痕跡集め(初級編)


まず覚えておくべきこと

  • 黄金を背負っていないガシャブーは絶対に生かしておく
    • ガシャブーが黄金を背負うのは、破片の痕跡を作った後。
      エリア1だけで15体のガシャブーがいるため、全員が破片を作ればそれだけで150pts稼げることになる。
      更に黄金を背負ったガシャブーのみ、倒した際の落し物に追跡ポイント5ptsが付与されるため、
      落し物まで込みならエリア1のガシャブーだけで最大225ptsを稼ぐことが出来る。
      • マムの痕跡と合わせれば300ptsを超えるのは容易になってくる。
  • ガシャブーは石ころ以外のスリンガー弾で一撃で倒せる。
    • エリア1で容易に入手できるのはハジケ結晶とスリンガー滅龍弾。
      このうちハジケ結晶は範囲攻撃なので、何も背負っていないガシャブーを巻き込む危険性がある。
      ハジケ結晶を使う際は単独でいるところを狙うか、地形に当てることで対象のみを巻き込む形にすると良い。
      • 慣れないうちはスリンガー滅龍弾を使うのが確実。
  • ダメージを与えない場合にマムが撤退するのはクエスト開始から13分後。
    • 撤退時にも足跡を残すため、時間が近づいてきたらマムの動向に注意を向けよう。


エリア1での痕跡集めについて

  • 落石は絶対に使わない。移動スピードが低下するだけでメリットが無い。
  • 大砲は使っても構わない。但し撃ち過ぎると早々にエリア2に移動するため、
    エリア1でガシャブーによる破片の痕跡が少なくなる。
    • 5~10発程度を序盤に撃つ程度が丁度良い。
      ダメージを与えた方がガシャブーも破片を作りやすい。
  • ガシャブーはマムに接近出来なかった場合、極端に破片の痕跡を作りにくくなる。
    • マップ右下(エリア2-3通路へのショートカット通路の真下あたり)は特に注意。
      岩の破壊でルート変更を行った場合、ガシャブーがマムに接近しにくくなり、破片の痕跡の量が減る。
+ ...

移動経路を制御する

  • ある程度やってマップを覚えてきたら、次はマムを効率よくガシャブーと接触させる。
    • 子タル爆弾は持って行った方が良い。他にも壊す手段はあるが、
      子タル爆弾が一番早くて楽に岩を壊せる。
  • マムの初期位置に合わせて岩を壊していき、ルート変更によりガシャブーと接触させていく。
  • パターン1
    • 当たりルート。ガシャブーと効率よく接触するので楽。
      開始後すぐに岩を壊しに行かないと違うルートを通ってしまうのが難点。
+ パターン1マップ
  • パターン2
    • 微妙ルート。マム自身の作る破片が少ないのが難点だが、忙しさは無い。
+ パターン2マップ
  • パターン3
    • 当たりルートだが、慣れないとマムの初期位置が把握できず分かりにくい。
      パターン1、2の場合は初期位置のマムが見えやすいので、
      どちらでもない場合はこのパターンと考えると良い。
+ パターン3マップ

カラッパの荷物を奪取する

  • 1つ2ptsと少ないが、複数が群がることが多くかなりの量になる。
    運次第でもあるが、100個(200pts)以上取得できることも。
    • 但し所持数制限99個なので、個数が多いと感じたらベースキャンプで素材を預ける必要がある。
  • カラッパは破片の痕跡に群がる。破片の痕跡は多くがガシャブーによるものだが、
    マムが穴から出てくる際にも足元に作られる。
    • このうち、マムが作るものはマムが歩き出す瞬間に消失する場合がある。
      消失の条件はマムとプレイヤーとの距離によるもので、離れすぎると消える。
      破片作成後にカラッパが群がる場所は、その後も定期的にカラッパが群がるため
      マムが歩き出すまで付近に留まる方が良い。
  • マムの動きが把握出来ているなら、マムを追いかけずに破片を転々と移動して集めていく。
    • カラッパの再沸きの条件は時間と距離。
      プレイヤーが破片からある程度離れ、少し時間が経つと再度出現する。
      破片やマム付近を絶えず移動していればどんどん出現する。
  • 慣れてくれば少なくとも50個程度は拾えるようになる。
    ここまでくれば500pts前後が安定しだすため、少人数でも追跡レベルを上げやすくなる。


エリア2に移動させる

  • 大前提として、エリア2移動前に全ガシャブーと接触させておく必要がある。
    • そのため移動開始はクエスト開始から8分ほど経過した後が良い。
  • ソロプレイ時はマルチプレイ時ほど効率が大きく変化しないので、無理に移動させる必要はない。
    • 一応、制限時間が2分伸びマム撤退がクエスト開始後15分前後に伸びる。
      痕跡集めは終盤ほど効率的なので、伸ばせるなら伸ばした方が良い。
  • 移動させる場合、ルート上にある大砲に序盤のうちに装填しておく。
    • 忙しくなる中盤以降での装填作業は痕跡集めの効率が低下するため。
      大タル爆弾Gを使う手もあるが、ガシャブーを巻き込まないように注意したい。
  • マルチプレイ時は、プレイヤーのうち1人(可能な限りホスト)もエリア2に移動する。
    残りのプレイヤーはエリア1でカラッパ等の収集を継続する。
    • エリア2でマムをなるべく移動させ、足跡を意図的に量産する。
      これにより追跡ポイントの獲得効率が大幅に向上し、700pts超えも視野に入ってくる。
      • クエスト開始12~13分経過したら、残りのプレイヤーもエリア2に移動する。
        この際、隠れ身の装衣を使うことで導虫の誘導が発生し痕跡を見つけやすくなる。
        エリア2で移動させてたプレイヤーはモドリ玉を使うなどして戦闘状態を解き、
        同じように痕跡を拾うと良い。
    • ホストとなるプレイヤーは痕跡が同じ個所に出来ると、古い痕跡が消失する。
      そのためエリア2で足跡が量産されても思ったほど拾えないことが多い。
      エリア2で移動させつつ自力で足跡を拾えば、その損失を最小限に出来る。
      このためエリア2での移動役はホストが最も向いている。


コメント

  • めっちゃ参考になった
    中級・上級も頼む -- (名無しさん) 2018-11-11 13:27:37
  • ぶっちゃけ最後の項目まで出来てれば上級者といっていいレベルなのでタイトル変えようか検討してるくらいです... -- (名無しさん) 2018-11-11 14:18:57
  • ライトの起爆竜弾をつかっても岩破壊できることも追記した方がいいと思います -- (名無しさん) 2019-03-16 15:26:02
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年11月10日 17:59