MF2の要とも言えるトレーニングのローテーション紹介。
※しかる、ほめない、おねだりを断る(要求無しおねだり含む)などの
ストレスの上昇を考慮していないため注意
※
体調値&休養と合わせて見た方がいいかも
※ここにあるのは一例なのでもっと効率よいものがあるかも
※移植版はこちら→
移植版ローテ
これらは最低限頭に入れた方がいい数値
※下記のローテをトレースする(なぞる)だけなら別に知っていなくてもいい
|
軽トレーニング |
重トレーニング |
修行1週 |
修行合計 |
疲労値 |
+10 |
+15 |
+18 |
+72 |
ストレス値 |
+5 |
+12 |
+7 |
+28 |
体調値 (疲労値+ストレス*2) |
+20 |
+39 |
+32 |
+128 |
(アイテムによる変動)
- オイリーオイル→疲労-28
- mainかsubがヘンガー、デュラハン、アローヘッドの場合のオイリーオイル→疲労-28ストレス-20%(小数点以下切り捨て)
- カララギマンゴー→疲労-10
- 夏美草→ストレス-50%(小数点以下切り捨て)
- ビタミン好き→ストレス-15
- ビタミン普通→ストレス-13
エサの好き嫌いは固有の好き嫌いが種族の好き嫌いより優先される
体調値が69以下なら週経過以外寿命減少なし
修行4週目と帰還時にそれぞれ体調値による寿命減少は行われる(二重に行われるのはバグ)
大会時は最低3週分+体調値による寿命減少が行われる(仕様)
【トレーニングローテ】
油草ローテの可否は小屋大きさに関係せず(スレ内で検証報告あり。再度確認したところ、小屋最大で疲労ストレス軽減一切なし)
参照元:
MF FW-育成指南
と思ったら油草の所微妙に間違っていて、重トレ増し時は2週目もオイルで夏美草は3週目
多少の資金が必要。
休みなしでローテを回す場合、ショップ割引無しで1年15,600G、一生で7~8万Gぐらい。
ここで説明する油草ローテは基本的に第2段階~第7段階に組み込む。
ヒノトリのような高適性値がある種族であれば第1段階から回すことも可。
伸びの悪い第1段階で無駄にトレーニングするよりも、さっさと薬、修行、大会等で第1段階を過ごしてしまうのもあり。
トレーニングによる能力上昇の幅(いわゆる乱数)と重トレーニングの減少能力値は成長段階には関わらず一定。
相対的に重トレの価値が低い(そもそも能力上昇の低い)第1段階は軽トレ+善悪調整や予めの技修得に費やすのが、それらをピーク付近の成長期に行うより効率が良い。
それらをする必要がない場合、適性C以上(成長の悪い段階でDE適性の能力を伸ばすこと自体効率悪いわけだが)なら最大値での比較で軽トレが重トレより伸びることはない。
ただ、メイン適性は低いがサブが高い場合の重トレでサブを伸ばすくらいなら軽トレをした方がいいし、適性の入れ替わるPS版のプールなどはまた別。
【油草ローテ1】(一月1300G消費)
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
オイル |
夏美草 |
オイル |
夏美草 |
重トレ |
軽トレ |
重トレ |
軽トレ |
エサ:ビタミンもどき普通以上orビタミン嫌いの油軽減有が前提(※)
このローテで月末の大会に出る場合は4週目のアイテムを油にすれば大会でストレスが解消されるため体調値による寿命への影響はない。
(※)ムシャバクーのような種としてビタミン嫌いでもオイリー・オイルでストレスを下げる事ができるなら重トレの回数を減らすことなく回す事が可能ということ。
【油草ローテ1.5(油軽減無&ビタミン嫌い)】(一月1300G消費)
1,2月目 |
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
アイテム |
オイル |
夏美草 |
オイル |
夏美草 |
日程 |
重トレ |
軽トレ |
重トレ |
軽トレ |
3月目 |
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
アイテム |
オイル |
夏美草 |
オイル |
夏美草 |
日程 |
重トレ |
軽トレ |
軽トレ |
軽トレ |
ビタミン嫌いの種は油草ローテ1を3回に1回、3週目を軽トレに変更しないと体調値が70を越える。
種としてビタミン嫌いは
アーケロ、バクー、
ウンディーネの3種。
これら以外でも誕生時に嫌い:ビタミンもどきになっているも対象。
効率が落ちる以上、合体なり再生なりの時に嫌い:ビタミンもどきは避けたい。
