麻雀ローカルルールWiki内検索 / 「ブー麻雀」で検索した結果

検索 :
  • ブー麻雀
    ...Wikipedia ブー麻雀
  • 東々ブー
    ...ちなみに「ブー」は「ブー麻雀」から来ている。 採用状況 参照 ぶっ飛び 飛び賞
  • カウンター麻雀
    読み かうんたーまーじゃん 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 栄和の点棒収受が全く逆。和了った人が振り込んだ人に点棒を支払う。 自摸和の点棒収受は通常通り3人払い。 第1自摸での和了を除き、立直を掛けないと和了ることができない。 副露していても立直は可能。立直棒は不要。 振聴立直及び立直後の見逃しは禁止。 荒牌時、黙聴は不聴と同じ。不聴罰符は場に12000点。 ダブロン、トリプルロンはあり。 自摸りやすい待ちを作りつつ迷彩によって振り込まれにくくするという手作りが求められるが、運にも左右されやすい。 成分分析 カウンター麻雀の53%は大人の都合で出来ています。カウンター麻雀の27%は歌で出来ています。カウンター麻雀の8%はやらしさで出来ています。カウンター麻雀の6%は蛇の抜け殻で出来ています。カウンター麻雀の4%は食塩で出来ています。カウンター麻雀の2%は苦労で出...
  • 地域別索引/近畿
    ... ブー麻雀 兵庫県 中ビーム 奈良県 三麻の北風牌の扱い 中ビーム 和歌山県 中ビーム
  • 最終局の和了制限
    ...るらしい。 ブー麻雀では、オーラスの子、もしくは他人を飛ばす和了でトップになれない和了は明確に禁止されている。 成分分析 最終局の和了制限の53%は宇宙の意思で出来ています。最終局の和了制限の18%は言葉で出来ています。最終局の和了制限の16%は海水で出来ています。最終局の和了制限の7%は嘘で出来ています。最終局の和了制限の6%は微妙さで出来ています。 採用状況 参照 アガラス 空気読め 外部リンク
  • 一荘戦
    ...通である。 なお、ブー麻雀は本来一荘戦だが、ぶっ飛びがあるため北四局まで行われることは少ない。 成分分析 一荘戦の27%はカテキンで出来ています。一荘戦の25%は努力で出来ています。一荘戦の20%はミスリルで出来ています。一荘戦の13%は明太子で出来ています。一荘戦の12%はお菓子で出来ています。一荘戦の3%は玉露で出来ています。 採用状況 中国の公式ルールでは一荘戦で行なわれる 参照 東風戦、東々回し、東北戦
  • 赤牌(役)
    ...して扱うルール。 ブー麻雀では、複数持っていても複合できない。 人によっては、紅中(役牌)の別名として使う場合もあるが、赤牌(ドラ)と紅中(役牌)を混同(同一視)して申告するのはトラブルの原因になる。 成分分析 赤牌の54%は勢いで出来ています。赤牌の22%は心の壁で出来ています。赤牌の15%は犠牲で出来ています。赤牌の3%は覚悟で出来ています。赤牌の3%は乙女心で出来ています。赤牌の1%はマイナスイオンで出来ています。赤牌の1%は嘘で出来ています。赤牌の1%は努力で出来ています。 下位役 上位役 複合の制限 採用状況 参照 赤ドラ 外部リンク
  • 500点棒
    ...また、デノミの小さいブー麻雀やアールシーアール麻雀では最大デノミの点棒として採用されている。 ブー雀荘では、 100点棒→20点棒 1000点棒→100点棒 5000点棒、10000点棒(同一視)→500点棒 とデノミが小さくされている。 成分分析 500点棒の46%は汗と涙(化合物)で出来ています。500点棒の30%は鉄の意志で出来ています。500点棒の13%は華麗さで出来ています。500点棒の8%は媚びで出来ています。500点棒の3%はビタミンで出来ています。 採用状況 全自動卓を使用するMリーグでは500点棒が使われている。色は緑。対局開始時、1人につき500点棒が1本配られる(その他は10000点棒1本、5000点棒2本、1000点棒4本、100点棒5本、マイナス10000点棒2本)。 参照
  • 全自動麻雀卓
    ...用されている理由は、ブー麻雀では点棒のデノミが通常と異なる為持ち点表示機能が対応できないからである。 性能上麻雀のイカサマのほとんどの土台である、いわゆる積み込みが封じられたため出た当初はある意味衝撃的だった。出始めは牌がよく混ざらず偏ってしまうことがたびたびあったが、現在では牌山が偏らないように積み上げ口を複数に、ラム内の底を平坦にするなどの工夫が行われておりほぼ解消されている(念を押すため、落とし穴に入れる前にかき混ぜることもある)。これは全自動(半自動)麻雀卓が「利便性」ではなく「公正なゲームを行える」ことにより普及した一面があるため、シャッフルの精度は最優先で改良されていったためである。ただし、全自動配牌型の機種では工程の所要時間の長さから再びスピード優先設計となりシャッフル精度は犠牲となっている。 通常の四角い4人用雀卓のほか、変わったものとして関西で人気のある三人麻雀...
