MediaCoderでできること
MediaCoderの特長
非常に多種に及ぶフォーマットの相互変換(マルチトランスコード)
対応コーデックに書かれているように、主流なモノからマイナーなモノまで、非常に多くの動画及び音声フォーマットの入出力ができるため、用途や好みに応じて、自由なコンテンツ作成ができる。
対応フォーマットが多い上、色調補正・ノイズ低減・インターレース除去機能を持ち、Youtube動画をURLから再生可能など、単なるメディアプレーヤーとしても、非常に優秀。
対応するコーデックは、追加コーデックを入手することにより、さらに増やすことが可能である。
また、AviSynthのavsファイルの読み込みにも対応。
対応フォーマットが多い上、色調補正・ノイズ低減・インターレース除去機能を持ち、Youtube動画をURLから再生可能など、単なるメディアプレーヤーとしても、非常に優秀。
対応するコーデックは、追加コーデックを入手することにより、さらに増やすことが可能である。
また、AviSynthのavsファイルの読み込みにも対応。
作業目的に応じた機能の切り替え
MediaCoderは、普段最も使われるであろうエンコーダーとしての機能の他に、動画ファイルと音声ファイルの分離、音声ファイルの結合、時間・サイズ・フレーム指定の分割などの編集作業を行う機能がある。
これらの機能は、タスクモードを切り替えることで利用できる。
タスクモードを切り替えても、操作方法はエンコーダーと同じで、設定をした後変換開始をクリックすることで、処理が実行される。
これらの機能は、タスクモードを切り替えることで利用できる。
タスクモードを切り替えても、操作方法はエンコーダーと同じで、設定をした後変換開始をクリックすることで、処理が実行される。
プリセットファイルの作成・読み込みが可能
MediaCoderは、細かな設定ができることが強みであるが、いちいち設定をし直すのが、わずらわしい人も多いだろう。
MediaCoderは、変換設定を一つのファイルにまとめ、プリセットファイル(例:\Program Files\MediaCoder\presets\videoにある-----.xmlというファイル)として保存できる。一度プリセットファイルを作ってしまえば、以後そのプリセットを読み込むだけで、変換設定が完了するという、非常に便利な機能だ。
また、インターネット上には、ユーザーが作成したプリセットファイルが、アップロードされており、このWiki内にもいくつか公開されている。設定がよく分からない人や、エンコードにどうしても失敗する人は、これらのプリセットをダウンロードして、読み込んで使うとよい。
MediaCoderは、変換設定を一つのファイルにまとめ、プリセットファイル(例:\Program Files\MediaCoder\presets\videoにある-----.xmlというファイル)として保存できる。一度プリセットファイルを作ってしまえば、以後そのプリセットを読み込むだけで、変換設定が完了するという、非常に便利な機能だ。
また、インターネット上には、ユーザーが作成したプリセットファイルが、アップロードされており、このWiki内にもいくつか公開されている。設定がよく分からない人や、エンコードにどうしても失敗する人は、これらのプリセットをダウンロードして、読み込んで使うとよい。
なお、MediaCoderのバージョンによって、読み込めない設定も存在するので、ダウンロードしたプリセットではエンコードに失敗することもある。そのあたりは、理解した上で利用しよう。
※保存したプリセットファイルは、アップデート時に全消去されてしまうので、MediaCoderのフォルダ以外の場所にバックアップしておくことを薦める。
様々なメディアデバイス向けの動画作成と出力のサポート
iPod,Zuneをはじめとするデジタルメディアプレーヤーや、ゲーム機PlayStationPortable、DVD向けの動画を簡単に作成し、メディアに自動転送するといった機能を持つツールが、標準搭載されている(Full Edition)。
- メニューバーの拡張機能から機器の名前を選択→ツールが起動
標準で日本語に対応している
MediaCoderは、22ヶ国語に対応しており、日本語もサポートされている。
Options→User Interface Language→Japaneseを選択→MediaCoder再起動で、日本語表示になる。