逆に上記の種でも好き:ビタミンもどきを吟味できればローテ1を実行できる。
1年が3(月)で割り切れるため連続しての育成なら(1,4,7,10月など)決めてかかればミスは避けやすいが、途中で他のモンスターを育成(金策など)してズレるとミスが出て余計な寿命を消費することがある点は注意。
【油草ローテ2(油軽減有&ビタミン好き推奨)】(一月1300G消費)
1月目 |
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
アイテム |
オイル |
オイル |
夏美草 |
オイル |
日程 |
重トレ |
重トレ |
軽トレ |
重トレ |
2月目 |
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
アイテム |
オイル |
夏美草 |
オイル |
夏美草 |
日程 |
重トレ |
軽トレ |
重トレ |
軽トレ |
更に、mainかsubのどちらかにヘンガー、デュラハン、アローヘッドがあればオイリーオイルでストレス-20%なので、
2月に1回の割合で重トレを1回増やせる。
一応、偶数月・奇数月にする行動を覚えておくといい。
- 油草ローテ2をビタミン普通で回す事も一応、可能
- 疲労度・ストレスが低い状態からローテを開始しないと余計に寿命が減る場合がある
- 安全圏で言うと油を使う前の段階で疲労が「元気みたい」まで、ストレスは6以下が基準
- ストレス7以上になると疲労0でも寿命を消費、「ちょっと疲れている」の軽い段階ならストレス次第で寿命消費を抑えることはできるが「元気みたい」ならストレス6以下なら確定で寿命消費はなし
- 下記修行ローテの修行後の月をちゃんとできていればそのまま油草ローテ2に復帰可能
- アイテム・エサの効果が上回っているためローテを回していればいずれ余計な寿命減少が解消される数値には戻る。
基本的にはこの油草ローテ1をループ。
油軽減有りの種では2をループ。
【油草ローテまとめ】
油普通種→油草1ローテのループ
油軽減種→油草2ローテのループ
油草1ローテのループ
油普通種→油草1.5ローテのループ
油軽減種→油草1ローテのループ
他にもよさそうなローテがあるかもしれないけどとりあえず。
【軽トレローテ】(一月200G+エサ代、好きなアイテム月3回)
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
|
|
|
夏美草 |
軽トレ |
軽トレ |
軽トレ |
休養 |
エサ:ストレスが下がるエサ
寿命を削ることなくループするために与えるエサはサカナもどき普通以上ゼリー普通以上、ニク普通以上。ミルクもどきは2段階目以降普通以上の種、要確認。
ビタミンなら嫌いでも夏美草なしでストレス0ループ可能。
サカナもどき嫌いアーケロ・ジール・ナーガとゼリー嫌いのジョーカーは肉もどきを採用してもいいがビタミンもどきで夏美草カットしても出費は変わらない(セール除く)
それ以外のサカナ・ゼリー嫌いはミルク普通以上なのでミルクもどきでいい。
休養のストレス減少効果で最低値を引き続けなければ一応ストレス減少効果のないエサでも可能だが画面で見えない以上あまり現実的ではない。
ゼリーでガァー人形を当てて金策するも良し。
序盤の他、グミでヨイワル調節したり、アメで体型調整するときもこんな感じで。
【重軽軽トレローテ】(一月最低でも360G以上消費、好きなアイテム月2回)
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
|
マンゴー |
|
夏美草 |
重トレ |
軽トレ |
軽トレ |
休養 |
重トレを1つ組み込みたい場合。
寿命を削ることなくループするために与えるエサはサカナとゼリーの場合は好き前提。
ニク普通以上、ビタミンなら嫌いでもOK。
【重重軽トレローテ1】(好きなアイテム月2回)
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
|
オイル |
夏美草 |
|
重トレ |
重トレ |
軽トレ |
休養 |
エサ:ビタミン普通以上限定
油草ローテから軽トレ1つなくすことで、アイテム投与回数を減らしたローテ。
費用、操作量が減っており、手っ取り早く育成したい場合に有効。
【重重軽トレローテ2】(好きなアイテム月2回)
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
|
夏美草 |
夏美草※ |
|
重トレ |
軽トレ |
休養 |
重トレ |
