※編集方針は予告無く変更される場合があります
目次
雀牌について
次のコードを指定すると、画像に置き換えて表示されます(要JavaScript)。
&spanclass(牌コード){牌略称}
牌コードと牌略称は以下のとおりです。
入力ツールもご利用ください。
(アクセシビリティのために牌略称も記述してください。そうしないとlynxやw3mといったテキストブラウザなどで見られません)
		|  | 牌コード | 牌略称 | 
		| 萬子 | m1~m9 | 一~九 | 
		| 筒子 | p1~p9 | (1)~(9) | 
		| 索子 | s1~s9 | 1~9 | 
		| 字牌 | z1~z7 | 東南西北白発中 | 
		| 花牌 | f1~f8 | 春夏秋冬梅蘭菊竹 | 
		| レミリアうー☆ | rm1~rm7 | レミリアうー☆ | 
		| 赤ドラ | m5r、p5r、s5r | 五*、(5*)、5* | 
		| 青ドラ | m5b、p5b、s5b | 五@、(5@)、5@ | 
		| 赤北 | z4r | 北* | 
		| 金北 | z4g | 北$ | 
		| 白ポッチ | z5r | 白* | 
		| 一發牌 | z6sp | 一発 | 
		| 橙牌 | z7sp | 橙 | 
		| 百搭 | joker | 百搭 | 
		| 十萬、十筒、十索 | m0、p0、s0 | 十、(X)、X | 
		| 人偏無し五萬 | m5alt | 五 | 
		| 逆流れ三筒 | p3alt | (3) | 
		| 逆流れ七筒 | p7alt | (7) | 
		| 朱入り八筒 | p8alt | (8) | 
		| 朱入り二索 | s2alt | 2 | 
		| 朱入り三索 | s3alt | 3 | 
		| 逆八索 | s8alt | 8 | 
		| 枠付き白 | z5alt | 白 | 
		| 字牌ジョーカー | cjoker | 合 | 
		| 三元牌ジョーカー | djoker | 元 | 
		| 風牌ジョーカー | wjoker | 喜 | 
		| 花牌ジョーカー | fjoker | 花 | 
		| 数牌ジョーカー | njoker | 総 | 
		| 萬子ジョーカー | mjoker | 萬 | 
		| 筒子ジョーカー | pjoker | 筒 | 
		| 索子ジョーカー | sjoker | 索 | 
		| 一皇~四皇 | e1~e4 | 一皇~四皇 | 
		| 一后~四后 | e5~e8 | 一后~四后 | 
		| 裏面 | bk | ■ | 
		| 横向けの牌 | (牌コードの後ろにxを付ける) | (不変) | 
		| 加槓の牌 | (牌コードの後ろにxxを付ける 赤ドラはx1、x2、x3をつける)
 | (スペースを挟んで略称を2回続ける) | 
		| 透過牌 | (牌コードの後ろにtrを付ける) | 一!、(1!)、1!、東!のように感嘆符をつける | 
		| 横向け透過牌 | (牌コードの後ろにtrxを付ける) | 同上 | 
		| 加槓の透過牌 | (牌コードの後ろにtrxxを付ける) | (スペースを挟んで略称を2回続ける) | 
		| 加槓の牌(上だけ透過) | (牌コードの後ろにtrxx1を付ける) | (スペースを挟んで非透過、透過の順) | 
		| 加槓の牌(下だけ透過) | (牌コードの後ろにtrxx2を付ける) | (スペースを挟んで透過、非透過の順) | 
		| 加槓牌(上透過・下赤ドラ) | m5trx1、p5trx1、s5trx1 | 五* 五!、(5*) (5!)、5* 5! | 
		| 加槓牌(上赤ドラ・下透過) | m5trx2、p5trx2、s5trx2 | 五! 五*、(5!) (5*)、5! 5* | 
		| 小型牌 | (牌コードの前にtを付ける) | (不変) | 
		| 発声 | call | ロン、ポン、チーetc | 
- (2009/Aug/7) 加槓に対応しました。
- (2009/Aug/8) 花牌、赤三、赤七、白ポッチに対応しました。
- (2010/Sep/12) 青ドラ、一發牌、橙牌、百搭、レミリアうー☆、透過牌に対応しました。- 青ドラは1と5と9の縦向きのみ、赤ドラは1~9の縦向きと横向き、透過牌は基本34種の縦向きのみ対応しています。
 
