射撃初心者編

射撃と武装について


射撃の基本

射撃の用途はいくつかあるが、基本的には当ててダメージを与えることが目的となる。
うまく射撃を使うためには、その仕組みを知っておく必要がある。

ロックオンについて

何もロックしていない状態では、射撃は自機正面に飛んでいく。
この状態でも弾が当たればダメージは与えられる(ノーロックショットブラインドショット)。
目標がロック可能距離内に入ると、ロックオンカーソルが補足し射撃可能状態(青ロック)となる。

青ロックによって銃口補正が働き、敵に向かって射撃をすることができるようになる。
ただし射撃後の誘導はしない。武装の誘導性を生かすためには右ボタンでロック状態(赤ロック)に変える必要がある。
また目標が自機のロック可能範囲から外れたり、遮蔽物に隠れて見えなくなったりするとロックは解除される。

赤ロックにすると、ロックした目標を自機正面に捉え続けるようになり、遮蔽物ごしでもロック状態を維持できる。また銃口補正に加え、誘導性のある武装では弾が誘導されるようになる。
一方で旋回動作に制限がかかり、横を向くときなどは赤ロックを解除する必要がある。また目標がロック可能距離より離れたり、目標がダウンするとロックは解除される。

その他操作方法も参照のこと。

距離について

各武装には運用上の適正距離がある。
単純な射程距離に加え、射程が長くとも一定距離内では通常当たらなかったり、ダメージや命中精度が大きく下がったりする。これらは大まかに機体カテゴリとして表されている。
また、ほとんどの武装で目標までの距離によるダメージの増減が設定されている。変化する距離や威力は武装によって違う。最適な距離を機体ごとに把握しておくとよい。

適正距離の違う機体・武装同士で共同攻撃すると、互いの短所を補うことができるため、とても効果が高い。
ロック状態ではカーソル下に対象までの距離が表示される。距離を調整するときにはこれを利用するとよいだろう。

隙を狙う

闇雲に撃っても命中させることは難しい。効率よく当てるためには、それなりのタイミングを狙うべきである。

まず、見えている射撃よりも視界外からの射撃の方が避けにくい。このため、できるならこちらを見ていない敵機を狙うとよい。
またジャンプからの着地やブースト後、足の止まる射撃の後には硬直があり、これを狙われると射撃が見えていても避けられない。
機動性の高い機体でも、これらの隙を突いて撃てば当てることができる。

射撃のチャンスは他にもある。敵の隙を探し、自分の隙を減らすように行動しよう。


武装の種類・メイン

  • 主にダメージを与えるための武装。

マシンガン

主に格闘機体(ページ未編集)近距離機体(ページ未編集)を中心に、両軍を通じて広く装備されている。

1発あたりの威力や誘導性は低めだが、連射性能に優れるものが多い。
弾速も高めで運用距離も近いために当てやすく、総合火力ではバズーカ等の重火器にもひけをとらない。
命中時のよろけを利用して、格闘など他の攻撃へとつなげることもできる。
集弾性はマシンガンによって異なるが、高ければダメージを集中しやすく、低ければ効果範囲が広がり当てやすい。一長一短。
牽制に起点にダメージにと汎用性の高い武装である。

誘導性の低さは、一方では赤ロックの必要性が低いとも言え、密集している敵には青ロックでのばら撒きが有効になる。
単発、3連射、6連射、フルオート等あるが、トリガーあたりの連射数が多いほど弾切れも早くなる点には注意。


ビーム兵器・メガ粒子砲

ビーム兵器は主に連邦軍(ページ未編集)が、メガ粒子砲はジオン軍(ページ未編集)が装備するが、特に違いはなくビーム系としてまとめられることが多い。
狙撃機体(ページ未編集)のスナイパーライフルについては後述。

マシンガンと比べて1発の威力が高く、集弾性・弾速に優れ、1発でダウンを奪えるものが多い。一方で連射性は低く、弾数は少なくなっている。誘導性は同様に低い。水中で威力が変化するかどうかは不明。
中には残弾数が常時回復するものもある。とはいえ乱射していれば弾切れは起こる。ばら撒くよりは必中を狙う撃ち方になるだろう。
装備時に追加コストがかかるものが多く、ダッシュが止まるなど機動に制限がつくものもあるため、各機体ページで確認しよう。

