P-49 ウォードッグ

(投稿者:神父)
登録タグ:アルトメリア 兵器 神父 航空機

概要

 アルトメリア連邦空軍が1940年に制式採用した陸上戦闘機。開発はノースアルトメリアン・アヴィエイションによる。
 連邦国内でのメードの絶対数が不足していた事から、通常戦力でGの侵攻を阻止ないし遅滞しうる事を目標に開発された。
 排気タービンを装備した液冷エンジンに起因する長い機首が最大の特徴。
 主翼は最新の理論に基づく層流翼を採用しており、タービン過給とあいまって優れた高高度性能を発揮した。
 前期型は12.7mm機銃六門を備えワモン型に対して有効な戦力となりえたが、
 その一方でフライ型に対し劣勢を強いられたため、後に近接信管式の40mm砲を主力火器として採用している。
 アルトメリア軍機にしては防御性能や機体強度が劣り、またその他にも些細な問題はあったものの、
 落下増槽により余裕のある航続距離、高速性と運動性のバランスが取れた機体特性はあらゆるパイロットに歓迎され、
 「決して最強の戦闘機ではないが、間違いなく最良の戦闘機である」という評価を得ている。

主要諸元:
制式名称 P-49 Wardog
機体種別 陸上戦闘機
機体形式 単発低翼単葉・引込脚
機体構造 全金属製応力外皮構造
乗員 1名
全長 10.20m
全幅 11.15m
全高 2.65m
主翼面積 21.60㎡
発動機 ランゼイ・ラッセル ガーランド126 液冷V型12気筒1750馬力
プロペラ 可変ピッチ定速4翅
全備重量 5210kg
最高速度 725km/h
航続距離 2570km
実用上昇限度 13100m
武装 機首12.7mm機銃×2、翼内12.7mm機銃×4
爆装 落下増槽×2、1000ポンド爆弾×2ないし5インチロケット弾×10
生産機数 約3800機
製作会社 North Artmelian Aviation, Inc.

派生型

NA-71 1938年初飛行の原型機。連邦空軍ではXP-49と呼ばれた
P-49A ジョンソン V-1701-78エンジン(1200馬力)搭載の初期生産型
P-49C バブルキャノピを採用しガーランドエンジンを搭載した中期型
P-49D C型の翼内機関砲を近接信管式40mm砲に換装した現行生産型
P-49F 主翼を再設計しガーランド145M型エンジン(2010馬力)を搭載した高速型。少数生産
Wardog MkI A型の機首機銃を7.7mmに換装した機体のクロッセル連合呼称
Wardog MkII 供与されたC型のクロッセル連合呼称
Wardog MkIII 供与されたD型のクロッセル連合呼称

関連


登場作品

外部リンク


wiki内







最終更新:2008年09月25日 02:50
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。