航空母艦 八咫烏(2代目)

航空母艦 八咫烏(2代目)
http://www46.atwiki.jp/mcmilitary?cmd=upload&act=open&pageid=75&file=%E5%85%AB%E5%92%AB%E7%83%8F.jpg
艦級概観
艦種航空母艦
艦名八咫烏
前級孔雀型航空母艦
次級----
性能諸元
排水量
基準:40000t
満載:55000t
全長282m
全幅60m
吃水11m
機関 HAC-ENGINE2基
スクリュープロペラ4軸
最大速力最大33ノット(59.4 km/h)
兵装 6式艦載速射砲2門
15式中距離対空ミサイル連装発射機2基
14式垂直発射器32セル
5式高速機関砲3基
搭載機 F-56A戦闘攻撃機23機
F-56C戦闘機10機
SH-80対潜ヘリコプター5機
TA-47B対地攻撃10機
E-1早期警戒機(br)※後日装備4機
EA-47D電子戦機※後日装備4機
C-3輸送機※後日装備2機
58機

航空母艦 八咫烏(こうくうぼかん やたがらす、AircraftCareer Yatagarasu)は、蒼風国海軍の航空母艦である。


概要

先代の軽空母「八咫烏」は他国の大型空母を参考に建造されたため、基本的には構造は普通の空母なのだったのだが、空母自ら敵艦に接近させ、砲撃と艦載機の同時に肉薄攻撃を実施したため、逆に潜水艦や水上艦艇からの 雷撃には、何度か苦しんだ事がある。そんなことがありながらも、初代八咫烏は多くの艦艇を沈め、蒼風国海軍の象徴的存在となった。しかし、急速に発達する建艦技術の波に流され、老朽化し、退役した。 その後継としてこの2代目八咫烏は建造された。



外見

初代八咫烏は230mの大きさだったのだが、本艦は拡大化されて282mとかなり大型になった。甲板が広くなった分、露天駐機数と格納数が増えた。 甲板色は基本は灰色だが、着艦時に見分けがつきやすいように、アングルドデッキの着艦路は黒色になった。しかし、従来の空母と違うマーキングは新規の艦載機搭乗員を困惑させ、発艦・着艦の訓練は困難を極めた。


兵装

本艦は、対艦ミサイルの飽和攻撃にできるだけ対応するべく、多くの防空装備が存在する。複数のミサイルが艦隊に迫った場合、まず艦載機による迎撃をするが、それを突破した場合、VLSにより長射程防空ミサイル、 中射程のSAM、艦砲、CIWS、チャフ、フレアによる迎撃兵装を持っている。さらにレーダーは最新型の4面レーダーと射撃管制レーダーを装備しているため、防空駆逐艦に劣らぬ防空戦闘力を秘めている。




実戦配備

この艦は重要機密艦であるが、存在は公表されている。しかし、公表スペックはやや低く設定されている。(本ページでは、低く設定されてはいません。)具体的には、排水量が34000tと、搭載機が旧式、兵装が自衛用の機関砲のみと公表されている。 現在は第五艦隊旗艦として配属されている。








蒼風国海軍の航空母艦
×は退役艦級、△は一部退役艦級
通常動力型空母 正規空母×航空母艦 八咫烏(初代)||航空母艦 八咫烏(2代目)
軽空母海鷹型軽航空母艦||孔雀型航空母艦
最終更新:2015年08月23日 23:25