- (2010/Sep/13) 透過牌の横向きと加槓、赤北、五萬・八筒・三索・八索・白のバリアントに対応しました。- 十萬、十筒、十索にも対応しています。
- (同日深夜追記) 三筒、七筒、二索のバリアントと金色の北に対応しました。
 
- (2010/Sep/14) ベトナムのジョーカー(合元喜花総萬筒索)と花牌(皇・后)に対応しました。
- (2010/Oct/8) 本文向けの小型の牌に対応しました。現在、基本34種の縦向きのみ対応しています。
- (2011/Oct/10) 小型の牌の横向きに対応しました。赤ドラは5だけ対応。
- (2011/Oct/11) 赤ドラと青ドラは34種類揃いました。縦向き用と横向き単一用のみ。
記事名の振り仮名について
表示用の振り仮名&furigana(ソート用の振り仮名)
- 表示用の振り仮名は、基本的に日本語読みはひらがな、中国語読みはカタカナを使ってください。- 例:二盃口…リャンペーコー、三色同順…さんしょくどうじゅん
 
- ソート用の振り仮名は全てひらがなで、濁点や半濁点は使わず、小書きのかなは大書きに直し、「ー」(長音)はあ行に直してください。- 例:二盃口…りやんへえこお、三色同順…さんしよくとうしゆん
 
タグについて
- ローカル役の記事を追加する際は、「_飜役」「_飜門前役」「_飜副露役」「_飜喰い下がり役」「役満」「門前役満」といったタグを入力してください。こうすることで、目次に表示されるようになります(飜数不明の場合は「ローカル役」と記述)。- (2010/1/16追記) 役満に該当する役が増えてきましたので、「見立て役満」「語呂合わせ役満」タグを新設しました。
- (2010/8/21追記) 五十音順索引の設置に伴い、「役あ」「役ち」といった読みの最初の平仮名に対応するタグを新設しました。五十音順索引はこのタグによって生成されます。- (同日追記) 「し」については数が多いので「役し直音」と「役し拗音」に分けました。「しゃ」「しゅ」「しぇ」「しょ」で始まるものは後者です。- (2010/10/6追記) 「し拗音」については、「純正」で始まる役を「役純正」に隔離しました。
- (2011/10/14追記) 「し直音」「し拗音」については、「十」で始まる役を「役十」に隔離しました。
- (2012/11/3追記) 「し拗音」については、「小」で始まる役を「役小」に隔離しました。
- (2012/11/3追記) 「し直音」については、「新」で始まる役を「役新」に隔離しました。
- (2012/11/3追記) 「し直音」「し拗音」については、「じ」で始まる役を「役じ」に隔離・合流しました。
 
- (2010/8/22追記) 「ち」についても「役ち直音」と「役ち拗音」に分けました。- (2010/9/7追記) 「ちゃ」「ちゅ」「ちぇ」「ちょ」で始まるものが後者です。
- (2010/10/8追記) 「ち拗音」については、「超」で始まる役を「役超」に隔離しました。
- (2012/11/4追記) 「ち拗音」については、「中」で始まる役を「役中」に隔離しました。
 
- (2010/9/7追記) 「と」については、「役と」と「役ど」に分けました。- (2012/9/27追記) 「と」については、「東」(「とう」または「とん」)で始まる役を「役東」に隔離しました。
 
- (2010/9/12追記) 「さ」については、漢数字の「三」で始まる役を「役三」に隔離しました。- (2011/10/18追記) 「三」については、「三色」で始まる役を「役三色」に隔離しました。
 
- (2010/10/15追記) 「は」については、「役は」、「役ば」、「役ぱ」に分けました。
- (2012/9/27追記) 「こ」については、「役こ」、「役ご」に分けました。
- (2012/11/3追記) 「か」については、「役か」、「役が」に分けました。
- (2012/11/3追記) 「せ」については、「役せ」、「役ぜ」に分けました。
- (2012/11/3追記) 「は」「ぱ」については、「白」で始まる役を「役白」に隔離しました。
- (2012/11/5追記) 「あ」については、「役あ」、「役あた」に分けました。読みの2文字目が「あ行」「か行」「さ行」は前者、「た行」~「わ行」は後者です。
 
