■ラーメンの七つ道具■
放って置いても勝手に壊れる RAHと 上手に付き合える人・・・
すなわち RAHファン(RAH Men!)にとって、製品の補修作業は 必要不可欠です。
そんなRAHの補修作業に 必要になる、七つ道具を紹介しましょう。
道具の購入・使用は、全てが自己責任です! |
参考例よりも もっと良い道具があるかも知れません |
道具の質によって 作業難易度は大幅に変わります |
有害な薬品や 危険な器具もあるので、怪我をしないように 気を付けましょう |
「七つじゃないじゃん!」と 言わないで下さい |
あくまでも参考の一例としてご覧下さい。 |
□七つ道具 其の壱 【吹拭】
・ドライヤー 必要度◎
温風でパーツを外す、冷風で埃を吹き飛ばす
最も必要な 道具の一つです
千円程度の安い物でも 構いません。
・綿棒 必要度○
耳掃除も出来る優れもの!
溶剤に漬けて サッと一拭きするだけで、塗装不良など 汚れ落としに 大活躍します
三角タイプだけも 買っておきましょう。
□七つ道具 其の弐 【摘切】
・ペンカッター 必要度◎
扱い易く、切れ味抜群
切る作業の大部分は、これを用います。
・ラジオペンチ 必要度△
無くても何とかなりますが、あれば色々と便利な一品。
・ニッパー 必要度△
プラスチックを切るのに 必要になります
無ければ、爪切りでも構いません。
・デカールバサミ 必要度◎
切れ味の良い 精密鋏は必須です
糸切りや ほつれの処理にも使えるので、買っておきましょう。
・ピンセット 必要度○
先の曲がった ツル首タイプは、折れた股関節を 外すのにも使えて便利
安いので十分です。
□七つ道具 其の参 【掘削】
・リューター 必要度○
無くても 死にはしませんが、人生を損します
作業効率が 桁違いなので、可能ならば 買っておきましょう
良い物は それなりのお値段なのが 辛い所。
前世紀の一部のRAHには、難易度の高い 加工・組立作業を必要とするボーナスパーツがあり、製作する際には 必須の工具になります。 |
現在のRAHに 用いる事は、ありません。 |
・ピンバイス 必要度△
こちらは 千円もあれば、十分な品質の物が 手に入ります
RAHで使う機会は 素体の修理時くらいですが、様々な場面で 役に立つので 持っておくと吉です
ルーターも同様ですが 替刃にお金がかかるので、基本的なサイズの物を2-3種類だけでも 買っておくと良いでしょう。
□七つ道具 其の四 【開閉】
・ドライバー 必要度◎
プラスは RAH素体のネジ穴に入り、しっかりネジを回せるサイズを 選んでください
マイナスは 隙間のこじ開けや パーツ剥がしに使えるので、余裕があるなら 精密タイプを買っておけば便利
特殊は 必要になってから、買う程度で十分です。
・針と糸 必要度◎
フィギュアの コスチュームだけでなく、自分の衣服の 補修にも使える 生活必需品!
裁縫が出来なくても、針&白糸・黒糸くらいは 持っておきましょう
小学の 家庭科程度の技量でも、あれば必ず 役に立ちます。
□七つ道具 其の五 【接着剤】
・液状 瞬間接着剤 必要度◎
プラモデルに 使える物なら、何でも構いません。
・ゼリー状 瞬間接着剤 必要度○
液垂れによる 失敗が防げ、パテの代わりにも使えるので 便利です。
・瞬間接着剤用ノズル 必要度○
狭い所や ひび割れに 流し込み接着が行えるので、持っておくと とても便利です。
・瞬間接着剤用硬化促進スプレー 必要度△
接着を早める場合や、ゼリー状接着剤を パテ代わりにして 補修する場合に噴きつけます
接着ミスが減るので、可能なら 買っておきましょう。
・プラリペア 必要度△
ABSを溶かし、再結合させるパワーを誇る 高級接着剤!