  • 点棒
    ...。アルシーアル麻雀やブー麻雀の点棒はこの扱いである。現在のデザインの点棒が登場する以前の点棒については旧式点棒を参照のこと。 成分分析 点棒の44%はスライムで出来ています。点棒の37%は海水で出来ています。点棒の16%はビタミンで出来ています。点棒の2%は大阪のおいしい水で出来ています。点棒の1%は税金で出来ています。 採用状況 参照
  • 平和
    ...ようになった。 (ブー麻雀など、アールシアール系のルールでは成立することが多い。また、通常のルールでも副露した平和を10符の符役(縛りは満たさない)とすることが多い。これがないと、副露した平和で1翻のあがりが子700点になってしまう) 雀球の「平上がり(役なしのあがり)」とは異なる。 成分分析 平和の半分は白い何かで出来ています。平和の31%は勢いで出来ています。平和の14%は魔法で出来ています。平和の3%は華麗さで出来ています。平和の2%は見栄で出来ています。 下位役 上位役 複合の制限 符計算との絡みで、門前清自摸和との複合の可否が存在する。 現在は、平和型の聴牌を自摸和了した場合には自摸符の2符及び門前加符の10符を加算しない事で 平和の定義を満たすようにした為、門前清自摸和との複合が可能というのが多数派であるが、 その一方で、平和型の聴牌を自摸和了した場...
  • 振聴
    ... アルシーアル麻雀、ブー麻雀、東天紅などでは、現物のみロン和了り不可、現物でない種類の牌でのロン和了は可というルールである。 かつては、「現物及びその筋の待ち牌はロン和了り不可、筋に含まれない待ち牌のロン和了は可。」というルールも存在した。このルールは複合待ちの時にのみ適用される。例えば2223456の1-4-7-3-6待ちで1を振聴していた時、1-4-7の筋ではロン和了できないが、3-6の筋ではロン和了できるとするものである。 超ローカルルールとして、待ち牌を誰かが暗槓していると振聴扱いというルールもあるという。 成分分析 振聴の56%は大阪のおいしい水で出来ています。振聴の21%は欲望で出来ています。振聴の8%は着色料で出来ています。振聴の7%は言葉で出来ています。振聴の3%は白い何かで出来ています。振聴の2%は厳しさで出来ています。振聴の1%は小麦粉で出来ています。振聴の1%は...
  • 配給原点
    ...を1/10して使う ブー麻雀 13000 跳満 倍満 役満 ダブル 0 1 7 10 『麻雀格闘倶楽部』新筐体用イベント卓「薄氷卓」のルール 15000 跳満 倍満 役満 ダブル 0 1 9 10 『東方幻想麻雀』白玉楼卓のルール 19000 倍満 三倍満 ダブル トリプル 1 1 3 10 『モバイル東風荘』共通ルール 20000 倍満 三倍満 ダブル トリプル 1 1 4 10 一部の東風戦(MFC・MJ・雀龍門にみられる) 25000 三倍満 役満 ダブル 4倍役満 1 2 4 10 現在の主流 26000 三倍満 役満 ダブル 4倍役満 1 2 5 10 一部の完先ルールなどで見られるらしい 27000 三倍満 役満 ダブル 4倍役満 1 2 6 10 昔の主流? ネット麻雀では『東風荘』のみ 30000 三倍満 役満 ダブル 4倍役満 1 2 9 10 競技麻雀など 350...
  • 赤ドラ
    ...ルもある。 元来はブー麻雀における「五筒があると1飜アップ」というルールが発祥であったらしい。(複数あっても重複はない) 元は雀荘で行なわれていたルールであるが、現在は市販の雀牌セットの中にも(たいてい4枚。花牌の一部ないし全部の代わりに)入っていることが多い。 逆に、赤ドラではない普通の五筒(五萬、五索)を、黒五と呼ぶらしい(黒くないけど赤との対比でこう呼んでいるに過ぎない)。 色覚障害があって黒と赤を区別できない人のために、赤ドラにポッチ(赤い印)を入れるケースもある。競技麻雀のプロリーグ戦であるMリーグで使われる赤ドラには、赤いMリーグロゴが入っている。 赤ドラのバリエーションとしては、赤五のほか、赤三、赤七、赤一、赤九があったり、筒子全てが赤ドラだったりすることもある。赤い西、北、中が採用されることもある。 更に、霧雨魔法店ルールでは、赤ドラが全...
  • ローカルルール
    ... ブー麻雀 二人麻雀 越南麻雀 香港麻雀 魔界ルール 命蓮寺ルール 無縁塚ルール 守矢神社ルール 四人三麻 ワールドシリーズオブ麻雀 鷲巣麻雀 割れポンルール フェアリー麻雀 アポロルール 一向聴拾い麻雀 一發牌 一色麻雀(三麻) ...
