初版と最新版
初版:2013/07/31 (水) 16:05:28
最新版:2015/09/27 Sun 00:28:55
最初に
ここはあくまでも『予想』です。こうなってほしいな、は構いません。ですが必ずそうなるとは限りません。
「あそこに書いてた情報とゲームとじゃまったく違うじゃないか!」などとならないように。それを踏まえた上で閲覧・編集の程よろしくお願いします。
登場作品:ポケットモンスターシリーズ
説明文
いでんしポケモン、ミュウツーが再びスマブラに参戦! 復活を果たす。
今作でもクセの強さは健在だが、重くてふっとびにくく、反点ふわふわしているという独自性の強いキャラクターである。
DXからの大きな変更点
DXでは、超能力で宙に浮いているという設定からか、体重が安定せず、縦横共に非常に吹っ飛びやすい欠点を抱えていたミュウツーだったが、今作では体重が安定し、かなりふっとびにくくなった。また、
リトル・マックと同じくサイコケージがあり、最大まで溜めることでサイコブレイクを発動できる。全体的に上方調整され、強みである投げをはじめとして使いやすくなったことだろう。もう弱いとは言わせない!
ミュウツーについて
ある科学者が遺伝子工学によって、
ミュウの遺伝子をベースに様々なポケモンのデータを加えた結果造り出された、人工のポケモン。
なお電子工学を駆使して作られたポリゴンとは異なり、正真正銘の生体である。
身体を構成する遺伝子はミュウのものとほとんど同じだが、ミュウよりも遥かに大型(身長は5倍、体重に関しては30.5倍に匹敵する)であり、手足や尻尾もより長く強靭となった人型に近い外見をしている。また首の後ろには、頭部と体をつなぐ何らかの管が存在するが、これが何の器官なのかは不明。なお初期のデザインは頭部が大きく顔は前頭部に寄り、手足は短く首は細いといった宇宙人やミュータントのような姿をしていたが、ほかの多くのポケモン同様にアニメに出演を決めるにあたって、よりシャープなデザインへと変更された。(また、MOTHERシリーズのギーグがモデルだった説あり)
遺伝子操作によって極限まで戦闘能力を高められた結果、目の前の敵を倒すことしか考えられない、闘いのためだけに存在する生命体と化している。闘いで力を最大限に出せるよう、普段は洞窟深くで少しも動かず眠りにつき、エネルギーを貯めている。
その性格はポケモンで最も凶暴であり、優しい心は存在しないと言われている。
『赤・緑』では最強のポケモンと言われており、後の作品(特に外伝作品)においても「強さ」の象徴として扱われることが多い。メディアごとに生み出した経緯および遺伝子を入手した手段の設定が若干異なるものの、ミュウを元に作られたという点は概ね共通している。
上記のようにゲーム中では凶暴で闘い以外の行動原理は存在しないと設定されているが、メディア作品によっては異なる性格描写が見受けられ、アニメ版では攻撃的な面はあるが、知的で哲学的な面を併せ持つ性格となっている。設定的には伝説のポケモンと異なるが、その立ち位置や能力から、各メディアや公式大会の
ルールでは伝説のポケモンと同等の存在として扱われている。
そして『X・Y』にてメガシンカを搭載。
リザードンと共に2種類のメガシンカ仕様になり、専用の戦闘BGMもできた。2013年の映画でもゲノセクトと共にタイトルに名前が載る出演を遂げた。
ミュウツーの性能について
上記を参照。
ミュウツーの特性について
基本的に技は尻尾攻撃と闇属性攻撃が大半で、ふっとび力が高いのもあれば多段攻撃でコンボしやすい技もあり豊富。少数に電撃属性とPSI属性の攻撃も含まれている。
ミュウツーの出現方法
- シンプルかアドベンチャーをNORMAL以上の難しさで15分以内にノーコンティニュークリア。(要するにクレイジーハンドorギガクッパのイベント起こしてクリア)
能力ワザ表
1~5の段階で説明してみようと思う
パワー |
ジャンプ力 |
空中ジャンプ力 |
歩き |
重さ |
ダッシュ |
空中横移動 |
落下速度 |
リーチ |
復帰力 |
つかみ、間合い |
3 |
4 |
4 |
3 |
4 |
3 |
4 |
1 |
4 |
4 |
4 |
合計38
長所と短所
●長所
- 空中での制御能力と復帰力が高い。
- バランスがとれていて、基本的に何にでも対応できるテクニシャン。
- コンボを決めやすい技構成をしている。とりわけ投げが容易で強力。
- ふっとびにくく、パワーも高め。
●短所
- 移動に慣性が掛かりにくく、移動にクセがある。
- 体格が大きいため被弾しやすく、コンボを喰らいやすい。
- 大柄で重量級ながらスーパーアーマーがないため、ひるみやすい。
- 技の出が早いのと遅いのの差が大きい。
特殊ワザ表
ジャンプ回数 |
カベジャンプ |
カベ張り付き |
しゃがみ歩行 |
滑空 |
ワイヤー復帰 |
その他 |
2回 |
× |
× |
× |
× |
× |
テレキネシス 動きに慣性がかかりにくく、地形の土台の影響を受けない |
得意なステージ
説明文
苦手なステージ
説明文
得意な相手
説明文
苦手な相手
説明文
通常ワザ
基本的にはDXと変わらない。
弱攻撃 ダークフラッシュ→ダークフレイム→シャドーパンチ ダメージ % 吹っ飛び力
横強攻撃 テイルウィップ ダメージ % 吹っ飛び力
上強攻撃 クイックワイパー ダメージ % 吹っ飛び力
