読み

  • アンカンのふせかた

種別

  • その他のローカルルール

別名

解説

暗槓をした場合、暗槓をする4枚の牌を見せ、右に晒して2枚を伏せるのが一般的であるが、
このとき外側の2枚を伏せる(88)か内側の2枚を伏せる(88)かは流儀によって異なる。
一部のコンピュータゲームでは表示スペースが狭い関係上、8 88■ ■88などのように表示されることもある。この場合は大明槓も加槓と同様に表示される。
昔は88という晒し方もあったらしい。
暗槓は4枚全ての牌を伏せる()とするルールも存在し、中国麻雀台湾麻雀などではこれを行なう(実はこれが本来の形)。この場合暗槓の搶槓による国士無双の和了りは発生しえない(台湾麻雀は16枚麻雀なのでそもそも国士無双自体がない)。

採用状況

  • 『天鳳』では 88 のように行う。
  • 『なんとなく中国麻将』では、プレイヤーの場合は槓した牌を確認できるように、8 8のように表示される(これはCOMには見えない)。COMの場合は■ ■のように表示され、局終了後に8 8のように表示される。
  • 確認できた限りでは、世界的な採用状況は次の通り。

参照

+ タグ編集
  • タグ:
  • その他のローカルルール
最終更新:2021年10月05日 02:24