エサ:ビタミン普通以上限定、成長段階:3段階~5段階限定
成長段階が2段階でも、休養した後「すっごく元気だよ」なら継続可能。
ビタミン好き、または4段階~準ピークなら、3周目の夏美草は不要。
ビタミン普通で4段階~準ピークでもないなら、2ヶ月に1度、3周目に夏美草を与える。
重重軽トレローテ1よりさらにお手軽なローテ。
ほとんどの場合、月に1度のアイテム投与でローテできる。
【重重重トレローテ】
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
オイリー |
夏美草 |
夏美草 |
夏美草 |
重トレ |
休養 |
重トレ |
重トレ |
エサ:ビタミン普通以上限定
重トレを月に3回するためのローテ。
油草ローテと比べて軽トレ×2→重トレ×1になっているが、効率は軽トレ×2の方が良いため、用途は限られる。
【モモ投与ローテ】(好きなアイテム月1回不休)
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
オイル |
モモ |
オイル |
夏美草 |
重トレ |
軽トレ |
軽トレ |
軽トレ |
といった感じで翌月から油草復帰。ビタミン普通以上前提。
ビタミン好き且つオイル軽減種であれば、3週目も重トレに変更することが出来る。そのまま油草復帰も可能。
第1段階でグミを与えながら性格をちょっと変動させたい場合や、第8段階で体型を微調整したい場合などにも。
【バナナローテ】※ピーク限定
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
バナナ |
バナナ |
バナナ |
バナナ |
軽トレ |
休養 |
重トレ |
軽トレ |
※移植版ではソンナ・バナナの効果変更により不可能になっています
エサ:ビタミン普通以上限定
1.バナナ投与前セーブ
2.忠誠度が減ったor(元が0なら)0のままならセーブ
3.トレーニング成功したらセーブして1に戻る
ビタミン嫌いなら軽軽軽休のローテで回す。
バナナ育成時のローテ。セーブロードをミスらないように気をつける。
ピーク突入直後に始めるのが理想。
バナナ止め時は通常育成時からの逆算などで判断。
技修得数や使い込み用大会出場も考慮しないと寿命が足りなくなったりします。
バナナ育成後の寿命ロス(修行や大会)が少ないのならば、ハーフバナナ育成(バナナ育成中に苦手なパラメータのみ伸ばす)で時間短縮可能。
バナナ育成後はひたすら油草育成+モモ投与。
最後に体型を戻すことも忘れずに。
その他詳しくは
MF2webマニア-ALL999育成(ログ)
追記
ビタミン普通で第4、第5段階目の休養でストレス-7を引き続けた場合
毎月ストレス+2蓄積するので、寿命を消費する可能性がある。
【薬ローテ】(好きなアイテム月1回不休)
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
薬 |
オイル |
夏美草 |
オイル |
軽トレ |
重トレ |
軽トレ |
軽トレ |
エサ:ビタミン好き前提※
トロロン、パラドクシンを投与する時用のローテはこれのループ+そのまま油草に移行可能。
能力成長が良くなってきた段階での薬物による寿命減少はそもそも効率が悪く、トレーニング効率の悪い1段階での採用になるかと思う。
そのため、重トレーニングを入れるか・成長段階を進めるために多少の寿命減少を許容するかなどで必ずしも"ビタミン好き前提"ではない。
ただし、寿命減少を気にする段階で月1アイテム使用目的で採用する場合はビタミン好き前提となるが、それだったらトレーニング数の変わらないモモ投入ローテのモモを好きなアイテムにするローテでいい。
【修行ローテ】
ここでは寿命が最低限度の減少(週経過合わせ-10週)ですませるためのローテを紹介
- 10週ですませるには修行に出る直前の体調値が5以下であることが条件となるので、
- 疲労5以下ストレス0
- 疲労3以下ストレス1
- 疲労1以下ストレス2
の範囲内であればOK。
ストレス解消のためのエサを考慮し、休養明けに大会出場予定がある時以外は必ず1週目に修行に出る。
例)・1週目に修行
1月目 |
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
アイテム |
オイル |
|
|
|
日程 |
修行 |
修行 |
修行 |
修行 |
2月目 |
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
