▼タグ一覧
S三部作 スピンオフ 格闘アクション
幻想奇跡隊ミッドヴィリーム
■概要
『レギオン』と呼ばれる某国の親衛隊に属する5人の戦いを描いている。
操作は対戦型格闘ゲームのフォーマットに沿っており、プレイヤーは5人のキャラクターの中から1人を選んで、CPU専用のボスキャラクターを撃破していく。
本作の特徴として、奥行きが設けられている点が挙げられる。本作はフィールドが手前と奥の2ラインで構成される『2ライン制』を採用している。
また、本作は「S三部作」の1つであり、時系列は
「セーブ・オブ・ミラクルワールド」の前日譚にあたる。
■システム
ラウンド
CPU戦、対人戦共に1ラウンドのみ。
アイテム
相手に攻撃を当てる事で出現し取得することができる。プレイヤー同士の対戦時には、拾ったキャラクター側優先。CPU戦では、相手がアイテムを取得することはない。取らずに放置しておけば自動的に消滅する。
Bアイテム
「レギオンドライブ(超必殺技)」や「
スペルカード」を使用するためのアイテム。「
スペルカード」は各キャラに1つ装備されている弾幕攻撃を発動できる。ゲーム開始時には初期状態で2つ所持。最大5個まで所持可能で、6個目取得時には得点になる。
点アイテム
相手にダメージ量の多い攻撃を与える事で出現するアイテム。プレイヤー同士の対戦時には出現しない。大中小の3種類があり、小より大の順で得られる得点が高い。
フード
キャラクターのHPを回復させるアイテム。基本的に何かの料理であり、大・中・小の種類によって回復量が変化する。ステージによって料理のグラフィックが変化する。HPが満タわン状態では得点に変わる。
レギオンドライブ/
スペルカード
レギオンドライブはBアイテムを1つ消費して発動する、いわゆる超必殺技。キャラクターによって個別のものが用意されている。発動中にダメージを受けると消滅し、効果が消えてしまう。ノンプレイヤーキャラはレギオンドライブを持たないが、その代わり超必殺技扱いとして
スペルカードを所持している。
Sが使用するレギオンドライブ。四つの砲台からうねるビームを放つ。広範囲にわたりビームによる攻撃で相手をなぎ払うが、初動を止められると技が不発する。
Hが使用するレギオンドライブ。自身の幻影を5体呼び出し、相手に突撃させたり、壁のように設置したりする。触れた相手にダメージを与えるが、飛び道具や
スペルカードによる相殺に弱い。
Eが使用するレギオンドライブ。炮烙の雨あられを相手に浴びせる。地上に転がった炮烙は爆発すると、空高く打ち上げられる。打ち上げられている最中は空中コンボ可能。
Oが使用するレギオンドライブ。初動の弾幕で相手を拘束した後、牙突を繰り出し相手を一閃する。弾幕ヒット後の牙突は回避不能・ガード不能。
Gが使用するレギオンドライブ。相手の膝を撃ちぬく弾幕を放った後、相手を高く打ち上げる剣戟を繰り出す。その後、打ち上げた相手を取り囲むように無数の弾幕を放つ。
キセキアイスバーンが使用する
スペルカード。ノンプレイヤーキャラで唯一
スペルカードを2つ所持している。モードに応じて発動する
スペルカードが異なり、『クリオマンサー』は強烈な冷気を、『パイロマンサー』は燃え盛る炎を放つ。
キセキダンティスが使用する
スペルカード。神曲に登場する門が開くと、あらゆる思念が弾幕のように門へ向かいながら襲ってくる。発動中は門へ引きずり込まれるが、逆方向に移動すれば問題ない。但し弾幕にヒットすると門へ向かってノックバックする。
キセキサブテライデンが使用する
スペルカード。音符型の弾幕を放ち、ヒットした相手の足元に流砂を発生させて地中に引きずり込む。
キセキミクトテクニカが使用する
スペルカード。全ラインに回避不能の弾幕を放つ。ガード時の削りダメージは、全キャラ中最も多く、ライフ残量に気をつけないと削り倒されてしまう。