ただし、きちんと訳されていないことが多い。
よって、いくつかのサイトで公開されている、MediaCoder日本語化ファイルを導入したほうがよい。
ダウンロードしたjapanese.xmlファイルを、MediaCoderフォルダ下のlangフォルダに入れるだけである。
Options→User Interface Language→Japaneseを選択→MediaCoder再起動で、日本語表示になる。
ただし、きちんと訳されていないことが多い。
よって、いくつかのサイトで公開されている、MediaCoder日本語化ファイルを導入したほうがよい。
ダウンロードしたjapanese.xmlファイルを、MediaCoderフォルダ下のlangフォルダに入れるだけである。
※なんらかの理由で、MediaCoderが強制終了した場合などに、表示が違う言語に変わってしまう現象が起こることがある。
英語ならまだしも、全く分からない言語になってしまった場合は、困惑する人も多いと思う。
しかし、慌てずに、メニューバーをクリックし、左から5番目の項目(オプション)の1行目(使用言語)を選択しよう。
そこだけは、どの言語を選んでいても英語表示のままなので、Japaneseを選択して再起動すれば、日本語に戻せる。
英語ならまだしも、全く分からない言語になってしまった場合は、困惑する人も多いと思う。
しかし、慌てずに、メニューバーをクリックし、左から5番目の項目(オプション)の1行目(使用言語)を選択しよう。
そこだけは、どの言語を選んでいても英語表示のままなので、Japaneseを選択して再起動すれば、日本語に戻せる。
Firefoxの利用
MediaCoderは、Firefox(正確にはGeckoレンダリングエンジン)を利用して、本体及びコーデック類の詳細設定を行う仕様になっている。
Firefoxがインストールされてなくても、MediaCoderの基本動作に全く問題はないので、安心してほしい。
しかし、動画や音楽に、より高いクオリティを求めるならば、Firefoxの導入は欠かせないだろう。
Firefoxのバージョンは、2.0以降ならOKだが、最新版である3.6.4をオススメする。
Firefoxがインストールされてなくても、MediaCoderの基本動作に全く問題はないので、安心してほしい。
しかし、動画や音楽に、より高いクオリティを求めるならば、Firefoxの導入は欠かせないだろう。
Firefoxのバージョンは、2.0以降ならOKだが、最新版である3.6.4をオススメする。
USBメモリなどのメディアデバイスに入れて、持ち運ぶことができる。
MediaCoderは、基本的にパソコン上にインストールして使うが、USBメモリをはじめとしたメディアデバイス上から起動させることも可能である。動作は重くなるが、インターネットに接続していないPCやネットカフェなど、どこでも利用でき、普段使っている設定やプリセットも反映できるなどのメリットがある。方法はこちら→小技集
MediaCoderの機能
音声・映像の変換
動画(AVI)→動画(mp4)、動画(Divx)→音声(mp3)、音声(mp3)→音声(aac)など、動画及び音声フォーマットの多種多様な変換が可能。
音声・映像の詳細設定
デコーダやエンコーダの指定、ビットレートや品質の設定、フォーマットやコンテナの指定、各コーデックの細かな設定が可能。ただし、組み合わせによってはエラーが出たり、強制終了の憂き目に合う。
リサイズ
映像のリサイズ(縦横サイズ変更)が可能。128x64から1920x1080まで選択できるほか、詳細設定で1ピクセル単位で微調整ができる。
クロップ
映像のクリッピング(切り抜き)を行う。
パディング
画面に余白を付与できる。幅と高さに合わせ、画面の位置も変更できる。
アスペクト比
4:3(NTSC)、16:9(PAL)、5:4、3:2、2:1が指定できる。
回転
映像を90度単位で回転させて、出力する。
時間
時間指定でエンコードする。時間:分:秒:ミリ秒まで指定可能。~分から~分までという風に切り取りができる。
また、映像と音声がずれているときも、オーディオ遅延で補正できる。
また、映像と音声がずれているときも、オーディオ遅延で補正できる。
効果
インターレース除去のほか、ノイズ除去、輝度、色調の調整などを、プレビュー映像を見ながら行える。