  • 静寂麻雀
    読み せいじゃくマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 極少発声麻雀 零副露麻雀 解説 ポン・カン・チー・リーチが無い麻雀。暗槓も不可。ただロンとツモがあるだけ。 とにかく門前で役を作らなければ和了れない麻雀。 成分分析 静寂麻雀の85%は乙女心で出来ています。静寂麻雀の15%は根性で出来ています。 採用状況 参照 外部リンク
  • 大面子麻雀
    読み だいメンツマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 4つ並んだ数牌を順子とし、4枚からなる面子3つと雀頭を和了形とするルール。 成分分析 大面子麻雀の61%はむなしさで出来ています。大面子麻雀の25%は海水で出来ています。大面子麻雀の8%は波動で出来ています。大面子麻雀の6%は夢で出来ています。 採用状況 参照 バックフォー 外部リンク
  • 色違い麻雀
    読み いろちがいマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 数牌の面子を萬子筒子索子から各1枚、同数または数が1ずつ違うものとするルール。 すなわち、例えば七(7)7は刻子となり、(5)六7は順子となる。 成分分析 色違い麻雀の46%は嘘で出来ています。色違い麻雀の18%は勢いで出来ています。色違い麻雀の13%は記憶で出来ています。色違い麻雀の10%は電力で出来ています。色違い麻雀の7%は希望で出来ています。色違い麻雀の6%は毒電波で出来ています。 採用状況 参照 外部リンク
  • キタナイ麻雀
    読み キタナイマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 北家は和了れない。つまり北家はただ安全牌を切るだけで、チー・ポン・カンなどの動きはできず、振り込むか、自摸られるか、をただ待つだけ。 北家にとって一番良いのは、他家どうしでの振り合いか、流局かである。 あとは通常の麻雀と同じように進行する。 成分分析 キタナイ麻雀はすべて汗と涙(化合物)で出来ています。 採用状況 参照 外部リンク
  • ラド麻雀
    読み ラドマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 通常ならドラになる牌を「ラド」と称し、ドラとは逆に1枚あるごとに1翻減るというルール。つまり通常のルールならドラ表示牌になる牌は、「ラド表示牌」である。槓ラドはあるが、裏ドラや裏ラドはない。 ラドは、点数は減らすが、あがり役を消したりはしない。平和ラド1(0翻)などでもあがれるし、あがり翻がマイナスになることもある。 オプションルールとして、最初から2、3枚ラドをめくってもよい。 成分分析 ラド麻雀の47%は愛で出来ています。ラド麻雀の23%は下心で出来ています。ラド麻雀の20%はツンデレで出来ています。ラド麻雀の7%は知恵で出来ています。ラド麻雀の3%はかわいさで出来ています。 採用状況 参照 逆ドラ マイナスドラ 青ドラ 外部リンク
  • 予知麻雀
    読み よちマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 予知麻雀では壁牌は2段積まず、2列に並べる。 親は自分が切る前に、端から4枚の山の牌を表にする。つまり次の自分の自摸、もっと正確にはその一巡に自摸られる予定の牌がすべて見えている。 親が切ったら、南家は一巡後に自摸る予定の牌を開ける。その時点で自分を含めた他のプレーヤーのポン・チー・カン・ロンの入る可能性がある(もちろん親の切った牌に対して)。それから表になっている一番端の牌を自摸る。 南家が切ったら、西家は4枚先を表にしてから自摸る。以下同様。つまり誰もが一巡後に自分が自摸るであろう牌を知っている。 成分分析 予知麻雀の76%はかわいさで出来ています。予知麻雀の16%はアルコールで出来ています。予知麻雀の5%は保存料で出来ています。予知麻雀の2%は鍛錬で出来ています。予知麻雀の1%は睡眠薬で出来ています。 採用状況 参照...