キセキキリムマイラが使用する
スペルカード。超音波を放つ。ヒットすると相手はしばらく動けなくなる。そこに雷撃やのしかかり攻撃などで追撃する。
キセキコンキスタドールが使用する
スペルカード。後光を発した後、追尾性の高い数発の弾幕を放つ。ヒットすると黄金の像と化し、一定時間身動きが取れなくなる。
Dr.Aが使用する
スペルカード。初弾ヒット後、無数の銃撃を浴びせた後、波動弾でトドメ。初弾の弾道が極めて速いため、発射地点となるライン上にいるとかわしづらい。
名も無き奇跡獣"無に帰すもの"が使用する
スペルカード。開幕と同時に放つ全体攻撃技。ガードが間に合わなかった場合、大ダメージを被る。最初の相手の時は使用してこない。
■ステージ構成
本作は全5ステージ構成。
奇数ステージは固定、偶数ステージは使用キャラや選択肢により対戦相手が異なる。
■登場キャラクター
□プレイヤーキャラクター
本作のストーリーを紡ぐこととなる主人公の5人で、プレイヤーはこの中から1人を選び操作することになる。
年齢:10~13歳 / 体格:約110~130cm
レギオンドライブ「魔彩光『メガバイパー』」
あらゆる作品のあらゆる世界が交錯する『ムゲン世界』と呼ばれるマルチバース空間での激闘を経て、あらゆる戦術を身に着けた戦士。
銃器やビーム攻撃をメインに戦う。遠距離戦においては無類の強さを誇り、特にビーム攻撃は他の追随を許さない。また、蒙古人形という
アーティファクトを駆使し、自身の戦法と合わせ相手を徹底的に足止めする。
反面、近距離戦は苦手で差し込まれると脆い。加えて、ゲーム後半では飛び道具やビーム攻撃が通じない相手の存在により、苦戦を強いられやすい。
年齢:10~13歳 / 体格:約110~130cm
レギオンドライブ「『ドール・トラジェディ』」
Sの理解者でもあり、良きパートナー。
戦法はSとほぼ同じであるが、差異としてトークンを用いたデコイを設置して相手の出方を牽制する。デコイは飛び道具や
スペルカードによる相殺に弱いという難点を抱えるが、触れると爆発しダメージを与えるという特性から、遠距離戦では自身の戦法とデコイの設置により徹底的に近寄らせない。
反面、Sが抱える難点を彼女も抱えている。トークンを用いたデコイの設置である程度は足止めが効くが、ゴリ押してくる相手には分が悪い。
年齢:16~18歳 / 体格:約150~160cm
レギオンドライブ「『火事と喧嘩は江戸の華』」
「レギオン」メンバーの年長者でありメンバー1の巨乳。
炮烙を駆使した格闘術を駆使する。炮烙は高低をつけて投擲される他、設置すると不可視化し接触した相手を爆発させる設置技を用いて戦う。
近接戦ではコマンド投げの存在から、分類的には「投げキャラ」に属するようなキャラである。しかし炮烙による攻撃は様々な距離をカバーでき、設置技もできるため、それを感じさせない。また、EX技の1つとして、筒状の爆弾を持った状態で相手に突進(ガード不能)、接触した相手を羽交い絞めにし、爆発直前にEが撤退することで相手のみを爆発させるという技を持つ。この技は一撃必殺級の威力を誇るが、発動条件が厳しい。
感情が高ぶると江戸っ子口調になる。
年齢:14~16歳 / 体格:約140~150cm
レギオンドライブ「魂剣『ラ・ヴィエルジュ』」
フランス騎士風のいでたちの「レギオン」メンバー。
細身剣を駆使した剣戟を得意とする。方向キー1つと各種ボタンの組み合わせによって必殺技を出せるほか、攻撃ボタンを連続で押す事により容易にコンボを繰り出せる。しかし火力は低く、他の4人と比して技の強度を使い分ける事ができないという難点を持つ。
簡易入力型の初心者向けキャラ。
年齢:15~17歳 / 体格:約150~170cm
