麗州民國

国旗


概要

麗州民国(れいしゅうみんこく)は、東エイシアに位置する民主共和制国家である。通称は麗州。
1800年代前半には八洲連邦による統治が行われており、第二次世界大戦が集結した1848年に分離独立を果たした。
鈴仙戦争終戦後から麗州半島南部、及びその島嶼群を実行支配する。
一時期政治情勢の不安定から、八洲連邦に委任統治されていたが、現在は主権を回復している。

各種統計

公用語    東夷語                 
首都    景安特別市               
最大の都市    清華特別市            
人口    約8100万人      
通貨 錠(DIN)
総統    崔桂日        
首相 蒋利輝            
略号    RoF(Republic of Formosa)      
標語    民主、民族、民権     
国章 大白紅青経国紋
国歌    三民主義 
国花    白梅
国鳥 ゴシキドリ
宗教    神道/儒教
建国記念日 3月1日(三一独立記念日)

地理

麗州民国の国土は麗州半島南部、及び4つの大島と、蒼海・南エイシア海に位置する島嶼に広がる。
北部は峻険な山々が頂を連ね、南部は温暖で穏やかな平野が広がる。
+ ...
+ ...
1 清華府(府都:清華広域市) 
2 成慶府(府都:成慶広域市)
3 神鶴県(県都:神鶴特別区)
4 高雄県(県都:高雄広域市)
5 菖香県(県都:名浜広域市)
6 有津県(県都:有津市)
7 巌城県(県都:巌城広域市) 
8 明泉県(県都:桃苑市)
9 中海県(県都:中海広域市)
10東海県(県都:東海広域市)
11景安府(首都/府都:景安市)
12東雄県(県都:彰義市)

行政区分

鈴仙の行政区分は3府9県から構成されている。
それぞれの行政区には県都ないしは府都が設置され、地方自治機能の中核を担う。

歴史

+ ...

気候

国土の大半は温帯(C)に分類されているが、4つの気候区分に詳しく分類することが可能である。
+ ...
国境付近の半島中北部は険しい山々が広がり、亜寒帯湿潤気候(Dfb)に属する。高地では冬季に積雪が伴う。
鈴仙半島中南部は、夏季も涼しく一年間かけて過ごしやすい、西岸海洋性気候(Cfb)が広がる。
高雄を始めとした海沿いの都市は国防上重要である。
麗州半島南端と青華島、及び成慶島を隔てる中海沿岸は、夏季の降水量が少ない地中海性気候(Csb)が広がっている。
島嶼部の大部分は、一年間かけて温暖な温暖湿潤気候(Cfa)に分類される。

政治

「立法」「司法」「行政」の三院から成立し、三権分立制を採る。
+ ...
  • 行政院
民国の最高行政機関。
八つの「省」及び特別委員会から構成される。
直接選挙によって最高指導者である総統を選出する。

  • 立法院
民国の最高立法機関。
法律の制定や予算の審議、会計審査や行政院が行う国政の監督を行っている。
立法委員は直截選挙によって選出され、任期は6年。
現在の与党は国民党。野党は汎緑党、鈴仙民進党が大多数を占める。

  • 司法院
民国の最高司法機関。
各種裁判や訴訟を調整し、取り纏める。司法院の大法官は総統によって直接任命される。


経済・産業

+ ...
戦後まもなく、西側諸国からの経済援助の引付けと軽工業から重工業への転換を行い、「薫江の奇跡」
と呼ばれる急速な復興を遂げた。
機械類や半導体、バイオが産業の中核を占めるのに対して、農業や水産業の規模は小さい。