  • 振り込み麻雀
    読み ふりこみマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 振り込んだときは払わなくていいルール。例えば東家が南家に振り込んだら、西家と北家が折半で南家に払い、東家は一点も払わない。 振り込んだとき以外は普通の麻雀のルール。また上がった側も通常と同じだけ貰える。ただし本場点は自摸和は一本場につき300点だが、栄和のときは一本場につき200点しか貰えない。 ノー聴罰符は普通つけないが、オプションルールとしてつけてもかまわない。 成分分析 振り込み麻雀の78%は勢いで出来ています。振り込み麻雀の21%は毒電波で出来ています。振り込み麻雀の1%は下心で出来ています。 採用状況 参照 外部リンク
  • 筒子の海麻雀
    読み ピンズのうみマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 索子の海麻雀(索子のみとする場合) 萬子の海麻雀(萬子のみとする場合) 解説 麻雀牌を3セット用意し、萬子と索子の代わりに「筒子と筒子」を入れる。すなわち数牌は1種4枚ではなく1種12枚でプレイする。 4枚使いならぬ5枚使い・6枚使いが頻出し、ほとんどの場合見慣れない形の多面張になる。焜とはなんだったのか 筒子ではなく索子のみとしてもよいし、萬子のみとしてもよい。 当然清一、混一は役として成立しなくなるので注意。 成分分析 筒子の海麻雀の55%は血で出来ています。筒子の海麻雀の34%は情報で出来ています。筒子の海麻雀の11%は毒電波で出来ています。 採用状況 参照 外部リンク
  • 一色麻雀
    読み いっしょくマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 筒子と萬子なしで、索子と字牌だけを使う麻雀。ただし一~九の数牌は1種類に付き、4枚でなく12枚ある。通常の牌セット三つから抜き出すのが正当な遊び方だが、用意できない場合は筒子と萬子を索子だと思って使用する。 和了役には必ず混一色か清一色か字一色が絡む。 一つの数牌は5枚以上あるが、自分の手牌には4枚までしか使用できない。例えば四をカンして四七待ちになった場合は七でしか和了れない。その上、四を持ってきたら、必ず捨てなければならない。5枚以上のために捨てざるをえなかった牌は、振聴の対象とはならない。 それと重要なルールだが、山から自摸って3秒以内に次の行為を完了しなければならないという規則がある。3秒以上、捨牌などを行わないとチョンボとなる。 成分分析 一色麻雀の45%はかわいさで出来ています。一色麻雀の40%は記憶で出...
  • 王様麻雀
    読み おうさまマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 4人打ち、半荘ルールで行うが、4人のうち王様を1人だけ決めて行う。 スタート時の点数は、王様は97000点、王様以外の平民は1000点である。 平民2人までなら-24000点まではぶっ飛びなしに続く。 平民3人とも0点または0点を割れば即終了。 しかし1人でもプラスの平民が出つづけ半荘終了すれば、平民にウマがつく。 1人プラスならば、持ち点2倍 2人プラスならば、共に持ち点3倍 3人プラスならば、共に持ち点4倍 王様より支払われる。 ただしここからは王様麻雀の醍醐味。 借金を背負ったものは、1局打つに当たり王様に場代を2000点支払わなければならない。 尚、借金は-24000点を越えた時点でぶっ飛び終了。そのときプラス者のウマは支払いなし。 これを4半荘王様を変え繰り返し、合計...
  • 塔頭麻雀
    読み タートーマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 塔子(通常の対子含む)が雀頭になる麻雀。 雀頭の符は、両面・坎張・辺張塔子は全て0符。対子は通常の麻雀と同じく、自風・場風・三元牌であれば2符、その他は0符。 通常の麻雀で言う単騎待ち、つまり上がり牌が面子でなく雀頭に属するとき、その待ちに対する符は以下の通り。 両面塔子:0符 嵌張塔子:2符 辺張塔子:2符 対子:2符(通常の単騎待ちに相当) 門前で、順子4組があって、通常の麻雀で言う単騎待ちであっても、両面塔子ができれば符がつかないので平和が成立する。 老頭牌を含む塔子を雀頭としたチャンタ・ジュンチャンを認める。 七対子の定義は「6種の対子」+「1つの雀頭」。ただし同一牌4枚を使用することは認めない。 国士無双の定義は「12種類の幺九牌」+「残る1種類の幺九牌を含む雀頭」。 成分分析 塔頭麻雀の4...
  • 二枚自摸麻雀
    読み にまいツモマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 ここで説明するのは、ホームページ「なかにほん麻雀同好会」の管理者の夷獣さんが考案したルール。 配牌まではほぼ通常のルール。ただし親はいわゆるチョンチョンの代わりに3枚取り、子は1枚ずつ取る。つまり親は15枚、子は13枚の配牌となる。 配牌が完了したら、親は手から一度に二枚切る。南家は山から二枚自摸り二枚切る。以下常に二枚自摸っては二枚切る。 栄和は切られた二枚のどちらに当たってもよく、両方当たれる場合は任意の方を選択可能。つまり高目安目がある場合は高目を選んでよい。 自摸和の場合は、一枚捨てて和了る。 成分分析 二枚自摸麻雀の73%は罠で出来ています。二枚自摸麻雀の21%はカテキンで出来ています。二枚自摸麻雀の3%は運で出来ています。二枚自摸麻雀の2%は不思議で出来ています。二枚自摸麻雀の1%は汗と涙(化合物)で出...