ジム等のビームスプレーガンはビーム系武装としては若干誘導性が高く、赤ロックでの射撃が有効。追加コストもなく、よろけを奪うこともでき、マシンガンに近い使い方もできる優秀な武装である。
ゴッグ(ページ未編集)の腹部メガ粒子砲は少々特殊で、ショットガンのように拡散して発射される。

ズゴック(ページ未編集)のサブ武装、メガ粒子砲Aは名前の割にマシンガンに近い性能をもつ。

キャノン砲


両軍共に、中距離支援機体(ページ未編集)後方支援機体(ページ未編集)でメイン兵装とする機体が配備されている。

発射されると放物線を描き目標に着弾する。バズーカやミサイルなどの他の中距離メイン攻撃と比べて誘導性は低いが弾速はとても速い。
威力や効果は様々だが、大抵において弾数は多くなく、一発ずつ丁寧に狙って当てていかないといけない。
また、放物線を描くことから、射線上に障害物があると遮られる、一定以上近づかれるとロックしてても弾が相手の頭上を越えてしまい当たらないなどのデメリットがあるが、位置や射角の調節により、障害物越しに敵機を攻撃できるなどのメリットもある。
さらに、敵機との高低差があると弾道の変化により命中、適正距離、着弾までの時間が大きく変化する。これを利用した戦術も多数考えられる。

対MS用榴弾

  • 中距離では、素直な弾道、発射から着弾までの時間が短いことから、敵機の硬直を狙って当てやすい。
使ってみると分かるが、ばら撒くだけではほとんど当たらない。だが、トリガーから発射までのラグや距離と着弾までのタイミングなどのクセを把握し、しっかりと硬直狙いや味方機援護をすることで十分当てていける性能がある。
そのため、若干の慣れが必要。玄人向け、などと言われたりするのはこのあたりが由縁。上手なキャノン使いは結構な火力、プレッシャーとして期待できる。
遠距離では、その誘導性や着弾までの時間が長くなることから硬直狙いは難しくなる。機体特性から距離のコントロールもまた難しくなる。ただ、爆発範囲は大きくなるので乱戦では効果を発揮する。一発の威力がかなり高いことも見逃せない。

対拠点用徹甲弾

  • 遠距離機体での徹甲弾は、射程が長く威力が高いため、短い時間で拠点撃破が狙えることから一番オーソドックスな拠点攻撃とされている。いわゆる、「タンクによる拠点落とし」である。拠点のコストは非常に高く設定されているため、拠点撃破は勝利に大きく貢献することとなる。それゆえ味方にとっては護衛対象、敵にとっては優先撃破目標となる場合が多い。

1.拠点攻撃ポイントを把握する

  • 敵に攻撃されにくく、拠点までの射線を取れるポイントというのがいくつか存在する。これをまず把握する必要がある。具体的には、中距離、遠距離、狙撃機体の攻撃を凌げる遮蔽物がある場所や、格闘、近距離機体に襲われにくい高所などということになる。そうでないポイントでも、護衛が十分なら拠点破壊できるが、撃破されやすいためお勧めできない(もちろん裏をかいた戦術もあるだろうが)

2.味方の戦力を見極め、迅速に行動する

  • 護衛は必須である。ボイチャ、シンチャなどで拠点落としの旨を伝え、味方に護衛をお願いしよう。(味方機も、勝利への貢献もさることながら、タンクに釣られてくる敵機をカットなどで狙いやすいため、決して損な話ではないことを付け加えておく。)
  • 拠点攻撃ポイントまで攻め上がり、さしあたって頭数が敵より多いなら拠点攻撃を開始する。
  • 問題は、護衛が少なく拠点に十分な攻撃が加えられなさそうな場合。護衛や自分の撃破コストを奪われることになってしまうので、それでも攻めるか、引くか、回り込むか、判断を強いられることになる。
  • あと数発で拠点が落とせる場合は、攻めもありだろう。敵による妨害や被撃墜は覚悟したい。
  • 引いて味方戦力と合流すれば、また次の攻撃チャンスもあるだろう。
  • 護衛機が敵機と衝突して、タンクが注目されてない場合は、密かに別のポイントに回り込むのも有効である。
  • 素早く状況を把握し、判断し、迅速に行動に反映させることが。成功への秘訣である。
  • 中距離支援機体での拠点撃破は、遠距離のそれより射程が短く威力が低いため、拠点攻撃性能自体は低いと言わざるを得ない。しかし、機動性能、対MSの立ち回りはタンクより有利な場合が多いので、タンクで落としきれない場合の保険などに良いかもしれない。

