読み
種別
解説
関西発祥の三人麻雀のルール。というよりは三麻の元祖ルール。
ざっくり言ってしまうと、なしなしルールであることが特徴(
関東三麻はアリアリが主流)。
主なルール
※ルールは一例であり、店によって差異が見られる場合がある。
- 35000点持ち40000点返し
- 喰いタン・後付け・ピンヅモなし
- ダブルバック(王手飛車)は面前のみ有効
- ツモ損なし(北家分折半方式)
- 点数計算は1000点単位に切り上げ
- 40000点の沈みウマあり
- 箱下は20000点まで計算
- ツモ山は王牌の隣までツモり切る
- 北は共通役牌
- 5は2赤(全赤になっているものや、1~2枚が金ドラや青ドラなどになっている場合あり)
- 白ポッチあり。リーチ後ツモでオールマイティ扱い(5としてとれる場合は、赤ドラとして扱う)
- 抜きドラあり。空気扱いで、直前に抜かれても、一発・ダブル立直・天和・地和は消えない
- フリテンリーチ・リーチ後の見逃しなし
- オープン立直あり(供託2000点で手牌をすべて開ける)
- リーチ後の暗槓は、待ちの種類が変わらなければすべて可能
- 4枚使い七対子あり
- ローカル役「三風(2飜)」「三連刻(2飜)」「小車輪(6飜)」「四連刻(役満)」「大車輪(役満)」「萬子の混一色」あり
- 流しは役満扱い(鳴かれると無効)
- 数え役満は14飜以上
- ハイテイ・ホウテイのみでは上がれない
- 東場はテンパイ連荘、南場は親ノーテンでも連荘
- オーラス時、トップが39000点以下の場合、帰り東サドンデスとなり、誰かが40000点を超えると終了。
- 形式聴牌なし(ノーテン扱い)
- フリテン・純カラはノーテン扱い
符計算に関して
符計算は有りの場合と無しの場合がある。
有りの場合は、通常の点数を出した後に1000点単位に切り上げ。
無しの場合は、符が固定しており(30符or40符固定の場合が多い)、そこから点数を算出する。
ちなみに、点数表を出している店も多い。
採用状況
- 主に大阪や神戸をはじめとした西日本の雀荘で採用されている。
- 関西と名が付くが、京都では採用されていない(京都三麻は全く異なるルール)。
参照
最終更新:2025年03月29日 00:50