トリントン基地・周辺砂漠地帯(TT)
| 開始日 |
移動日 |
移動先 |
備考 |
| 08/5/1 |
5/8 |
ジャブロー地上(ページ未編集) |
5/1~2は6vs6。5/3~4は8vs8。 5/5~7は4vs4。5/4はミノ粉50% |
| 08/5/22 |
5/29 |
ニューヤーク |
5/22~23は6vs6。5/24~25は8vs8。 5/26~28は4vs4。5/25はミノ粉50% |
| 08/6/5 |
6/12 |
グレートキャニオン |
6/5~6は6vs6。6/7~9は8vs8。 6/10~11は4vs4。6/6と6/8はミノ粉50% |
| 08/6/19 |
6/26 |
ニューヤーク |
6/19~20は6vs6。6/21~23は8vs8。 6/24~25は4vs4。6/20と6/22はミノ粉50% |
- BGM--我に力を[Ⅱ]-M-13(めぐりあい宇宙のコンスコン艦隊戦BGM)
- 2008年4月25日発売の「ガンダムエース」2008年6月号に発表。
- トリントンは、
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
第1,2話の舞台。出撃時に訓示を述べる両名とも縁がある。
- 中央には4層構造のコロニー残骸(以下コロニーと略)がある。コロニー2,3Fは外部からの射線がほとんど通らない。
- WIKI内のコロニーの階層表記は公式MAPに準拠する。(コロニー3Fから4Fへ向かう途中の○や□のスロープを上った場所を4F、さらにスロープを登った最上階の砲撃ポイントを5Fと呼ぶ人もいるが、公式MAPでは5Fが存在しないため、どちらも4Fと表記する)
- コロニー1~4Fは全てスロープがあり、歩いて上ることが可能。
- 拠点攻撃ポイントの1つはコロニー(4F)で、アプローチから3Fへ上るルートが近道(歩き移動の場合)。このポイントの手前に伸びた台(通称バンジー台)は、敵拠点付近に陣取ったスナイパーの射線を遮るのに使える。
- コロニー2Fの敵拠点寄りに開けた場所があり、ここからタンクによる拠点攻撃が両軍ともに可能。
- 敵拠点前アーチ付近(コロニーから落ちやすい場所)から拠点攻撃が可能だが、アーチがキャノン系の攻撃を遮るため、拠点攻撃は少し下がって高角度にするか、アーチをくぐり拠点前からの攻撃が安定。
- 新スナでの拠点落としもジャブロー地下以上に有効。コロニー残骸2~4Fの各タンク砲撃ポイントから狙撃が可能。2F、3Fでは少し下がって撃つ事も可能。
- 中距離支援機体は、アーチ状残骸(敵軍スタート地点)から両軍拠点を攻撃可能。ただしこのポイントまで移動するのに時間がかかるため、戦況の見極めが重要。
- 両軍ともに右からMAP外周を進むと、敵拠点裏に行くことができる。また横から敵拠点を攻撃可能。
- アーチの上からスタート。開幕ダッシュしているとアーチから落ちます。アーチ待機、拠点に即効で戻る方はブースト踏まないように注意。
- あくまでコロニーの残骸の一部でコロニー一本ではないが、シンチャで応援頼んだ時に「コロニー内」と呼ばれるために、戦術を語る上では「残骸」「コロニー」両方の言い方が存在する。統一必要でしょうか?
スロープ以外のコロニーの登り方(可能な機体・セッティングの検証は皆さんお願いします)
両軍共通。アーチ前の地上よりジャンプして進入可能。
- アーチ・スタート左トンネルから3階(実質3階⇔3階)
一応両軍共通。アーチからダイレクトに届く人(機体・セッティング・腕)もあるが、トンネル経由で行くのが確実。ジオン側はβ入り口が遠い為ここからの進入が最速になる。トンネル出口からグフ機動4ジャイアントバズ付きでも可能。反対に連邦側はスロープがあるため飛ぶ必要性は少し薄い。
両軍共通。3階αβ入り口の南端より壁づたいに3.4階(4階マップの南窓)。中の様子を伺うのに有効。東西両端には機体を隠す薄壁有り(4階南のマップのとおり)
少なくとも全タンクのセッティングNは可能。
- 3.4階(4階マップの南窓)からバンジー台フロア(屋上・上の4階)
敵拠点側端から南敵拠点側へ上昇しながら壁(北)拠点側へレバー入れながらフワジャン。
ザクタンクの白か緑かのセッティング未確認で視認。検証是非とも求む。フワジャン下手な私はV6フル青で失敗(笑)
↑V6フル機動セッティングで4F南窓から砲撃ポイントまで登れました。
結構ギリギリだったのでそれ以下の機動セッティングだと登れないかも。
↑V6なら青4で上がれます。
戦術
マップ(PDF形式)
最終更新:2008年07月30日 21:07