ザクII(F2)(連邦軍仕様)(バージョン1)

ザクII(F2)(連邦軍仕様)  MS-06F-2

ジオンから武装と共に接収した機体。
連邦軍の機体では唯一ジオン兵装が使用できる(公式HPより)。

基本データ
兵種 近距離戦型
HP 265
コスト 160
被撃墜時の-pt 25
ダウン 低?
着地硬直(ページ未編集) 中(25F)
オーバーヒート時の回復速度 90F

REV.1.07にて実装された、連邦軍待望の中コスト近距離機体。
ジオン軍のザクII(ページ未編集)の後期生産型であり、基本性能が向上している。
使い易いマシンガンもさる事ながら、サブ武装も特徴的で便利なものが多い。
武装変更により、あらゆる状況に対応出来るのも強み。

ザクII(ページ未編集)ザク・デザートタイプ(ページ未編集)に比べてコストの割に耐久値が低いが、連邦軍にとっては貴重な機体だ。
ジャンプ性能は今一つだが、ブーストの回復が優秀なので足回りは悪くない。

REV.1.11(08.02.27)変更点
  • ヒートホーク:3段目威力↓
  • タックル:威力↓

■メイン

武器名 弾数 ダメージ ダウン補正値 リロード時間 対拠点能力 備考
MMP-78ザク・マシンガンA 30/
3連射
密着時31
最長射程時41
(3Hit)
よろけ3発
低6発
中8発
高10発
約7カウント × 射程217m
120m未満で威力低下
MMP-78ザク・マシンガンB 30発/6連射 密着時?
最長射程時約60
(6HIT時)
  約7カウント? ×  
ザク・バズーカ中期型 5発/単発  密着時?
最長射程時50前後?
よろけ1発 約9カウント ×  
マシンガンの弾の色は青くなっていて、非常に目立つ。

《MMP-78ザク・マシンガンA》

1トリガーで3連射するマシンガン。
陸戦型ガンダムの100mmマシンガンよりも弾道はばらけにくいが、弾速は劣る。
他の機体の持つマシンガンより若干威力が高く、射程距離も長い。
連邦のそれには見られない弾速と集弾率である事から、1機の敵を攻撃する場合は若干相手の硬直を意識して撃ち込むといいだろう。
連撃カットに撃ちこんでもしっかり3発命中しないと敵がよろけず連撃が継続してしまう。距離、角度に注意しよう。

《MMP-78ザク・マシンガンB》

1トリガーで6連射。
Aと同じく、他のマシンガンに比べて威力は高め。
Aより弾道がややばらけ易い。

6連射の特徴と注意点として、弾切れを起こし易い事が挙げられる。
単体を狙うにせよ、複数の牽制に用いるにせよ、MG・A以上に無駄撃ちは避けよう。
隙を見ての撃ち捨てリロードも忘れないようにしよう。
やはり他のMGに比べて弾速の遅さがやや気になるので、発射タイミングには注意を払おう。

《ザク・バズーカ中期型》

ジムやザク系のものより、やや連射速度と誘導性が向上したバズーカ。
射撃硬直も若干改善されている。
ラケーテン・バズより連射速度は劣るが、誘導性は上。
しかし、相変わらず横歩きには当たらない。

■サブ

武器名 弾数 ダメージ ダウン補正値 リロード時間 対拠点能力 備考
クラッカーA 2発 密着時25
最長射程時15
1発ダウン 約9カウント? ザクIIのものと同性能
シュツルム・ファウスト 1発 約40? 1発ダウン 約5カウント? 威力は高いが射程が短い
ハンド・グレネイド 2発 5? 2発でダウン 約13カウント 敵モニター損傷効果有
クラッカーB 2発 1発でよろけ 約12カウント 炎上効果4~5カウント?

《クラッカーA》

ジオンでは一般的だが、連邦では珍しい上投げの武装である為に最初は戸惑うかもしれない。
自分より上に位置する目標に当たり易く、飛んでくる格闘機の迎撃には重宝する。

《シュツルム・ファウスト》

使い捨てのロケットランチャー。
1発撃つと数秒でリロードされる、1vs1や不意討ちに有効な武装。
陸戦型ガンダムのマルチランチャーのような軌道を描くが、マルチランチャーと違って弾速はやや速く、持ち換え動作によるタイムラグが発生する。
有効射程は140~150m程とかなり短い。
ドム・トローペン(ページ未編集)のそれに近いが、歩きながら発射するとわずかに硬直してしまう。