あれば便利ですが、値段が高いので 無くても構いません。
・ウレタン樹脂系のり 必要度△
パワープリットは 手軽に使えて、それなりの接着力がある便利な糊です
好きな人だけ 買っておく程度の物なので、揃える必要は ありません。
・ABS用接着剤 必要度×
手早く使うなら瞬間接着剤、骨折の補修にはプラリペア、という感じなので あまり使いません。
・ボンド 必要度○
速乾性で布用、もしくは木工用の物を 買っておきましょう
色々と使えて、安価なので 損はしません。
速乾性多目的ボンド、速乾性布専用ボンドは、布とソフビの再接着や 補修に使えて便利です
乾燥後は、無色透明になる物を 選びましょう。
・プラモデル用接着剤 必要度×
ポピュラーな接着剤ですが、RAHに使用する事は 稀です。
□七つ道具 其の六 【テープ】
・すきま埋めテープ 必要度×
衣装の固定などに 用います
必要になってから買う程度で 十分かと。
・ビニールテープ 必要度×
様々な色があり、伸縮性にも優れています
経年劣化による 粘着剤のベト付きが とても酷いので、使う機会は 少ないでしょう。
・マスキングテープ 必要度×
スプレーでの塗装作業に 必要になります
スプレー塗装を 行わない限り、出番はありません。
・セロハンテープ 必要度△
生活の必需品、これがない家は 悲しい家かも 知れません
仮止め、マスキングテープの代わりなど、使い道は色々あります
ただし経年劣化が酷いので、長期間付着させる用途には 不向きです。 |
・超強力両面テープ 必要度○
多少高くても 品質の良い物を 購入してください
接着のタフさと、経年劣化後の潔さが、全く違います
薄手は汎用に、厚手はソフビの固定に 用いましょう。
□七つ道具 其の七 【塗料】
・油性アクリルスプレー 必要度△
高額で 手入れが面倒な エアスプレーの代用品です
エアスプレーのように 細かく、美しくは 塗れませんが、安価で 気軽に使え、種類も豊富なのが 良い所
代表的な物には Mr.カラースプレーなどがあります
タミヤカラースプレー等 一部のスプレーは、ラッカー系であっても PVCとの相性が最悪なので、用いてはいけません |
ABSを侵食し、素材強度を 著しく低下さてしまうので、直接塗ってはいけません。 |
・ソフトビニール専用塗料 必要度○
強靭で柔軟性に優れた PVC専用の塗料 その名もVカラー!
値段は高いですが、ソフビに用いるには 最高最適の塗料です
他の塗料よりも強固なので 下地にVカラーを用いれば、油性アクリル・水性アクリル・油性エナメルの塗り返しにも 下地の塗膜は耐えます
他の塗料を用いる前の 塗装定着剤(プライマー)としても使えるので、とても便利です
プラスチック等を溶かすので、PVC以外には用いてはいけません |
とても臭いので、換気にも注意を払ってください |
Vカラーに サーフェイサーは、不要です。 |
・Vカラー用シンナー 必要度○
Vカラーを用いる場合 塗料を薄めたり、筆を洗ったり、塗装を落とすのに 必要になります
PVCは この溶剤を激しく 吸収してしまい、『膨張後→初期状態よりも縮小』の合わせ技をかますので、あまり多く 用いてはいけません |
揮発性がとても高く 臭いも最悪なので、換気に注意を払ってください |
Vカラーとシンナーは とても便利な反面、危険も多いので プラモデル用溶剤の扱いに 慣れていない方は、使わない方が良いでしょう。 |
・油性アクリル塗料 必要度◎
強力な塗膜、豊富なカラー、手に入り易い、値段が安い、使い易い、Vカラーほど臭くない、最もベーシックなプラモデル用塗料の一つです
PVCとABSの 両方に使えて 塗膜が強力なので、これがメインの塗料になるかも 知れません
他の塗料よりも強固なので 下地に油性アクリル塗料を用いれば、水性アクリル・油性エナメルの塗り返しにも 下地の塗膜は耐えます
代表的な物には Mr.カラー、ガイアカラーなどがあります
速乾性なので 手早く塗るには 便利ですが、ムラなく 美しくに塗るには 塗料を薄めたり、リターダーを用いて 乾燥を遅くする必要があります
油性アクリル塗料の上に Vカラーを塗ると、油性アクリル塗料の塗膜は 溶けてしまう |
PVCに塗る場合は 直接塗らず、プライマーやサーフェーサーを用いてから 塗ってください |
