モース硬度

モース硬度(モースこうど)は、主に鉱物に対する硬さの尺度の1つ。硬さの尺度として、1から10までの整数値を考え、それぞれに対応する標準物質を設定する

「硬さ」の基準は「あるものでひっかいたときの傷のつきにくさ」であり、「叩いて壊れるかどうか」の堅牢さではない

硬度1と2の間、9と10の間の硬度の差が大きいことも特徴的である

モース硬度の「モース」は、この尺度を考案したドイツの鉱物学者フリードリッヒ・モースに由来している

   * 硬さ1:滑石        最も柔らかい鉱物で、つるつるした手触り。
   * 硬さ2:石膏         指の爪で何とか傷をつけることができる。
   * 硬さ3:方解石         硬貨でこするとなんとか傷をつけることができる。
   * 硬さ4:蛍石         ナイフの刃で簡単に傷をつけることができる。
   * 硬さ5:燐灰石         ナイフでなんとか傷をつけることができる。
   * 硬さ6:正長石         ナイフで傷をつけることができず、刃が傷む。
   * 硬さ7:石英           こすりあわせるとガラスや鋼鉄、銅などに傷がつく。
   * 硬さ8:トパーズ(黄玉)     こすりあわせると石英に傷をつけることができる。
   * 硬さ9:コランダム(鋼玉)    石英にもトパーズにも傷をつけることができる。
   * 硬さ10:ダイヤモンド(金剛石) 地球上の鉱物の中で最も硬い。

人間の爪の硬度は約2.5、銅製の硬貨の硬度は約3.5、木工用の釘の硬度は約4.5、ガラスの硬度は約5、ナイフの刃の硬度は約5.5(但し鋼材の種類に左右される)、鋼鑢の硬度は約7.5である

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年03月19日 10:06