軍事

近年、同盟国の援助なしでは国防が成り立たず、危機的状況にある中、国民の世論に押され、
装備の一斉更新を進めている。

A.麗州陸軍

+ ...
光華三号計画を採択、発動。
山岳戦闘に特化した従来ドクトリンから、広い場面での対応、そして自己完結した防衛力を確保する戦術へ転換し始めている。

ドクトリン

+ ...
鈴仙民国の仮想戦場は、大きく分けて「平原・高地・丘陵地帯に於ける戦闘」及び「山岳渓谷に於ける戦闘」の二種類に分けられる。
山岳における戦闘では、独特な地形を有する鈴仙半島中部に適した、極めて独特な戦術/戦略が必要とされている。
戦車師団(他国における機甲師団)が平原地に重点的に配備されているのに対し、精鋭部隊の自動車化狙撃連隊は、起伏の激しい地域における機動的な戦術行動が可能であることから、山岳部に多く配備されている。
鈴仙陸軍の機甲戦力は、C型戦車、及びG型戦車が主力を担っている。
これは、山岳部に於いても機甲戦力の運用を可能とするために、機動力に的を絞ったC型、平原戦闘に特化したG型を用いることで、環境に適した戦力が配備できることを意味している。(なお、近年では性能の汎用性が高まっており、差異は少なくなっている)
補助車両も豊富であるが、高射防空、及び砲兵戦力が目下の課題とされている。
人員は12個師団及び16万人、華鳳との有事が現実味を帯びる中で、鈴仙民国軍の中でも最も大きな兵力を有している。

編制

+ ...
麗州民国陸軍の編成を記す。

凡例:師団(12000) 旅団(6000) 連隊(3000) 大隊(600)(単位:人数)

編制規模:総軍>方面群>師団>旅団>連隊>大隊

■北方コマンド

北方コマンド(北方総軍)は、国境を直に接していることから、鈴仙民国陸軍において極めて重要な機能を担っている。
当然のことながら、最新鋭装備が優先的に配備され、最も大きな兵力を有している。

高雄方面群(第1山岳打撃師団・第3山岳打撃師団・第1北方師団)(38000)
 ├3個戦車連隊「雄馬」(8500)
 ├2個砲兵連隊「紺弓」(6000)
 ├5個自動車化狙撃兵連隊(14000)
 ├2個防空連隊「天槍」(4300)
 ├3個特別任務大隊「神雷」(1500)
 └支援部隊(2個通信大隊・2個敷設大隊・2個航空大隊(3000))

第1山岳打撃軍は、2個師団から構成、主に高雄山地(4,8北部)及び上河高地の防衛に当たる。有事の際には華鳳人民陸軍との正面戦闘を想定している。


香鶴方面群(第2山岳打撃群)(18500)
 ├1個戦車連隊「迅馬」(2500)
 ├1個砲兵連隊「碧弓」(2800)
 ├3個自動車化狙撃兵連隊(9000)
 ├1個防空連隊「剛槍」(2800)
 ├1個特別任務大隊「神鳴」(500)
 └支援部隊(1個通信大隊・1個敷設大隊・1個航空大隊(1400))

第2山岳打撃軍は東雄山脈(3,12北部)の防衛に当たる。

■首都警護群

独立首都警護師団「景安」(14000)
  ├3個自動車化狙撃連隊(8800)
  ├1個特別任務大隊(600)
  ├3個空挺降下大隊(1800)
  ├2個特殊作戦大隊「紅熊」(1000)
  └支援部隊(1個特殊通信大隊・1個化学大隊他)(1200)

独立首都警護師団「青華」(12700)
  ├2個自動車化狙撃連隊(6000)
  ├1個海兵連隊(3000)
  ├1個特別任務大隊(600)
  ├1個空挺降下大隊(600)
  ├1個特殊作戦大隊「蒼熊」(500)
  └支援部隊(1個特殊通信大隊・1個化学大隊他)(2000)

陸軍兵器一覧

+ ...
■主力戦車
  • C1「白虎」
  • C2「玄武」
  • C3「林彪」
  • C4「勇虎」
  • C4A1「勇虎改」
  • G4「新馬」※教導用戦車

■歩兵戦闘車
  • C3歩兵戦闘車(9幅)(退役)
  • C4歩兵戦闘車(7幅)

