読み

  • チン

種別

  • その他のローカルルール

別名

  • アタマ
  • ポー

解説

ポン、チーなどの鳴きの一種。
雀頭を鳴くこと(字牌のみ可能)。
場に出た牌と同じ牌を一枚晒し、二枚を隅に並べる。
チンした後はポンと同じように牌を一枚捨てる。
チンの採用の利点
字一色大三元大四喜などが作りやすくなる。

成分分析

  • チンの80%は蛇の抜け殻で出来ています。
  • チンの9%はミスリルで出来ています。
  • チンの5%はスライムで出来ています。
  • チンの3%は下心で出来ています。
  • チンの1%は純金で出来ています。
  • チンの1%は気の迷いで出来ています。
  • チンの1%は鍛錬で出来ています。

採用状況

  • アタマ麻雀:基本三麻で遊ばれるルール。当ページのルールとは違い、字牌以外も鳴いて対子を作ることができる。
  • 神様になった日(アニメ):ルールではないが、当作品の第四話において、鳴いて対子を作るという描写がある。ちなみに発声は「ポー」。

参照

外部リンク

+ タグ編集
  • タグ:
  • その他のローカルルール
最終更新:2025年01月10日 23:13