クラッチクロー



基本事項

いいから下位クエのチュートリアルをやろう
アイスボーンの新要素だけど下位クエだ


ポイント解説

「ぶっ飛ばし」について

別称:壁ドンとも
固定ダメージはモンスターの最大体力2%(※)程
このダメージだけで高リターン
(※落石の固定ダメージより概算)
(※傷付け時は後述)

そこから更にぶっ飛ばしダウンで集中砲火できて強い
アイスボーンの狩猟の流れはもう
モンスター発見→ぶっ飛ばし→集中砲火
怒り状態に派生→怒り収まったら即ぶっ飛ばし
という「ぶっ飛ばし」をループする壁ドンゲーまである

尚、怒り状態だと何も起きないので注意
〇ボタンの切り付けで向き変えできるが
怒り状態に派生しやすいので失敗の原因になる

公式名称こそ「ぶっ飛ばし」だが
モンスターが前にスタコラ歩いて壁にぶつかる認識で良い
ハンターがスリンガーでぶっ飛ばすのを妄想すると
大体狙った方向と90度や180度別の方向に行ってしまう
そんな初見殺しの罠もあるので注意
また、壁激突だけでなく、同様の効果が
別に崖から落下させても起こるし
モンスター同士をぶつけても起こる

強いが、事故らないのが一番大切
狭いマップなら積極的に狙うことで逆に安全に戦える
広いマップは狙わず戦っても問題なかったりするので
リスク犯してまで無理に狙う必要はない


「傷つけ」について

ぶっちゃけ弓は傷をつけにくい

これぐらいの感覚で多分よい
  • △で50稼ぐ
  • 〇で20稼ぐ
  • 100溜まったら傷つく
※他武器種だと△一回で100稼ぐものがある
※蓄積値は時間経過で消えない
※味方の蓄積値は何故か別扱い
※傷は90秒ぐらいで治る

〇→〇→〇→△で確定で傷つく
ただ、この4連撃はそうそう上手くいくもんじゃない
ってのは、実際やってみればわかる
顔に〇の場合は拘束こそできるが怒らせてしまう
怒らせると更に「ぶっ飛ばし」の機会も減ってしまう…

下記の「よろけ怯み」は傷付けのチャンス!
怒り状態だと壁ドンも狙えないしね
壁ドン以上に、リスク冒してまで狙う必要はないよ
倒れたモンスターへの攻撃でも良いかもしんない


「よろけ怯み」状態について

怒り中、涎を垂らしながら大きな隙になる状態
怯みの一種であり、ダメージを与えないと起きない
モンスターにダメージを与え続けると起きる

クラッチクローと同時に追加された状態で
クラッチクローを行うチャンスタイム
張り付いた時点でよろけ時間が増えるので
マルチなら絶対に誰かが張り付いた方がいい

張り付いてからすぐ降りても良い
まぁでも折角なので傷つけ狙いで良いかな


「肉質軟化」状態について

計算式はまだ諸説ある感じだが
( 100 - 元の肉質 ) ×0.25 ※小数点切り捨て
が元の肉質に加算されるという計算が近そう
属性?ん?変わらんぞ

参考に下記のようなダメージの場合
諸々×肉質(60)=ダメージ(30)
諸々×肉質(20)=ダメージ(10)
↓クラッチクローで傷つけた後
諸々×肉質(60+10)=ダメージ(35)
諸々×肉質(20)=ダメージ(20)

元々固い部位の方が恩恵が大きい

ただ、上記の壁ドンの2%固定大ダメージについて
頭部が肉質軟化している場合は追加で
0.5%程のダメージが加わる為
凡そ弱点である頭部を傷つけても恩恵はしっかりある
(ただ弓ソロの場合、傷つけてる間に怒らせて壁ドンは狙いにくい)

延々と頭部に攻撃するなら頭部
部位破壊したい(尻尾切りたい)ならその部位
よく当てる部位が固いならその部位
狙わないでクラッチした一見意味のなさそうな部位も
狙わないで矢を撃って当たる場所になりがちなので
非選民ならその部位を傷つけてもきっと悪くない