レギオンドライブ「『グラン・ギニョル』」
長身体躯の戦士。
Oと同じく剣術の使い手だが、こちらは大剣を駆使する。Oと同様、簡易入力型のキャラだが、こちらの場合はコマンド入力の関係から3D格闘ゲームをプレイしている感覚になる。一部の技はボタンを入力しないコマンドで必殺技が出せる(例:41236、666)。
リーチに優れているが差し込みに弱く、連続技を差し込まれると止まってしまう。
□ノンプレイヤーキャラ
様々なストーリー展開の元、プレイヤーキャラクターの前に立ち塞がる。
スペルカード:なし
登場ステージ:東京
本作最初のボスとしてゴーストタウン化した東京でレギオンたちと対決する謎の奇跡獣。
最初のステージで相対する時はまだ不完全の状態であるが、様々な剣術を駆使しプレイヤーキャラを苦しめる。倒すと6つの鉱石となって世界各地に飛散する。
- キセキアイスバーン / KISEKI-ICEBURN
スペルカード「氷獄『クリオコフィン』」「炎獄『パイロコフィン』」
登場ステージ:アイスランド
炎と氷を司る魔人。S編では2番手の相手として登場する。
バックステージは氷河。一定間隔で身体が反転する能力により、炎の身体⇔氷の身体とチェンジする。炎の身体の時は火炎弾や炎の剣による攻撃を行い、氷の身体の時は氷柱を飛ばしたり氷の剣による攻撃を行う。チェンジする関係で弱点属性が交互に入れ替わる特性を持つ。
チェンジ時に動力源となる核が剥き出しになるため、そこへ攻撃を当てると大ダメージを与えられる。しかし、核が剥き出しになるチャンスは一瞬のみ。
スペルカード「『この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ』」
登場ステージ:トルクメニスタン
神曲の登場人物『ダンテ』と蟷螂をモチーフにした大型の昆虫型奇跡獣で、H編では2番手の相手として登場する。
バックステージはダルヴァザ。バトルステージの真下には地獄の門が控えており、フィニッシュ方法によっては地獄の門へ転落する。素早い動きでかく乱し、蟷螂の鎌を鎖鎌のように振り回して攻撃する。
- キセキサブテライデン / KISEKI-SUBTERRORIDEN
スペルカード「深沙『流沙河の歌姫』」
登場ステージ:タクラマカン砂漠
サブテラー+メイデンでサブテライデン。巫女型の女性奇跡獣で、E編では2番手の相手として登場する。
バックステージは地底都市。ダンダン・ウィリクの探索中、流砂に引き込まれる描写があり、引き込まれた先となる地底都市の中心部にある寺院をバックにバトルが行われる。流砂を駆使して相手を足止めしつつ攻撃したり、流砂に呑まれた人々を利用した人海戦術を繰り出してくる。
- キセキミクトテクニカ / KISEKI-MICTTECHNICA
スペルカード「瑪雅『冥骸神よ、死せる者に祝福を』」
登場ステージ:ユカタン半島
艦船擬人化の古代兵器バージョンとも云える姿の女性奇跡獣。瑪雅(マヤ)とあるが、モチーフなどはアステカ神話の要素が入っている。O編では2番手の相手として登場する。
バックステージはマヤ文明の遺跡深部。同型の古代兵器が多数眠る地下施設でのバトルとなる。豊富な飛び道具とリーチの長い通常技で相手を寄せ付けない。
- キセキコンキスタドール / KISEKI-CONQUISTADOLL
スペルカード「『黄金郷を統べし者』」
登場ステージ:コロンビア
コンキスタドール+人形。姿は巨大な人形のガーディアンで、G編では2番手の相手として登場する。
バックステージは黄金郷内部。背景にいる二人のメイドは、キセキコンキスタドールが相手をダウンさせるたびに拍手する。
- キセキキリムマイラ / KISEKI-KIRIMUMAIRA
スペルカード「『ムウィンド・エピック』」