マシンガンとの組み合わせにより、1vs1での使い勝手は改善される。


《ハンド・グレネイド》

目眩ましの閃光弾。
命中すると敵機のメインカメラを一時的に不調にさせ、数秒間(約4秒)モニターを真っ暗にさせる。この状態はこちらからでもエフェクト(敵MSの頭部が漏電しているようなグラフィック)により確認出来る。
尚、ジオン側ザクII(F2)(ページ未編集)のハンド・グレネイドにはこの効果はない。

通常のハンド・グレネイドと違って威力はほとんどなく、ダウン効果もない。
一応複数HITはするが、爆風の範囲は小さい。
ミノフスキー粒子散布時には、当たった相手のレーダー・視界両方に制限がかかる。
敵機のロックそのものは生きているので、当たったら相手の側面へ移動しよう。

新兵器の中ではなかなか使い易い。
相手のタックルに合わせて使用すると威力が高いが、視界の妨害効果は無敵時間内に消えてしまうので、あまり意味がない。
無敵時間中に当たると視界は消えているが、エフェクトでは確認不可能な事があるらしい(検証求む)。

《クラッカーB》

命中すると敵機体が炎上し、全てのモーションを遅くさせる事ができる。
敵に当たらなかった場合は、着弾地点が炎上する。

一撃ダウンはしないが、ダウン値は高め。
投げるまでのモーションと次弾を投げるまでの硬直が長く、リロードも遅い。
通常のクラッカーと違い爆風範囲が極めて小さい為、横歩き等には命中しにくい。
水中では炎上しない。炎上した敵機が水中に入ると鎮火してしまう。

複数の敵機に対しては効果的だが、1vs1となると途端に使い辛くなる。
同じように使うのであれば、ハンド・グレネイドの方が使い勝手がいいだろう。

他の炎上兵器同様、起き上がりや格闘の無敵状態に当たった場合は炎上効果のみ適用される模様。
とは言え近距離機体の戦術上、起き上がり時の無敵時間中の敵機に対して僅かでも優位に立てるのは大きい。

■格闘

武器名 ダメージ ダウン補正値 対拠点能力 備考
ヒートホーク 20→24→22
(理論値20→30→35)
10 × 合計威力66
タックル 30 10 ×

ヒートホークはエフェクトこそ異なるが、連撃のタイミングや格闘のモーション(縦斬り→薙ぎ払い)はジム系と大きな違いはない。
連撃に慣れているなら問題なく出せるだろう。

■セッティング

セッティング名 装甲耐久力 旋回速度 ダッシュ速度 ジャンプ速度 備考
機動重視4 -4 +2 +4 +4 HP 235
機動重視3 -3 +1 +3 +2 HP 245
機動重視2 -2 +1 +2 +2 HP 250
機動重視1 -1 +1 +1 +1 HP 260
ノーマル 0 0 0 0 HP 265
装甲重視1 + 1 - 1 - 1 - 1 HP 270
装甲重視2 + 2 - 1 - 2 - 2 HP 277
装甲重視3 + 3 - 1 - 3 - 2 HP 285
装甲重視4 + 4 - 2 - 4 - 4 HP 295

機動重視

機動4セッティングでは軽快に動くことができる。
ブースト終了時の硬直は比較的長めに感じるので、グラップルダッシュや物陰への潜伏を心掛けるようにしたい。
中コスト機体故に機動4時の装甲は相応に薄くなる。
被弾を抑えつつ、メインと豊富なサブ武装でヒット&アウェイを心掛けよう。

装甲重視

中コストを活かしたタンク護衛等の持久戦や、バズーカやサブ武装等を用いた近距離支援に向くセッティングと言える。
装甲を厚くしても、なるべく被弾を抑えるように動くのは基本。

まとめ

コスト不相応の働きが出来る機体。
この機体が支給された頃には総合的な立ち回りが理解出来ている筈なので、効率良く狙い撃ち、時には格闘を仕掛ける事によって真の汎用機として運用出来るだろう。

■支給(コンプリートまで11900)

順番 武器名 支給パイロットポイント
1 シュツルム・ファウスト 500
2 セッティング1 500
3 MMP-78ザク・マシンガンB 500
4 セッティング2 700
5 セッティング3 700
6 ハンド・グレネイド 1000
7 セッティング4 1000
8 ザク・バズーカ中期型 1000
9 セッティング5 1200
10 セッティング6 1200
11 クラッカーB 1200
12 セッティング7 1200
13 セッティング8 1200
最終更新:2008年12月19日 00:26
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。