  • 十二枚麻雀
    読み じゅうにまいマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 4面子1雀頭を作るのではなく、3面子2雀頭を作る麻雀。 手牌は12枚が普通で、ツモった時点で13枚となる。 立直や副露(カンも)は通常のルールに従う。 九連宝灯・国士無双・大四喜・七対子の四つの役は採用しない。 九連宝灯は1112345678999の形、国士無双は19萬19筒19索東南西北白発中の形を完成形とすれば良さそうだが。 4枚の同一牌を2つの雀頭とみなすことができる。 配牌時のチョンチョンはない。 成分分析 十二枚麻雀の96%は汗と涙(化合物)で出来ています。十二枚麻雀の4%は不思議で出来ています。 採用状況 参照 少牌マイティ:同じく一枚少ない状態で行うルールだが、こちらは、九連宝灯・国士無双・大四喜・七対子が存在する。 外部リンク
  • 聴牌麻雀
    読み テンパイマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 誰かが聴牌した時点で、その局は終了となる。つまり和了の代わりに聴牌を競うゲーム。 点数のやり取りは、その聴牌形から最も高い役を想定して行う。ただし、その時点での自分の持っている牌と全員の河に捨ててある牌とドラ表示牌を最終の和了り牌と考えることはできない。 山から牌を持ってきて聴牌した場合には、通常、自摸った場合のように3人から点数を貰い、ポンやチーをして聴牌した時には鳴かせた人の支払いとなる。 聴牌の成立は、手牌の中に不要な牌が1枚ある時点で成立。つまり、山から持ってきて聴牌すれば実際には1枚捨てて聴牌だが、捨てていない時点で成立。同様にポンやチーをした時点で聴牌成立。 勝負はほとんど自摸で片がつく。狙い撃ちや見逃しといった戦術が使いづらいのが難点(チーは上家からしかできないので)。 立直・海底摸月・嶺上開花・搶槓・門...
  • 柔道麻雀
    読み じゅうどうマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 柔道の試合の「一本」「合わせ一本(*1)」のルールから着想を得たという、独特な点数の付け方を行う麻雀。 ルールは以下の通り。 持ち点は全員0からスタートし、一切連荘無しの東南戦。 和了りで次の点数を得る。1飜…百点棒 2飜…五百点棒 3飜…千点棒 4~5飜…五千点棒 6飜~…万点棒 同じ点棒を2本得た時点でひとつ上位の点棒に交換する。 流局聴牌で百点棒を得る。 誰かが万点棒を得た時点で終了、万点棒を持っている人が勝者となる。 4飜以上を放銃すると、持っている点棒のうち最高のものを失う。 南四局を終えて誰も万点棒を持っていない場合は点数の最も多い人が勝者。 コメントではバリアントとして、 千点棒以下は何本とっても五千点棒にならない(柔道で「有効」を何回取っても「技あり」にならないように) 放銃についても柔道に...
  • 長面子麻雀
    読み ながメンツマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 順子とは通常3枚で構成されるが、この長面子麻雀では4枚以上でも1つの面子と考えることができる。同様に刻子も、4枚を(槓せずに)1面子と考える。 雀頭はあってもなくても和了れる。通常の4面子1雀頭でも和了れる。ただし複数の雀頭を作って和了ることはできない。 槓はなし。ポンやチーは長面子で副露できる。 役は通常の役を適用する。ダブル立直は頻繁に出現し、6巡目で4人全員が聴牌っていることもザラだという。 聴牌形の例 (1)(2)(3)(4)(5)22234567 待ちは(1)(3)(5)(6)12345678。 二三四五(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)中中 待ちは一六(3)(4)(5)(8)中。 二三四五234567東東東 待ちは一二五六124578東。 (1)(2)(3)(4)白白白発発発中...
  • 鷲巣麻雀
    読み わしずマージャン 種別 ルール体系 フェアリー麻雀 正式名称 別名 解説 福本伸行の漫画『アカギ ~闇に降り立った天才~』で描かれた特殊ルール。 同じ牌4枚のうち3枚が透明で、他家に何の牌か分かるようになっている。 山を積まず、牌は卓の中央の穴から、革の手袋を付けた上(盲牌防止のため)で取り出す。 雀牌メーカーの市川屋が実際にこのルールで遊べる牌を「三透牌」という名前で発売。 付随して、血液を賭けるルールと、源平戦(2対2のチーム戦)という2つのルールが付加される。血液を賭けることのみを指す場合もある。血液を失った結果死亡すれば、点棒に関わらず負けとなる。 成分分析 鷲巣麻雀の40%はやらしさで出来ています。鷲巣麻雀の38%はカルシウムで出来ています。鷲巣麻雀の20%は理論で出来ています。鷲巣麻雀の1%はスライムで出来ています。鷲巣麻雀の1%は嘘で出来ています。 ...