  • 炎上効果のあるナパーム弾、途中で破裂し破砕片が広範囲を攻撃するクラスター弾などがある。

バズーカ

両軍共に近距離機体(ページ未編集)中距離機体(ページ未編集)を中心に装備されている。

初速は遅いが、発射から距離を進むほど弾速と誘導性が上昇するという特徴を持つ。
適正距離では威力と誘導性をバランスよく備えており、高い攻撃力を発揮する。
着弾時の爆風にも攻撃判定があり、密接している敵同士には同時にヒットさせることもできる。
一方で出が遅く、射撃後の硬直が大きいため連射がきかず、リロードもやや遅いと攻め続けるにはプレッシャーに欠ける面もある。

その特徴から近接時には弱体化する。距離に気をつけ、マシンガン等より遠めでの戦いをすることになるだろう。また弾速は全体的に遅めなので、硬直を狙うには目標の動きを読み、少々早めの射撃が必要になる。

バズーカといえばロケットランチャーのことなのだが、ズゴック(ページ未編集)のロケット砲やザクタンクV-6(ページ未編集)のロケットポッドは性能上ミサイルである。またドム・トローペン(ページ未編集)のシュツルムファウストはグレネードランチャーに近い。

ミサイル

高い誘導性が特徴。連射性能はバズーカより高く、連続して当てることも可能。
反面、1発の威力と弾速はやや低い。集中して当てていかないと火力不足になることも。

歩いての回避が難しく、1発撃てばブースト等の行動を強要できる。タイミングを計れば、牽制から隙狙いまでを単独で行える。
弾速が低いために着弾までの時間が長いが、逆に目標の行動を長時間制限できるとも言える。

アクア・ジムの肩部ミサイルやズゴック(ページ未編集)の頭部ロケット砲などは、垂直に発射され上空から敵に向かっていくという独特の軌道を描く。このため有効射程圏外ではまず当たらない。

ギャン(ページ未編集)のニードルミサイルは性能上マシンガンである。
サブ武装ではザクII(ページ未編集)の脚部ミサイルポッドはグレネードランチャー、ガンタンク(ページ未編集)系のボップミサイルはバルカン砲である。

スナイパーライフル

両軍の狙撃機体(ページ未編集)が使用する、超長射程のビームライフル。
セッティングによって性能が変わる特殊な武装。

全武装中で最も長い射程距離を持つ。
セッティングにもよるが、総じて威力が高く、連射性が低い。
誘導性は皆無だが、狙撃と言うだけあって照準通りにビームが飛ぶ。
弾速がどうこうというよりは、射線上に同時に判定が発生する感じで、距離による着弾までの時間に差がない。しかしトリガーと発生には若干のタイムラグがあり、歩いている目標にそのまま撃っても当たらない。
遠い目標でもスナイパースコープで拡大して見ることができるため、射撃タイミングがとりやすい。



  • ◆各種別ごとの説明
  • メイン
    • ◎種別
      • マシンガン
      • ビーム兵器・メガ粒子砲
      • キャノン
      • バズーカ
      • ミサイル
      • スナイパーライフル
    • ○解説
      • 射程…は機体カテゴリに拠る所が大きいか。
      • 威力
      • 弾速
      • 誘導性
      • 連射性
      • 集弾性
      • 硬直
      • その他備考、特記事項

  • ◆サブ
    • ◎総合説明
      • 自衛とか攻撃とか
      • 効果範囲、発生の早さ
      • メインぽいの持ってるのもいるぞ、メインのよりちょっと弱いけど
    • ◎種別と解説
      • バルカン砲
      • クラッカー・ハンドグレネイド
      • グレネイドランチャー
      • ミサイル
      • ヒートロッド
      • その他 …ゴッグ魚雷、ドム拡散
最終更新:2007年07月15日 16:46
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。