弱点特攻は傷の付いた箇所に発動するようになった
弱点特攻Lv3で傷がついてる箇所は+20%
傷をつけた上で軟化肉質が45を超えるなら+30%
合計の+50%が会心率に加算される

まぁ要するに被弾をしっかり抑えて戦う前提で
壁ドンを優先しつつ、ガンガン傷つけちゃっていい


正直、マルチでやりたくないが…

積極的なクラッチクローは事故の元になりやすい
△一回で肉質軟化が確定じゃない組な上で
事故ったら即死リーチな武器種なので他の奴に任せたくなる
スリンガー落とすのはマルチでこそ有用だけど3個までの制限があり
地面にスリンガー用素材が元からある場所も多すぎる

ぶっちゃけ、他の武器担いでる防御高いハンターや
一発で肉質軟化を狙えるハンターが
ヒャッハーと飛び掛かっていてくれたら嬉しい

が、マルチで都合よく味方が動くとは限らない
選民なら事故らないポイントを抑えつつ
視野が広くて機動力ある弓の強み生かして
メンバーの状況に合わせて臨機応変に動こう!
「スリンガーの弾落としてやくめでしょ」
状況次第じゃヒャッハーだ


コツ

怒り状態の判断

ミニマップにてモンスターの色を見て
赤い:怒り
黄色:非怒り
と判断できる

だたし、この手法については
ハンターアイコンとモンスターアイコンが被って
判断がとっさにできないという
致命的な欠陥があるため、頼り切るには問題がある

モンスターの心電図でも判断できるが
こちらもこちらで一瞬一瞬のチラ見じゃ判断しにくい

モンスターの見た目や動きの変化で判断できると良い
挑戦者が1でもあると判断しやすく勉強にもなる


クラッチクロー前の準備

非怒り状態で張り付いても
モンスターはそのまま咆哮や攻撃をする

兎に角、振るい落とされて事故るのが一番面倒なので
耳栓を用意して戦うと成功させやすい

咆哮対策にもなる不動の装衣
被弾扱いにならない転身の装衣
モンスターが怒り状態じゃないときに着てしまえば超楽


睡眠による鎮静化

怒り状態だろうと眠り状態にしてしまえば
起きた瞬間は怒りが静まっているので
睡眠ビンとクラッチクローの相性がいい

ソロなら大タル爆弾Gを投石で爆破しつつ
寝起きに倒れたモンスターへの攻撃をしないで
クラッチクロー→微調整〇→壁ドンが手軽
壁際で眠らせる必要はある

また、更にお手軽を目指したいなら
壁際に大タル爆弾Gを固めておいて
寝てる頭にクラッチクロー当てて起こしつつ
さっさと壁ドン→壁衝突時に爆発
部位破壊と睡眠2倍は諦めるが安定度が違う


モンスター同士をぶつける

壁ドンで大型モンスターにぶつける
(小型相手だと機能しない)
スリンガー当てなかった側もついでにダウンして
「導きの地」なら2つのモンスターから落し物が拾える

縄張り争い風なモーションでお互い向き合ってる
って状況は割とある


あれ…狙ったところに当たらない…

最初はプレイヤーのミスだと思うもんだけど
普通に多発するバグ(仕様)だよねこれ

2019年11月7日のアプデで修正されるらしいよ
http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/world-iceborne/topics/notice/191024.html

クラッチクローによりモンスターに張り付く際の、張り付く場所の優先を調整し
クラッチクローを当てた場所に張り付きやすくなるように修正します。

クラッチクローを当てた場所に…
張り付き…やすく…なる??

当てた場所に張り付きなよ
日本語が丁寧すぎるだけで大体改善されると思うよ…


  • もう少しネタあるけど一先ず導入としちゃこんなん -- (名無しさん) 2019-09-27 15:33:34
  • 被弾抑えつつ壁ドン優先するから、実際ソロだと傷つけそこまでできんのよなww -- (名無しさん) 2019-09-28 05:33:23
  • ページ作成乙
    一応小型モンスは例外的にアプケロス(荒地にいる小型)にはぶっ飛ばしでぶつけられる -- (名無しさん) 2019-11-20 12:34:12
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年11月15日 17:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。