読み
種別
別名
解説
早和了りとか変な鳴きを制限するための、
完先とは別のアプローチ。ミハイルがSkypeの音声チャットで考えたルール。
その名の通り、役牌の明刻は役が付かないとするルール。暗刻ならちゃんと役が付く。「完先よりも実装が簡単」というのが唯一の利点か。
なお、役牌を大明槓した場合、その牌の暗刻によって成立していた役は取り消される。加槓しても役が認められることはない。暗槓は暗刻なので役が認められる。
成分分析
- 役牌の明刻は役が付かないルールの53%は電波で出来ています。
- 役牌の明刻は役が付かないルールの17%は気の迷いで出来ています。
- 役牌の明刻は役が付かないルールの15%は魂の炎で出来ています。
- 役牌の明刻は役が付かないルールの5%は赤い何かで出来ています。
- 役牌の明刻は役が付かないルールの3%は心の壁で出来ています。
- 役牌の明刻は役が付かないルールの3%は真空で出来ています。
- 役牌の明刻は役が付かないルールの2%は着色料で出来ています。
- 役牌の明刻は役が付かないルールの2%は砂糖で出来ています。
採用状況
参照
最終更新:2013年06月18日 21:14