読み

  • かんとうさんま

種別

  • ルール体系

解説

関東発祥の三人麻雀のルール。
ざっくり言ってしまうと、アリアリルールであることが特徴(関西三麻はナシナシが主流)。

主なルール

※ルールは一例であり、店によって差異が見られる場合がある。

符計算について

符計算は有りの場合と無しの場合がある。
有りの場合は、通常の点数を出した後に100点切り上げ。
無しの場合は、符が固定しており(30符or40符固定の場合が多い)、そこから点数を算出する。
ちなみに、点数表を出している店も多い。

採用状況

  • 主に東京をはじめとした東日本の雀荘で採用されている。
  • ザンリーグ:麻雀界初の三人麻雀競技団体で関東ルールが採用されている。

参照

タグ:

ルール体系
+ タグ編集
  • タグ:
  • ルール体系

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年05月11日 17:05

*1 全赤ではないルールの場合は、黒5として取る場合が多い

*2 リーチ後の暗槓は強制というルールも存在する

*3 索子でも可

*4 索子でも可