概要
漁火とは先住民族が漁民であったことに由来する。
現在、上津共和国、中津共和国、下津共和国の3共和国から構成されている。
読み |
いさりびれんぽう |
略号 |
FoI |
首都 |
綿津見市 |
国土
ユーラ大陸の東にある島国である。
領域のほとんどが海であるため漁業が盛んである。
歴史
1857年以前 帝政・特権階級中心社会・制限選挙)
1857年 夕凪革命戦争(内戦)
1860年 帝政崩壊。漁火連邦成立
国政
連邦の行政権は連邦大統領が行使できる。大統領は4年に一度の選挙で選出され、再選は2回までと定められている。連邦大統領は下院の解散権を持つ。
立法権は連邦議会が持つ。議会は上院と下院の二院制であり、上院は各地方自治体の首長及び議員の投票によって選出され、下院は国民の投票により選出される。
また、任期は上院が5年、下院が3年でありまた解散があるため、下院が民意を示しやすい仕組みになっている。このため「下院の優越」が認められている。
司法権は国家総合高等裁判所が持ち、立法と行政が暴走しないように常に監視している。裁判官は下院選挙と同時に国民による信任投票があり、不適格とされたものは罷免される。
省庁は大統領府、内務省、外務省、財務省、教育省、産業省、国防省の7つから構成されている。
軍備
海軍にリソースの多くが割かれている。
装備一覧
海軍
艦艇
戦列艦(高速戦艦) |
隼風型 |
隼風 |
|
|
都牟羽 |
|
天十握型 |
天十握 |
重巡洋艦 |
金剛型 |
金剛 |
|
金剛改型 |
愛宕 |
駆逐艦 |
喜雨型 |
喜雨 |
|
|
春雨 |
|
|
霧雨 |
通報艦 |
柊型 |
柊 |
|
|
椿 |
原子力潜水艦 |
巴里型 |
巴里 |
|
|
哥塞牙 |
|
|
馬耳塞 |
|
|
塞納 |
補給艦 |
丹後型 |
丹後 |
帝国時代
艦隊装甲艦 |
汪洋級 |
汪洋 |
|
|
麗洋 |
|
|
漠洋 |
|
|
豊洋 |
|
|
鴻洋 |
|
吉祥級 |
吉祥 |
軽巡洋艦 |
由良級 |
由良 |
駆逐艦 |
雪風型 |
雪風 |
艦艇画像
+
|
... |
汪洋級艦隊装甲艦
隼風型戦列艦
金剛型重巡洋艦
喜雨型駆逐艦
柊型通報艦
丹後型補給艦
|
航空機
編集中
※陸空軍は制作中&編集中
最終更新:2016年09月08日 01:21