- (2010/8/22追記) 数が多くなってきましたので、「対々役満」「状況役満」「見立て対々役満」「見立て状況役満」「語呂合わせ対々役満」「語呂合わせ状況役満」「門前変則役満」「門前状況役満」「2飜刻子役」「2飜順子役」「2飜状況役」タグを新設しました。内容に応じて分散します(「門前変則役満」は4面子1雀頭になっていない手役(七対子系や大車輪も含む)に使用してください)。- 「1飜刻子役」「1飜順子役」「1飜状況役」タグもありますので使い分けてください。
- (2010/10/6追記) 「1飜状況役」については数が多くなってきたので、字牌麻将などの宣言によって成立する「1飜宣言役」と、針戻手などの特定の待ち牌で成立する「1飜待ち役」を新設しました。
- (2012/9/25追記) 「語呂合わせ対々役満」については数が多すぎるので、「語呂合わせ対々役満あ行」~「語呂合わせ対々役満わ行」に分割しました。
- (2012/11/3追記) 「対々役満」については数が多すぎるので、「対々染め役満」「三色同刻対々役満」タグを新設しました。
- (2012/11/4追記) 「見立て対々役満」については数が多すぎるので、「見立て対々役満あか」「見立て対々役満さたな」「見立て対々役満はまやらわ」に分割しました。
- (2012/11/5追記) 「状況役満」については数が多すぎるので、「状況役満あかさ」「状況役満たなはまやらわ」に分割しました。
 
- (2010/9/5追記) 数が多くなってきましたので、「刻子役満」「順子役満」「1飜単刻子役」タグを新設しました。
- (2010/11/2追記) 「マイナス役」タグについては、北枕などのあがり飜が下がるものは従来どおり「マイナス役」、白流しなどの「上がった人が点数を支払う役」は「罰符役」に分けました。
- (2011/10/14追記) 数が多くなってきましたので、「門前染め役満」「2飜単刻子役」「2飜二刻子役」「対々役満」「門前七対役満」タグを新設しました。
- (2012/9/28追記) 数が多くなってきましたので、「副露役満」から「裸単騎役満」タグを分割しました。
- (2012/11/4追記) 数が多くなってきましたので、「副露役満」から「単副露役満」タグを分割しました。晒し面子が1つ必要な役はこちらです。
- (2012/11/4追記) 数が多くなってきましたので、「1飜門前役」から「1飜門前立直役」タグを分割しました。立直に関係する役はこちらです。
- (2012/11/5追記) 数が多くなってきましたので、「門前ダブル役満」から「門前変則ダブル役満」タグを分割しました。四面子一雀頭になっていない手役はこちらです。
 
- 役以外のローカルルールの記事を作成する際は、「インフレルール」「追加のドラ」「デフレルール」「制限ルール」「試合進行」「罰則」「その他のローカルルール」「フェアリー麻雀」「ルール体系」「不正行為」「用語」タグを入力してください。
採用状況について
- ローカルルールの採用状況には、ビデオゲームはその名前やメーカーを、そうでない場合は行われている地域名(「○○県の××地方」など)を記載してください。雀荘の名前は出さないようにしてください。
JIS X 0208に無い漢字について
- 断ヤオのヤオ(么)は、「幺」で表記することとします。
- 双ポンのポン(碰)は、片仮名で表記することとします。
Unicodeの麻雀牌コードポイントについて
- Unicode 5.1より麻雀牌にコードポイントが割り振られましたが、このWikiで使うとデータが破壊されることを確認しています。よってUnicodeの麻雀牌コードポイントは使用しないで下さい。- atwiki標準モードを含む一部の編集モードでは数値文字参照も使えません(数値文字参照としてではなく単なる文字列として表示されます)。
 
数式について(考察などでの使用を想定しています)
#math(){{{{{
TeX形式で数式を記入
}}}}}
- 本Wikiでは画像で表示されます。
- 数式の書き方は
こちら
を参照。
最終更新:2012年11月05日 20:53