下強攻撃 アンダースラップ ダメージ % 吹っ飛び力
ダッシュ攻撃 ダークトーチ ダメージ % 吹っ飛び力
通常空中攻撃 ボディースパーク ダメージ % 吹っ飛び力
多段攻撃。電撃属性攻撃
前空中攻撃 サイコカッター ダメージ % 吹っ飛び力
シャドースクラッチと動きは同じだが、判定の狭さとリーチの短さが改善され、実用的なワザになった。技の出が非常に早いのも健在。
後空中攻撃 エアテイル ダメージ % 吹っ飛び力
技の出が以前より早くなった。モーションも薙ぎ払うように尻尾をスイングするようになっている。
上空中攻撃 サマーソルトテイル ダメージ % 吹っ飛び力
下空中攻撃 メテオシュート ダメージ % 吹っ飛び力 中
DXのメテオキックが改善され、PSI属性の飛び蹴りにモーションが変わった。メテオ攻撃なので隙は多いがリーチは長くなっている。
横
スマッシュ シャドーブラスト ダメージ % 吹っ飛び力
威力強化。
上スマッシュ ギャラクシーフォース ダメージ % 吹っ飛び力
多段攻撃。
下スマッシュ シャドーボム ダメージ 16~21% 吹っ飛び力
ワザの発生が早くなり、左右両方を攻撃できるようになったので、使いやすくなった。ただし、威力は低下した。
起きあがり攻撃 サイキックターン ダメージ % 吹っ飛び力
電撃属性
つかみ テレキネシス
つかみの間合いがDXの頃よりも広くなった。
つかみ攻撃 エレキショック ダメージ % 吹っ飛び力
電撃属性
前投げ シャドーマシンガン ダメージ % 吹っ飛び力
後ろ投げ サイコスロー ダメージ % 吹っ飛び力
上投げ ワールスロー ダメージ % 吹っ飛び力
下投げ テイルビート ダメージ % 吹っ飛び力
必殺ワザ
通常必殺ワザ |
シャドーボール |
ダメージ % |
吹っ飛び力 準大 |
DX同様、弾道が蛇行の高威力弾。蛇行ゆえに速度は若干遅め。ダークな藍色のボール。
横必殺ワザ |
サイコキネシス |
ダメージ 10% |
吹っ飛び力 - |
ワザの発生が若干早くなり、くらった相手は必ず転倒する。さらにDX同様飛び道具に当てれば跳ね返すことができる。リーチは長く、相殺無効攻撃仕様になった。
上必殺ワザ |
テレポート |
ダメージ - |
吹っ飛び力 - |
DXのより移動距離が少し強化されてる。
下必殺ワザ1 |
かなしばり |
ダメージ 1% |
吹っ飛び力 - |
睨みつけることで自分前後付近に光が放ち、当てるとガードブレイク状態にする技。もう一度かなしばりを放つと強めのふっとび。
下必殺ワザ2 |
サイコブレイク |
ダメージ 35~40% |
吹っ飛び力 大 |
サイコパワーのケージが満タンになって1回発動可能。青白い光を纏って、周囲にESPの衝撃波を発して攻撃する。
最後の切り札 |
メガシンカ |
ダメージ % |
吹っ飛び力 特大 |
ルカリオ、リザードン同様メガシンカによる強化系の切り札。形態はY(多分)。この状態ならサイコブレイクを無制限で発動できる。
その他
上アピール:
横アピール:
下アピール:DXのアピールと同じ。
画面内登場:どこからともなくテレポートしたあと宙に浮いていて、ゆっくり下降する。
CV:市村正親【逆襲】(通常)/高島礼子【覚醒】(メガシンカY)
応援ボイス:
勝利ポーズ
BGM:ポケットモンスターのテーマ
勝利ポーズ1[X]:
勝利ポーズ2[Y]:
勝利ポーズ3[B]:
敗北ポーズ:
カラー
- 紫
- 赤
- 青
- 緑
- 黄
- 黒
- 逆襲の特殊アーマー(特殊コス)
立ち回り
対策
ボスバトル攻略
資料
関連
コメント
- 直リンの画像は今後保存してうpすることに。 -- 彗星 (2013-08-01 01:26:59)
- 了解(--;)
ちょっと対策してみます
いろいろスマン -- アップダウナー (2013-08-01 08:16:57)
- テレポートで方向キーの方向に移動できるようにするのは?その代わりに空中移動は低くするとか・・・ -- チョロQ (2013-08-01 10:15:37)
- ↑もともとDXでそういう仕様だったはず。
-- アップダウナー (2013-08-01 14:13:56)
- 逆襲の奴をメガミュウツーXにすることを提案してみる。 -- 彗星ペン (2013-10-25 00:39:22)
- メガ進化の情報前に作ったこともあってか、いろいろ辻褄合わなくなってますね(汗)。
いっそのこと「メガストーン」をアイテムにしてフォルムチェンジ案廃止にする方向でどうでしょうか?
メガ進化が2種類あるとはいえ、この逆襲スタイルは懐古厨なら絶対必要だろうし -- アップダウナー (2013-10-27 14:17:08)
- 使用大きめに変更。チェンジ制廃止だから、相当妄想外されますた -- アップダウナー (2014-04-13 12:13:38)
- ポケモントレーナー出したらゼニガメとかわアカンから違うポケモン出したらたとえば伝説ポケモンとか -- 死に神 (2014-10-07 21:59:51)
- ミュウツーは絶対にスマブラにいるキャラクターやと俺は思う
-- 死に神 (2014-10-07 22:02:25)
- 2013/07/31 (水) 16:05:28 -- 彗青 (2014-10-07 22:04:14)
最終更新:2015年09月27日 00:28