  • 三者役固定麻雀
    読み さんしゃやくこていマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 4人の内の3人がその局で目指さなければいけない役が、最初から決められている。 東家はチャンタ、南家はタンピン、西家はチートイ、で、それぞれ和了らなければいけない。 北家はどんな和了りをしてもかまわないが、北家以外の人は決められた役を絡ませないで和了ることはできない。 立直やドラは通常のルールと同じ。ロン牌の選択による片和了りは認められるが、同順や振り聴に関する規則も通常通り。 喰い平和を認める方が面白いが、副露してのツモの時には当然平和は無効。 成分分析 三者役固定麻雀の85%は野望で出来ています。三者役固定麻雀の12%は鍛錬で出来ています。三者役固定麻雀の3%は赤い何かで出来ています。 採用状況 参照 外部リンク
  • インディアン麻雀
    読み インディアンマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 一人を除いて他人の牌も見える麻雀。 配牌が完了したら、それは見ず向こうへ向けて立てる。各自、自分以外の3人の牌が見えるのですが、正確には対面のだけ見えないと言うべきである。このゲームではいわゆる「チョンチョン」をして14枚手札を取るのは西家である。東家はその14枚から1枚切って河へ捨てる(西家の河へ捨てるのがいい)。次は南家が北家(本当は自分の牌(南家の)なのだが)のために自摸って1枚切る。以下同様。つまり、自分の牌が遠く(対面の方)にあると思えばいい。手元には対面の手牌があるが、これは見られず、左右の敵の手牌は見える。 成分分析 インディアン麻雀の87%は下心で出来ています。インディアン麻雀の11%はビタミンで出来ています。インディアン麻雀の1%は夢で出来ています。インディアン麻雀の1%は小麦粉で出来ています。 採用...
  • ロシアンルーレット麻雀
    読み ロシアンルーレットマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 真・雀鬼に登場するルール。 振り込んだ者が頭に銃を向け打つというとんでもないルール。弾が出る確率は五分の一。ツモった場合は打つ相手を指定できる。 死ぬところを見たくないなどの理由で、和了の見逃しは自分が銃を打つことになる。 また、対局は東風戦である。 成分分析 ロシアンルーレット麻雀の43%は覚悟で出来ています。ロシアンルーレット麻雀の37%はやさしさで出来ています。ロシアンルーレット麻雀の19%は電波で出来ています。ロシアンルーレット麻雀の1%は明太子で出来ています。 採用状況 映画「真・雀鬼8 10」にこのルールが登場する。 参照 外部リンク
  • 二度あがり麻雀
    読み にどあがりマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 局の途中で、1度上がりが発生しても局が続行し、もう1度上がりが発生すると局が終了になるというルール。2度同じ人が上がっても、1度目と2度目で別の人が上がってもよい。局終了時に、2度分の点数のやりとりが行われる。 1度目の上がりは、ロンまたはツモだけを言い、点数・待ちなどについては局が終了するまで言わない。当たり牌は切った場所に立てて置く(切った人からは裏面が見えるように)。1度目に上がった人は自摸切りのみ(暗槓不可)となる。 1度上がりが発生した後、2度目の上がりがないまま荒牌になった場合は、1度目の上がりの分とノー聴罰符のやり取りがある(1度上がった人は聴牌)。 上がった後に槓などがあってドラが増えても、先にあがった人には影響しない。あくまであがった時点での点数となる。 成分分析 二度あがり麻雀の44%はアルコール...
  • ツモよりロン麻雀
    読み ツモよりロンマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 この麻雀に「ツモ」という役はなく、「ロン」という役が3飜役(門前副露問わず)としてある。 門前でツモっただけでは役なしなので和了れないが、他者からのロンなら「ロンのみ」という役で和了れる。 役なしの形でポンやチーをしていても「ロンのみ」で和了れる。この場合、ツモってしまったら和了れない。 フリテンでは、通常のルールと同様に他者からロンできないので注意が必要。 三明刻(ポンを3つ)という役が三暗刻と同じく2飜役としてある。 四明刻(ポンを4つ)という役が四暗刻と同じく役満としてある。 その他は通常のルールと同様。 手広く山からツモってきそうな待ちよりも、ツモらずに他者から出た方がお得。 ホンイツと見せかけて、無関係な牌で和了っても、門前混一色と同じ3飜となる。 成分分析 ツモよりロン麻雀の85%は砂糖...
  • 高速優先麻雀
    読み こうそくゆうせんマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 手作りが速い人が有利な麻雀。 聴牌したら立直をしないと和了ることができない。この場合の立直は鳴いていてもかけられる。 また、ポン・チーをして捨牌時に立直できる。また、立直料は6000点。和了れば勿論この6000点は返ってくる。 誰かが立直すると、その局は、その人以外の和了りは認められない。つまり立直がかかると立直者以外の三人は、オリるだけとなる。 立直者は自摸ることも、他家から和了ることもできるが、和了と槓以外の行為はできない。立直以外の人は、ポン・チー・カンや喰い変えはOKだが、唯一和了ることができないだけである。 待ちが悪い時に、良い待ちになるまで立直を見送ることも可能だが、立直をかけていない状態では、自摸っても和了れないので注意が必要。 また、その間に他家から立直がかかるとその局はオリに回らなければなら...