アイテム |
夏美草 |
オイル |
オイル |
夏美草 |
日程 |
休養 |
軽トレ |
重トレ |
軽トレ |
エサ:ビタミン
修行から帰ってきた週は夏美草+休養→オイル+軽トレからローテ再開。
1月目 |
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
アイテム |
オイル |
|
|
|
日程 |
修行 |
修行 |
修行 |
修行 |
2月目 |
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
アイテム |
オイル |
オイル |
オイル |
夏美草 |
日程 |
休養 |
大会 |
重トレ |
軽トレ |
エサ:ビタミン
ストレスは大会で全快するので気にする必要はない。
4大大会→
Sランク公式を交互にやる時とかに効果的。
【修行ローテ注意事項】
- 油草ローテ2明けではビタミンが好きでも蓄積ストレスが2よりオーバー(3~9)しているのでそのまま修行に出ると寿命が余計に減る
- ビタミン好きの場合、油草ローテ2の後に油草ローテ1を挟み修行なら余計な寿命減少をおさえることができる
- 油草ローテ1の2ループ目以降はビタミン普通だと月頭蓄積ストレス5で、そのまま修行に出たときに寿命が余計に減る、ビタミン好きなら問題なし
- よって修行前月の3週目を軽トレにするか、大会に出てストレス全快してから行くのが無難
油草からの流れで修行に行っても安全なのは
- ビタミン好きの油草ローテ1明け
- ビタミン好きオイル軽減の油草ローテ2→ローテ1明け
※ローテ1を挟まなくてはいけないため修行への入りも不規則になるし、復帰後も偶数月・奇数月がズレるため注意
【冒険ローテ】
- 油草ローテから冒険に繋ぐ場合、3週目を軽トレにする
- ストレスが確実に0となるように冒険前にエサで調整する
- 冒険後、疲労値が最大100近くとなるがストレス蓄積はないため、最小値の-2週で済む
- 冒険前にストレスが0となればいいのでこのローテの限りではない
冒険前月 |
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
アイテム |
オイル |
夏美草 |
オイル |
夏美草 |
日程 |
重トレ |
軽トレ |
軽トレ |
軽トレ |
冒険月 |
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
アイテム |
|
|
|
|
日程 |
冒険 |
冒険 |
冒険 |
冒険 |
冒険明け |
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
アイテム |
オイル |
オイル |
オイル |
夏美草 |
日程 |
休養 |
軽トレ(重トレ) |
重トレ |
軽トレ |
- 翌月から油草復帰可能
- ビタミン普通以上なら2週目を重トレにすることも可能
【4週目育成ローテ】
毎週エサの効果を得るためのローテ。
冬眠と復活を利用して1-3週は別のモンスターを、4週目に本命のモンスターを育てる。
毎週重トレをする、恐れ度、体型の調整の際に有効。
エサは普通以上のビタミンが基本だが、体型の調整のためならニクもどきで軽トレも考慮に入る。
重トレのみできるため基本的に育成効率はいいがファーム←→パーク移動でリアルに時間がかかる。
週送りだけする場合の最速は休養。
4週目重トレのみ育成用
1月目 |
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
アイテム |
|
|
|
オイル |
日程 |
(別モンで休養) |
(休養) |
(休養) |
本命復活後重トレ |
2月目以降 |
1週 |
2週 |
3週 |
4週 |
アイテム |
|
|
|
オイル |
日程 |
本命冬眠(別モン復活で休養) |
(休養) |
(休養) |
本命復活後重トレ |
エサ:ビタミン普通以上・油軽減種は嫌いでも可
エサを与えない側も多少育てる場合は、軽トレ2回(段階次第で3回)後に夏美草+休養でローテが組める。
ワーム羽化からビークロンを育てる目的の場合、早いうちにゼリー回数を稼ぐためにも利用可能。
- 4週目をマンゴー&軽トレなら疲労・ストレスは蓄積はしない(ガァー人形狙いつつの省エネ育成)
- 重トレを入れたい場合は連続で行うとアイテムを変化させてもいずれ疲労・スタミナ蓄積があるため、重トレ2回に1回軽トレ&油草交互など工夫が必要
最終更新:2025年02月27日 10:47