■装甲車
  • C105装甲兵員輸送車
  • C106軽装甲機動車
  • C107装甲砲兵指揮車
  • NBC装甲偵察車

■トラック
  • C301特大トラック
  • C302小トラック
  • C303中トラック

■火砲
  • C200自走榴弾砲
  • C201M1対戦車砲
  • C201M2榴弾砲
  • C202自走多連装ロケット砲
  • C203自走機関砲
  • C204自走高射機関砲

■需品装備
  • C400弾薬運搬車
  • 戦車橋
  • 弾薬補給車
  • 重レッカー車
  • 戦車運搬車
  • 装甲回収車

■工兵装備
  • C500装甲ブルトーザー
  • 工兵戦闘車
  • 地雷撤去車

※系統番号が振られていないものは計画中の装備を示す。


B.麗州海軍

+ ...
武進一号計画を発動。腐敗した体制にメスを切り込み、指揮系統および編成を一新。
また、装備の大更新を開始した。

ドクトリン

+ ...
鈴仙海軍の戦術は大きく分けて「外敵からの沿海域における海上護衛作戦」「対潜水艦作戦」「シーレーンの確保」に分類される。
「対潜水艦作戦」
我が海軍にとって、最も火急の問題とも言える問題が対潜水艦作戦である。
華鳳海軍の正規戦力は老朽化・陳腐化が進んでおり、同海軍では半潜水艇・潜水艦を用いた奇襲作戦、及び上陸作戦が画期的な策として提唱されている。
1860年代から頻発していた華鳳所属の潜水艦の活動は益々エスカレートし、近年では領海境界線付近の高雄沖(3左)での急浮上が華鳳海軍そのものを体現しているとともに、麗州海軍の対潜水艦能力が如何に不十分かを痛感させた。
1881年,対潜網構築を目的とする「光華二号計画」が発令され、海軍所属艦艇の一新を図った。

編成

+ ...
凡例:任務部隊>艦隊>戦団>戦隊(2〜3隻で構成される)

麗州海軍総司令部(巌城)ー海上大学校,海上医学校

├東方艦隊(神鶴)
│ ├第2潜水戦団
│ ├第4駆逐戦団
│ ├第14護衛戦団
│ │ ├第101護衛戦隊(護衛駆逐艦+コルベット)
│ │ └第102護衛戦隊(〃)
│ └第15護衛戦団
│   └第103護衛隊
├西方艦隊(高雄)
│ ├第1打撃戦団
│ ├第2打撃戦団
│ ├第1駆逐戦団
│ ├第2駆逐戦団
│ ├第1機動戦団(英雄剣システム艦を中核とした部隊)
│ ├第2機動戦団(〃)
│ ├第18護衛戦団
│ ├第19護衛戦団
│ ├第1特殊攻撃戦隊
│ └第1潜水艦戦団
├中海艦隊(中海)
│ ├第1航空戦団(軽空母)
│ ├第5駆逐戦団
│ ├第3駆逐戦団
│ ├第16護衛戦団
│ └第17護衛戦団
└GATO東洋方面艦隊総司令部(成慶)


艦艇一覧

+ ...