  • いつでも拾い麻雀
    読み いつでもひろいマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 一向聴拾い麻雀の変形で、(立直していない状態ならば)いつでも何回でも河から拾うことのできる麻雀。 鳴いていても拾えるし、拾った後に立直しなければいけないという規則もない。 立直をかけた人は、拾うことができない。 また、拾って「ツモ」ということはできない。ツモ和了りは、牌山からだけで可能。 自分が一度捨てたのに拾われた牌(自分で拾った牌も同じ)は、振聴の対象とはならない。 何を持ってくるかわからないツモ山に手を延ばすよりは、他人にはモロバレでも、自分の欲しい牌を拾う方が有利なのは当たり前の話なので、なかなか流局までに時間がかかりそう、と言うか、きっと流局する前に誰かが和了るだろう。 国士無双狙いなら、他人の河から拾うことが多くなるだろう。 ベタオリしている時なども、完全安全牌を拾うことがあるだろう。 ミ...
  • 一向聴拾い麻雀
    読み イーシャンテンひろいマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 ツモ番の時に山から牌を持ってくる代わりに、自分にとっての有効牌を河から持ってくることのできる麻雀。 他人の捨て牌からでも、自分の捨て牌からでも持ってくることができる。 それまで河に捨てられたどの牌でも持ってくることができる。 ただし、河から拾うことができるのは一局に一回だけで、その後には必ず立直をかけなければいけない。 つまり、他の三人には、立直直前にツモってきた牌がバレている。 拾うことのできるタイミングは自分のツモ番の時。山にある本来の自分のツモ牌は下家のツモ牌となる。 一向聴もしくは聴牌時(この時は振り聴立直になるか、聴牌が好形になるか)にしか拾うことはできないが、必ずしも拾わなければならないわけではない。通常のツモ牌だけでゲームを進行させてもOK。 自分が副露している時や、(副露していなくとも)...
  • 二人麻雀
    読み ふたりマージャン 種別 ルール体系 正式名称 二人打ち麻雀 別名 二麻 解説 麻雀は通常4人で行うが、2人で行われることもある。 いくつかの形式があるが、ここにまとめて記載する。 A 全ての牌(136牌)を使用する。 初代ファミコンゲームや脱衣麻雀ゲームなどでは、4人麻雀と同様に全ての牌を使用した。 ただし、17牌か18牌切ったところで流局となるため、ツモれない牌が半分以上ある。 B どれか一色(36牌)のみを使用する。 ネット上の「BAMBOO麻雀」でプレイ可能である。 スマホ・PCゲーム「麻雀一番街」の友人戦モード内「清一色の試練」でもプレイ可能。 「チンイツ麻雀」ともよばれる。 リアルで行う場合は理牌を禁止する事もある。当然、チョンボが発生しやすくなり難度が上がる。 C どれか一色と字牌7種(64牌)のみを使用する。 香港で1960~70年頃...
  • 二飜縛り麻雀
    読み リャンハンしばりマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 通常の二飜縛りは、二飜以上でなければ和了れない規則だが、この「二飜縛り麻雀」では、 二飜でしか和了ってはいけない 。 つまり一飜の手ではもちろん、三飜でも満貫でも役満でも和了ってはいけない。絶対に二飜役の和了りしか認められない。 この麻雀では、点棒は使わない。散家で和了れば4点、荘家なら6点プラス。振り込みやツモラレはマイナス点。 連荘は荘家の和了りのみで、積み点・ノー聴罰符はなし。 使用できる役は、 門前清自摸、平和、断么九、一盃口、三色同順、三色同刻、三槓子、一気通貫、 飜牌、立直、海底摸月、河底撈魚、嶺上開花、搶槓、全帯么、七対子、三暗刻、ダブル立直、 副露した純全帯么、副露した混一色 などで、その他の役を使って和了るとチョンボ。これらの役でも合計して三飜以上の手を作ってもチ...
  • いつでも牌チェン麻雀
    読み いつでもパイチェンマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 立直した後でも手牌の変更ができる麻雀。 立直した人は、待ち牌に関連する面子を卓の右側に伏せたまま寄せる。 立直宣言後でも、その伏せた牌以外は(つまり、和了牌に変更がない限り)牌の交換ができる。つまりツモ切りする必要がない。 立直後に牌を交換したくない場合や、単騎待ちがバレるのを防ぐ目的等で、待ち牌に無関係の牌でも伏せることができる。 伏せる牌は、立直宣言と同時に行い、途中でそれを変更することはできない。 牌の交換によって、待ち牌が変わるような交換や、聴牌が壊れるような交換はできない。 立直をかけた後にも手が育つので、良い待ちになったらとりあえず立直して、ドラや赤牌との交換を待つのも戦略の一つ。故意の後引っ掛けも可能。 立直後の牌交換が過ぎると、待ちに無関係の牌がモロバレなので、待ちを看破されやすいという欠...
