SH-06A、SH-06A NERV(ヱヴァンゲリヲンケータイ)用の動画を作成する
このページでは、MediaCoderを使って、SH-06A、SH-06A NERV(ヱヴァンゲリヲンケータイ)向けの動画の作成方法を解説します。
SH-06Aの対応動画フォーマット
ファイル形式 | 映像 | 音声 |
MP4(拡張子:「.mp4」「.3gp」「.m4a」) | MPEG-4、H.263、H.264 | AMR、AAC、HE-AAC、Enhanced aacPlus |
ASF(拡張子:「.asf」) | MPEG-4 | AMR、G.726 |
- 符号化方式がMPEG-4の場合「720x480」、H.264の場合「864x480」までの動画が再生できる。(「864x480」が再生できるのはdocomo内で最も強力な機種と言える。(2009年7月現在))
- iモーションプレイヤー下部に、動画サイズが「640x480」の場合VGAマーク、「864x480」の場合FWVGA(フルワイドVGA)マークが表示される。(非常に小さいため、パッと見では何が表示されているのか判らない。)
- 画面サイズが854x480(16/9)のため、それに合わせてエンコードしたものを再生してもFWVGAマークはなぜか表示されない。「864x480」でエンコードしたときのメリットは上記のFWVGAマークが表示されるくらいしかない。
- 4000kbps以上の動画が再生できることを確認。動きの激しいミュージッククリップ系も問題なし。
使用したバージョン
0.7.1.4496
Videoの設定

- 設定できるProfileはBaselineのみ。
- Quality-based値は、画質が悪ければ上げる、生成した動画が大きすぎれば下げる。
Audioの設定

- Neroエンコーダをhttp://www.nero.com/jpn/downloads-nerodigital-nero-aac-codec.phpからダウンロードして使用する。(展開してwin32配下の3つの.exeファイルを、C:\Program Files\MediaCoder\codecsなどにコピー)
- ProfileはAutoで良い。ビットレートに応じて自動でLC-AAC、HE-AAC、HE-AACV2を切り替える模様。
- 手動だとLC-AAC→HE-AAC(レートが2/3)→HE-AACV2(レートが2/3)になる模様。64kbpsでも聴ける。
Containerの設定

FFmpegを使用。MP4Boxを使用。
Pictureの設定
640x480(4/3)

854x480(16/9)

- iモーションプレイヤーがアスペクト比に対応していないと思われるので、ソースをターゲットのサイズにResizeする必要がある。
上記を設定したらソースを設定しSTARTボタンを押下すれば変換される。
(必ずしも上手くいくとは限りません。自力でなんとかしてください。)
(必ずしも上手くいくとは限りません。自力でなんとかしてください。)
できた動画をmicroSDに転送
よくある問題の解決方法
- 音声が盛大に音ズレする Audioタブ→SourceのAuto Selectのチェックを外す→MEncoderを選択 で直る場合あり。
- エンコードが途中で終わってしまう Videoタブ→SourceのAuto Selectのチェックを外す→FFmpegを選択 で直る場合あり。
- ジャギーなソースでないのにエンコード結果のジャギーが目立つ Videoタブ→SourceのAuto Selectのチェックを外す→FFmpegを選択 で直る場合あり。
画質アップ(アニメ)
- プロファイルがBaselineのため、設定をいじっても効かない項目(B-frameなど)がかなりある。
- Quality-based値を60くらいにすれば十分綺麗。microSDHC16Gが使えるので動画サイズは気にしない。
- x264タブ → Advancedボタン → Minimum interval between IDR-frames integer 25 → 1に変更 → Applyボタン (シーンチェンジで入るIフレームを増やす。)
- x264タブ → Advancedボタン → Psychovisual optimization strength for RDO Float 1.000000 → 0.000000に変更 → Applyボタン (この最適化はあまり効いてないようなので切ってしまう。動画のサイズが1割程度減少する。)
- x264タブ → Advancedボタン → Extra Options String (空) → --qcomp=1.0 と記入 → Applyボタン (ビットレートの変動量を最大にする。出来た動画はビットレートの変動大、クオリティの変動小になる。激しい場面や四隅で回転している薔薇などの凶悪なモーション(笑)の破綻が減る。サイズを気にしない人向け。)