軽空母

艦種 艦級 番号 艦名 状況
軽空母 洛陽級 CV-701 洛陽 西方艦隊      
軽空母 洛陽級 CV-702 洛陽 計画         

巡洋艦

艦種 艦級 番号 艦名 状況
ロケット巡洋艦 彰化級 CAG-501 彰化 西方艦隊   
ロケット巡洋艦 彰化級 CAG-502 屏東 西方艦隊   

駆逐艦

艦種 艦級 番号 艦名 状況
汎用駆逐艦 鳳陽級 DD-105 鳳陽(フェイズ1) 東方艦隊
汎用駆逐艦 鳳陽級 DD-106 明陽(フェイズ2) 西方艦隊
汎用駆逐艦 鳳陽級 DD-107 遼陽(フェイズ2) 西方艦隊
汎用駆逐艦 鳳陽級 DD-108 進陽(フェイズ2) 西方艦隊
汎用駆逐艦 鳳陽級 DD-109 麗陽(フェイズ2) 西方艦隊
汎用駆逐艦 鳳陽級 DD-110 済陽(フェイズ3) 西方艦隊
汎用駆逐艦 鳳陽級 DD-111 開陽(フェイズ3) 西方艦隊
汎用駆逐艦 鳳陽級 DD-112 併陽(フェイズ3) 西方艦隊
汎用駆逐艦 鳳陽級 DD-113 燐陽(フェイズ3) 西方艦隊
汎用駆逐艦 鳳陽級 DD-114 早陽 サズガディナ共和国連邦へ派遣
汎用駆逐艦 鳳陽級 DD-115 凛陽 サズガディナ共和国連邦へ派遣
汎用駆逐艦 鳳陽級 DD-116 黄陽 サズガディナ共和国連邦へ派遣
汎用駆逐艦 景陽級 DD-117 0158a先進技術艦 廃艦
汎用駆逐艦 景陽級 DD-118 0158b先進技術艦 廃艦
汎用駆逐艦 改-鳳陽級 DD-119 重陽 計画
汎用駆逐艦 改-鳳陽級 DD-120 高陽 計画
汎用駆逐艦 改-鳳陽級 DD-121 建陽 計画

護衛駆逐艦

艦種 艦級 番号 艦名 状況
護衛駆逐艦 守月級 DE-406 守月 東海艦隊
護衛駆逐艦 守月級 DE-407 夕月 東海艦隊
護衛駆逐艦 守月級 DE-408 名月 中海艦隊
護衛駆逐艦 守月級 DE-409 観月 中海艦隊
護衛駆逐艦 守月級 DE-410 凛月 西方艦隊
護衛駆逐艦 守月級 DE-411 雅月 西方艦隊
護衛駆逐艦 守月級 DE-412 遼月 西方艦隊
護衛駆逐艦 守月級 DE-413 佳月 西方艦隊
護衛駆逐艦 秀月級 DE-414 秀月 計画
護衛駆逐艦 秀月級 DE-415 計画 計画

コルベット

艦種 艦級 番号 艦名 状況
コルベット 遼江1型 ROFSRM-1 以下7隻 中海艦隊7隻
コルベット 遼江10型 ROFSRM-10 以下17隻 西方艦隊9隻 東海艦隊8隻
コルベット 遼江12型 ROFSRH-12 以下6隻 西方艦隊2隻 中海艦隊1隻 東海艦隊3隻

潜水艦

艦種 艦級 番号 艦名 状況
潜水艦 金門級 SS-701 金門 西方艦隊  
潜水艦 金門級 SS-702 澎湖 西方艦隊  
潜水艦 海神2型 1501号艦 計画 計画

補給艦

艦種 艦級 番号 艦名 状況
補給艦 盤石級 AOE-801 盤石 西方艦隊  

揚陸艦

艦種 艦級 番号 艦名 状況
揚陸艦 鄭和級 LST-901 鄭和 西方艦隊  

航空機一覧

+ ...
機種 番号 愛称 運用
哨戒ヘリ RH-20 白鷺 退役   
哨戒ヘリ RH-30 七鷹 退役 
哨戒ヘリ RH-31 七鷹改 運用  
哨戒ヘリ RH-40 浪鷹 運用   
艦載戦闘機 S-21A 経国改 運用   
艦載固定翼哨戒機 Asa-01 光波 運用   


C.麗州空軍

+ ...
武進一号計画を発動。
国産戦闘機の更新、および国産機体のバラエティを拡大し、広い範囲での活動を可能とする改革を開始した。

空軍兵器一覧

+ ...

戦闘機

+ ...
兵器名 運用
S-20「雄鷹」 現役
K-10「幻影」 現役
S-21「経国」 計画

練習機

+ ...
Tfa-01「雄飛」 現役
最終更新:2018年03月04日 21:02