  • 字牌の順子
    読み じはいのシュンツ ツーパイのシュンツ 種別 フェアリー麻雀 正式名称 別名 解説 「南西北」「白発中」といった3枚を面子として認めるルール。 初期のコンピューター麻雀では、バグにより発生することがあった。 成分分析 字牌の順子の36%はハッタリで出来ています。字牌の順子の32%は見栄で出来ています。字牌の順子の14%は厳しさで出来ています。字牌の順子の11%はやらしさで出来ています。字牌の順子の3%は気合で出来ています。字牌の順子の2%は理論で出来ています。字牌の順子の2%は知識で出来ています。 採用状況 『いただきじゃんがりあんR』の宇宙麻雀ルールでは、宇宙麻雀ルールでの変更点の1つとして字牌順子が採用されている。 参照 古今東西 アポロルール
  • 一色麻雀(三麻)
    読み いっしょくマージャン 種別 フェアリー麻雀 正式名称 別名 清一色ゲーム 解説 2mから8mを抜く3人麻雀の変則ルールである。自動卓でのプレイに適する。 自動卓では2セットの牌が交互に上がってくるが、このルールでは、はじめに筒子ばかりと索子ばかりを各セットに偏らせておく。さらに、1m・9m・字牌についても、背面の色を2枚ずつ半々にセットする。 染め手が多いため、7万点持ちで開始する。 暗槓または明槓した牌の5枚目を持っていれば、追加でカンができる。最大8枚のカンができる。香港の「超槓」と同じ。 数え役満のハン数(13か14)より2ハン増えるごとに、「1UP、2UP…」と呼んで満貫ずつ加算する。本役満ではないためチップは得られない。 国士が存在する。1p・9pを1枚ずつ1s・9sと考えて構成する(orその逆)。 カンは場に4回で打ち止め...
  • 左さらし麻雀
    読み ひだりさらしマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 ポンやチーをしなくとも、出来上がり面子を副露することができる麻雀。 出来面子をさらす場合には、左側に牌を表向きにして置く。 何故、わざわざ副露するかというと、誰かが和了ると、通常の点数のやり取りとは別に、和了らなかった他の三人は自分の立てている牌の枚数に1000点を掛けた点数を、和了った人に支払わなければいけない、という規則だからである。 誰かが和了った時点では、門前で立てている牌の枚数分だけ多く支払わなければいけないので、とにかくさらす。 しかし、一度さらした面子は、通常の副露牌と同じく、加槓して暗槓とすることはできるが、それ以外に一切の変更はできない。 例えば、(3)(4)(5)(6)(7)の三面待ちの五枚持ちから、(3)(4)(5)等の面子をさらして両面待ちにしたり、ノベタンから面子をさらして単騎待ちにしたり...
  • オークション麻雀
    読み オークションマージャン 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 自摸牌を自摸るのではなく、一牌一牌競り落として手に入れる麻雀。 プレーヤーは自分の自摸のとき、自摸牌を表にして公開する。これをオークションに付するわけであるが、それで和了れる場合を除き拒否できない。コールは自摸った人の右隣から、反時計回りにする。コールはパスか、100点単位でビッドするかのどちらかとなる。この場合のパスは、ドロップで、一度パスをしたら、その牌に関してはその競りが終了するまで競ることはできなくなる。競りは一人を除いて全員パスするまで続き、最高値をつけたプレーヤーが、その額を自摸った人に支払ってその牌を受け取り、代わりに一牌捨てる。その捨て牌に対して、ポン・チー・カン・ロンは可能(もちろん、チーは捨てた人の右隣の人しかできない)。ポン・チー・カン・ロンがなければ、次は、捨てた人ではなく、始めに自摸った人の右隣が...
  • 西北飄
    読み シーペーピャオ 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 西北白を1面子と見なすルール。 成分分析 西北飄の48%は電波で出来ています。西北飄の27%は不思議で出来ています。西北飄の24%は果物で出来ています。西北飄の1%は苦労で出来ています。 採用状況 参照 外部リンク
  • 新チー
    読み しんチー 種別 フェアリー麻雀 正式名称 別名 宇宙チー ルナチャの能力(幻麻プレイヤーにはこれで通じると思う) 解説 上家以外からもチーできる宇宙麻雀ルール。 成分分析 新チーの44%は血で出来ています。新チーの29%は毒電波で出来ています。新チーの22%は微妙さで出来ています。新チーの4%はかわいさで出来ています。新チーの1%は海水で出来ています。 採用状況 『東方幻想麻雀』ではルナチャイルドが能力発動局に限り使用可能。 参照
  • 両風挟幺
    読み リャンフォンチャオヤオ 種別 フェアリー麻雀 別名 解説 南1西のように、任意の風牌2枚に1の牌1枚を1面子と見なすルール。 成分分析 両風挟幺の51%は柳の樹皮で出来ています。両風挟幺の29%は鉛で出来ています。両風挟幺の20%は株で出来ています。 採用状況 参照 外部リンク
  • @wiki全体から「ブー麻雀」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索