Gav-NGBS | ||
---|---|---|
性能諸元 | ||
全長 | 33b | |
車体長 | 28b | |
全幅 | 9b | |
全高 | 9b | |
重量 | 85.5t(重/10[t]) | |
主砲 | Akatuki社製旭影121 120mm滑空砲 | |
副兵装 | 同軸12.7mmAkatuki社製斬陽機関銃 2丁 | |
装甲 | 垂直/複合装甲 | |
エンジン | kawajima社製HAC-ENGINE |
Gav-NGBS(次世代戦闘車両システム)は桜花国が開発製造している第4世代主力戦車などの装軌車両の総称である。
桜花国の要求する小隊間・中隊間連携装置を搭載したGav-1.04や自走砲・歩兵戦闘車・戦車回収車など各種装軌車両の後継車開発計画である。 1872年頃から計画は始まっており1881年に正式配備をしている。 特徴としては車両後部に連絡装置を装備していること、そして車高が低いことである。 Gav-1.05(NGBS-T)は、120mm滑空砲(121弾頭砲)を装備しており十分な対戦車火力を保持している。 世界各国メディアにはNGBS-「雷獅(サンダーライオン)」「ライオンファミリー」と呼ばれているが国軍内では英名で「ヘンリエッタ(Henrietta)」「ヘンリー(Henry)」と呼ばれている。
工兵車や弾薬補給車・指揮通信車などの車両へはGav-7の番号が振り分けられています
NGBS-Tは次世代戦闘車両システムの戦車型である。兵装などに関して下記[1]を参照
NGBS-Sは次世代戦闘車両システムの自走榴弾砲型である。兵装などに関して下記[2]を参照
NGBS-Aは次世代戦闘車両システムの対空型である。兵装などに関して下記[3]を参照
NGBS-Iは次世代戦闘車両システムの歩兵戦闘車型である。兵装などに関して下記[4]を参照
NGBSにおける工兵車両である。車体の半分に大型ショベルを装備し車体前部にドーザーブレードを装備している。
工兵大隊などに装備され機甲師団の主力戦車へ追随する事が可能な装甲工兵の車両である。
行軍の邪魔になる地雷や障害物の除去・戦車の行軍用通路の開拓を主任務とする。
:装備
Sijima製油圧ショベル × 1
Sijima製ドーザー
Sijima製物資移動用クレーン
12.7mmAkatuki社製斬陽機関銃2丁
NGBSにおける工兵及び戦車隊の対地雷戦車両である。車体前部に地雷除去用のドーザーと砲塔後部に地雷除去ロケットを装備している。
戦車隊の後方から地雷原への除去弾の投射を行い戦車への地雷原突破の支援を行う。
:装備
Akatuki製自動装填式地雷撤去ロケット × 1
Sijima製地雷除去ドーザー
12.7mmAkatuki社製斬陽機関銃2丁
NBGSにおける自走砲への弾薬補給を行う車両である。
火砲部隊へ追随し弾薬を補給し継続的打撃を与える体制をとる。
:装備
Sijima製給弾システム
12.7mmAkatuki社製斬陽機関銃2丁
機甲部隊や装軌車両を
文字書いて
むーん
[ はって ]555555 |
[ むーん ]555555 |
桜花国戦闘車両 | ||
---|---|---|
×は退役、△は一部退役 | ||
主力戦車 | | | | | |
装甲戦闘車 | | | | |
自走砲 | | | |
対空戦車 | | |