登場ステージ:コンゴ
3番手の相手として登場する。
姿は獣竜で、頭・角・目がそれぞれ七つある怪物。雷を放電したり、突進、のしかかりと強烈な攻撃を繰り出す。前半戦最大の障壁として立ちはだかる。
バックステージはコンゴ山岳地帯の村。惨状を目の当たりにした直後、捕食しようと強襲し、直後にバトルが開始される。
- キセキアガシアボロス / KISEKI-AGASIABOROS
スペルカード「神魔『ブルータルデーモン』」
登場ステージ:マーシャル諸島
サリエス王国にその名を遺す伝説の
奇跡獣士。選択肢Aを選択した場合、4番手の相手として登場する。
バックステージはビキニ環礁上空に出現した時空船。〈強靭な力と俊敏な動きで敵をねじ伏せる程度の能力〉による速攻を武器とする。一撃のダメージが大きく、対処無しでは瞬殺されるほどの苛烈な攻撃をしてくる。
スペルカード「『ミューテイション・ネイション』」
登場ステージ:マーシャル諸島
高名な科学者。選択肢Bを選択した場合、4番手の相手として登場する。
バックステージはマーシャル諸島のどこかにある秘密基地。内部は科学研究所になっている。本作のラスボスである"無に帰すもの"の秘密を知っている人物。その秘密を探ろうとするが、その条件として戦闘を行い勝たなければならない。
様々な兵器を駆使して相手を追い詰める戦法を得意とし、ビーム攻撃など、2ライン上を攻撃範囲に持つ技を多く持つ。相手となった場合はラインの取り方に注意する必要がいる。
- 名も無き奇跡獣"無に帰すもの" / THE NOTHING
スペルカード「『オールドストーン・エイジ』」
登場ステージ:ローマ跡地
本作において、奇跡の戦士を一瞬にして消滅させた張本人で本作の最終ボス。自らが発した光によって消滅した生物の持つ
ミラクルパワーを吸収し、自らのパワーに変換していた。中でもマーガトロイド一族の持つ
ミラクルパワーは、この世界における奇跡獣にとっては最高のエネルギー源であり、特に
ミラクルパワーの強かったアリスを狙っていた。そのためレギオンは、マーガトロイド一族を護る使命の元、一族を狙う奇跡獣を退けている。
最初のステージで相対する時はまだ不完全の状態であるが、様々な剣術を駆使しプレイヤーキャラを苦しめる。倒すと6つの鉱石となって世界各地に飛散する。その後、レギオンが世界各地に飛散した鉱石から生まれた奇跡獣を倒すと、伝説の
奇跡獣士と共に時空船に搭乗し異世界へと向かう。
最初の相手の時のバックステージはゴーストタウンと化した東京、最終決戦でのバックステージはローマだが、皆既日食によって暗黒の世界と化した異世界の荒野に変わり果てている。最終決戦では、アリスを除く一族の者を吸収した事で大幅にパワーアップしている。そしてアリスを吸収する事で完全体となるのだが、アリスはこの時既に別世界、もしくは過去の世界へ退避したか不在であった。
+
|
S編では… |
S編ではエンディングでアリスを追うため別世界、もしくは過去の世界へワープ。S本人も、"無に帰すもの"の後を追った。この事が後の作品「セーブ・オブ・ミラクルワールド」へと繋がっていく。
|
『セーブ・オブ・ミラクルワールド』
Sが主人公キャラとして登場して、他のレギオンメンバーも背景として登場している。また、このゲームのラスボスである"無に帰すもの"も、最終ボスとして登場している。
『アイ・アム・ミッドヴィリーム』
キセキサブテライデンが石窟寺院ステージのステージフェイタリティに登場している。この時の姿は東方原典で言う河童の姿になっているが、色彩や服のデザインは砂漠に準じている。
地中から出現し、流砂に落ちたキャラを捕らえて地中に引きずり込み、最後は砂を空高く吹き上げながら点アイテムなどを散乱させる。
最終更新:2024年04月13日 08:37