Vカラーほどの 柔軟性はないので、素材を曲げたりすると 塗膜のひび割れを 起します。 |
・油性アクリル用溶剤 必要度◎
油性アクリル塗料を用いる場合 塗料を薄めたり、筆を洗ったり、塗装を落とすのに 必要になります
ABSを侵食し、素材強度を 著しく低下さてしまうので、あまり多く 用いてはいけません |
揮発性が高く それなりに臭いので、換気に注意を払ってください。 |
・水性アクリル塗料 必要度○
お子様の味方! プラモデルのお供! 使い易くて あんまり臭くない、ベーシックな塗料です
塗膜は強くありませんが、油性アクリル塗膜の上での 塗り直しが可能で、安定性にも 優れているので、化粧・汚し・仕上げなどの塗装に最適な塗料です
代表的な物には Mr.水性ホビーカラー、タミヤカラーアクリル塗料などがあります
水性アクリル塗料の トップコートスプレーを併用すると 塗膜を強化出来ます
乾燥に時間がかり、完全に乾くまでは ただでさえ弱い塗膜が さらに脆弱になります |
水性アクリル塗料の上に Vカラー・油性アクリル塗料を塗ると、水性アクリル塗料の塗膜は 溶けてしまう |
素材に直接塗らず、プライマー・サーフェーサーもしくは、油性アクリル塗料を用いてから 塗ってください。 |
・水性アクリル用溶剤 必要度○
水性アクリル塗料を用いる場合 塗料を薄めたり、筆洗いなどに 必要になります
揮発性が高く 理科室ばりに アルコール臭が漂うので、換気はしましょう |
水性アクリル塗料が 完全に乾いてしまうと、水性アクリル用溶剤で 色を落とすのは 困難になります。 |
・油性エナメル塗料 必要度△
アクリルカラーより発色が良く、手に入り易い、ベーシックな塗料です
塗膜は強くありませんが、大半の油性アクリル塗膜の上での 塗り直しが可能で、プラモデルに良く合う塗料です
代表的な物には タミヤカラーエナメル塗料があります
乾燥に時間がかり、完全に乾くまでは ただでさえ弱い塗膜が さらに脆弱になります |
一部の油性アクリル塗膜には 影響を与えてしまうので、塗り直しを 過信してはいけません |
油性エナメル塗料の上に Vカラー・油性アクリル塗料を塗ると、油性エナメル塗料の塗膜は 溶けてしまう |
溶剤が侵食し ABSを割ってしまうので、プライマー・サーフェーサーもしくは、油性アクリル塗料を用いてから 塗ってください |
相性が悪く 定着しないので、ソフビ等のPVC素材には使ってはいけません。 |
・油性エナメル用溶剤 必要度△
油性エナメル塗料を用いる場合 塗料を薄めたり、筆を洗ったり、塗装を落とすのに 必要になります
ABSを侵食し 割ってしまうので、あまり多く 用いてはいけません |
揮発性が高く 結構臭いので、換気に注意を払ってください。 |
・油性アクリルサーフェイサースプレー 必要度△
油性アクリル塗料・水性アクリル塗料・油性エナメル塗料を塗る前の、下地として用います
プライマーとして塗装定着の手助け、パテとして表面の補修、発色の向上など、様々な効果がある 便利なスプレーです
500や1000の表記は、パテとしての 粒子の細かさを示した数値なので、素材表面の荒さで 使い分けます
カラーも複数あるので 作品の基本色に合わせて 選びましょう
下地用の塗料なので、軽いリタッチや 部分塗装程度では 用いません
パーツを 一から塗るような状況がない限りは 不要です
油性アクリルサーフェイサーの上に Vカラーを塗ると、サーフェイサーの塗膜は 溶けてしまう |
パテとしての効果がある為、一度に厚く塗ってしまうと 必要なモールドまで 殺してしまうので 気を付けましょう。 |
・プラモデル専用水性ペン 必要度△
化粧や汚しに用いる カラーが豊富な 塗料ペンです
塗り直しが簡単で 初心者にも扱い易い分、塗膜が脆弱なので トップコートなどの仕上げが 欲しい所。
・スミ入れペン 必要度○
水性のガンダムマーカー筆ペンと 油性のガンダムマーカー極細ペンを 買っておくと便利です
色は複数あるので 作品に合わせて 選びます
水性ペンは、プラモデル用を 使いましょう |
油性ペンを、ソフビ等のPVCに用いるのは 厳禁です。 |
・消しペン 必要度△
軽い塗装落としに 用います
油性のガンダムマーカー極細ペンでも、乾く前なら落とせるので 持っておく便利です。
最終更新:2013年11月05日 06:01