スーパーマリオブラザーズ バグワールド検証
検証に使える小技・小ネタ
最終更新:
mariobagworld
-
view
検証に使える小技・小ネタ
バグワールド検証に使えそうな小技・小ネタを記載します。
尚、自殺面のプレイ方法等割りと基礎的な物はここでは割愛します。
尚、自殺面のプレイ方法等割りと基礎的な物はここでは割愛します。
コンテンツ
水中遊泳で潜り込みゴールの先へ
水中遊泳コードを入力すると、地面に切れ目のある部分から下へ潜り込む事ができます。
スーパーマリオワールドの水中面でできる小技、と言えば伝わりやすいでしょうか?
スーパーマリオワールドの水中面でできる小技、と言えば伝わりやすいでしょうか?
![]() |
こんな感じで潜り込んで進んで行きます。
![]() |
ゴール部分にはデカマリオで壊せるブロックが設置されています。(マリオ1・マリオ2で確認済み)
ゴール後マリオがこのブロックで足止めされる事により、タイム計算処理中にマリオが先へ進まないようにしているのです。
ゴール後マリオがこのブロックで足止めされる事により、タイム計算処理中にマリオが先へ進まないようにしているのです。
![]() |
そこでブロックを下から壊してゴールしてみます。
![]() |
するとポール超えした時と同じように先へ進めます。
尚、この先に何かあるかどうかはWが変わると同じ構造エリアでもギミック等ズレるので、Wにより色々変わります。
尚、この先に何かあるかどうかはWが変わると同じ構造エリアでもギミック等ズレるので、Wにより色々変わります。
座標変更によるゴリ押しゴール
マリオの座標変更コードを使って、通常ではゴールできない面をゴールします。
![]() |
このバグ面は下から泳いできても壊せないブロックに埋まってしまうので、足止めブロックを壊せません。
![]() |
しかし座標位置を上手く調整する事で壊す事ができます。
ただこの面では壊しても関係ありません、結局座標位置を使用しないとゴールできないのです。
この画像の例は下から足止めブロックが壊せない場合でも壊せる、と言う例になります。
ただこの面では壊しても関係ありません、結局座標位置を使用しないとゴールできないのです。
この画像の例は下から足止めブロックが壊せない場合でも壊せる、と言う例になります。
普通にゴールするとマリオが硬直してしまう面なので、上手くマリオの座標位置を弄って右からゴールします。
![]() |
するとゴール処理になるので、ゴール処理中に座標をまた変えてギリギリ壁にめり込むようにします。(めり込まないと普通にゴールしてしまいます)
![]() |
![]() |
座標位置の調整が上手く行くと、ゴリ押しでポール超えした時と同じように先を見る事ができます。
座標位置変更は進みづらいステージを無理やり進んだり、ゴール後無理やりポールの先を見たり、潜り込めない箇所から足止めを壊したり。
バグワールド検証において駆使すれば色々と応用が効きそうです。
バグワールド検証において駆使すれば色々と応用が効きそうです。
W次第では同じ構造のエリアでも何もない場合があるので、何かあるかもしれないと気になった時に使ってみると良いかもです。
また、座標変更によるこんなゴリ押し方法もあります。
ポールを切ってゴール処理すると自動でスクロールするので、座標位置を固定してもスクロールで勝手に進みます。
こうする事で足場の無いステージ(1-34等)も無理やりゴールする事ができるので、普通では見えない先を見る事ができます。
座標調整で右最大までスクロール
マリオ2のお城ゴールは同じように見えて、実は微妙にポールから城までの幅、城壁の幅が違ったりします。
上から順に並べて見ると分かりやすいので並べてみました。
上から順に並べて見ると分かりやすいので並べてみました。
![]() |
1-3 ポールと城の間隔が狭い |
![]() |
2-3 ここではこれを標準とします |
![]() |
3-3 城壁左側が短い |
![]() |
4-3 城だけ見れば2-3同様標準 |
このように注意深く見なければ見落としそうな部分も違いがあります。
このような違いを理解しておくと、一見不明そうなバグエリアも特定できる可能性があります。
一見城しかない「1-30」を例に挙げますと、城のパターンを比較する事でエリアが絞り込めます。
その比較をするに当たりまして、画面を最大まで右にスクロールした方がやりやすいです。
一見城しかない「1-30」を例に挙げますと、城のパターンを比較する事でエリアが絞り込めます。
その比較をするに当たりまして、画面を最大まで右にスクロールした方がやりやすいです。
そこでマリオの縦座標を「C0」に調整するといい感じの位置に来ますので、右へ全力ダッシュします。
これで1-30のような穴無しエリアでも目いっぱい右までスクロールできました。
城パターン的に「2-3」「4-3」が該当するのですが、恐らく2-3が濃厚な気がします。
城付近は恐らく高確率で近くの物とセットで読み込まれてそうなので、地面の途切れが無い事からの推測です。
4-3は上の画像の通りポール直前が途切れてますので、2-3の方が濃厚そうです。
城付近は恐らく高確率で近くの物とセットで読み込まれてそうなので、地面の途切れが無い事からの推測です。
4-3は上の画像の通りポール直前が途切れてますので、2-3の方が濃厚そうです。
2-3と1-30の比較です↓
![]() |
2-3 |
![]() |
1-30 |
※ただし1024Wの特性的に地形が崩れる事もあるので「断定」はできません