □2飜だが二縛は満たせない | |
条件 | □いつでも可 □オーラスのみ □その他(______________________________) | |
ダブルオープン | □3飜 □4飜 | |
追っかけオープン | □あり □なし | |
役満払いの条件 | □役満払いにしない □立直者以外の放銃 □先行立直者以外の放銃 □全ての栄和 | |
備考(その他のローカルルールの採用など 自由欄) | ☐ | |
☐ | ||
☐ |