ネロ・クラウディウス

【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】EXTRA主人公
【真名】ネロ・クラウディウス
【性別】女性
【身長・体重】150cm・42kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二工程以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等、大がかりな魔術は防げない。
 彼女自身に対魔力が皆無なため、セイバーのクラスにあるまじき低さを誇る。

【固有スキル】
皇帝特権:EX
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。
 ランクがA以上の場合、肉体面での負荷(神性など)すら獲得する。

頭痛持ち:B
 生前の出自から受け継いだ呪い。
 慢性的な頭痛持ちのため、精神スキルの成功率を著しく低下させてしまう。
 せっかくの芸術の才能も、このスキルがあるため十全には発揮されにくい。

【宝具】
『招き蕩う黄金劇場(アエストゥス・ドムス・アウレア)』
ランク:B 種別:対陣宝具 レンジ:30、60、90 最大捕捉:100人、500人、1000人
 生前、彼女がローマに建設した劇場を、魔力によって形成・再現したもの。
 彼女が自ら設計した劇場はドムス・アウレアと名付けられた。

 しかし。この劇場を開いた時、一度目は多くの観客が途中で去ってしまった。
 それに憤慨した彼女は、二度目の公演時に出入り口をすべて封鎖し、舞台の幕が
 下りるまで一人たりとも外に出さなかったという。

 皇帝である前に自分を「楽神アポロンに匹敵する芸術家」「太陽神ソルに匹敵する戦車御者」
 と信じて疑わなかった彼女のみがなせる、固有結界とは似て非なる大魔術。
 自己の願望を達成させる絶対皇帝圏。

【キーワード】
【隕鉄の鞴「原初の火(アエストゥス エストゥス)」】
 セイバーが持つ深紅の大剣。
 彼女がクラス・セイバーとして召還される時に持ち込む、お手製の武器……らしい。
 銘には
 regnum caelorum et gehenna(レグナム カエロラム エト ジェヘナ)
 と刻まれている。

【ローマの大火】
 西暦64年7月19日、
 ローマを焼き払うほどの大火災が発生。
 ネロは為政者として迅速かつ適切に対応し、
 犠牲者を最小限に留め、
 後の保証を徹底して市民の絶大な人気を博した。
 この施策は彼女を批判する多くの歴史家たちでさえ
 「人智の限りをつくした有効な施策」
 と絶賛したほどである。
 市民にとっての為政者であった彼女ならではの逸話である。


【人物背景】
 西暦50~60年代のローマにおいて、
 あらゆる宗教勢力とローマ元老院を弾圧した皇帝。
 ローマ時代は元老院に対する姿勢から、
 以降はキリスト教徒に行った弾圧が原因で暴君と呼ばれる。

 一説にはこの弾圧に対する反発として
 「ヨハネ黙示録」が書かれたとも。
 彼女を皇帝(カエサル)としたヘブライ発音NRVN QSRを
 「666の獣」とし、悪魔と同一視された。

 ちなみに、この666の獣にまたがる
 “バビロンの~”とはローマのことであり、
 彼女個人にあてられた異名ではない。

【『暴君 ネロ』】
 本名、ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス。
 帝政ローマの第5代皇帝。
 生涯を謀略と毒とに彩られた悪名高き暴君。

 父は第4代皇帝クラウディウスのいとこである、
 淫蕩なグナエウス・ドミティウス・アヘノバルブス。
 母は暴帝カリギュラの妹であるユリア・アウグスタ・アグリッピナ。
 出自を考えると皇帝になるのは非常に難しいが、
 母アグリッピナが第4代皇帝クラウディウスと再婚。
 母の奸計によって、54年のクラウディウスの死後、
 ネロは義父からの相続として皇帝となった。

 もっとも、皇帝になる前からその才能を発揮し、非常に有能な裁判官として慕われていた。
 その公正さ、有能さから、重要な訴訟をいくつも持ち込まれていたという。
 (まだ若いため、重要な訴訟の持ち込みを
 義父クラウディウスが禁じていたにもかかわらず、である。)

             ◆

 ネロは17歳にして皇帝に即位し、
 その気前の良い政策で市民からは絶大な人気を誇った。
 外交にも気を使い、イギリス(ブリタニア)における
 後年のローマに対する人気は彼女の政策に起因する。
 ある意味では、アーサー王伝説を誕生させたきっかけを作った人物ですらある。
 加えてペルシャはネロを絶賛することおびただしく、
 ペルシャはネロの死後も
 「ネロの国だったので」
 とローマに大きく配慮したという。

 59年(60年説も)には、ギリシャのオリンピックに
 あやかって5年に一度開かれる競技会「ネロ祭」を設立。
 音楽、体育、騎馬と三つの部門を開き、

 そのいくつかには自分も出場している。

 69年に起きた反乱で皇帝の座を追われ、ローマから逃亡。
 その最中で逃げ切れないと悟り、自決を決意した。
 ……が、その最期は潔いものではなかったらしい。
 「この世から何と素晴らしい芸術家が消えることか」
 と何度も泣きこぼしては手を止めたものの、
 最後には短剣で自らの喉を突いたという。


【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス
【性別】女性
【身長・体重】150cm・42kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二工程以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法等、大がかりな魔術は防げない。
 彼女自身に対魔力が皆無なため、セイバーのクラスにあるまじき低さを誇る。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
 得意分野は戦車だが、尻が痛くなるので本人は敬遠している。

【固有スキル】
頭痛持ち:B
 生前の出自から受け継いだ呪い。
 慢性的な頭痛持ちのため、精神面におけるスキルの成功率を著しく低下させてしまう。
 せっかくの芸術の才能も、このスキルがあるため十全には発揮されにくい。

皇帝特権:EX
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。ランクがA以上の場合、肉体面での負荷(神性など)すら獲得する。

三度、落陽を迎えても:A
 皇帝ネロの最期の逸話から生まれたスキル。
 自決したネロはその三日後、ローマ兵士に発見された。その最期を憐れに思った兵士が遺体に布をかけた時に一度だけ目を開け、ローマ兵士を労ったという。

【宝具】
『招き蕩う黄金劇場(アエストゥス・ドムス・アウレア)』
ランク:B 種別:対陣宝具 レンジ:30、60、90 最大捕捉:100人、500人、1000人
 アエストゥス・ドムス・アウレア。
 己の願望を達成させる絶対皇帝圏。生前の彼女が自ら設計しローマに建設した劇場「ドムス・アウレア」を、魔力によって再現したもの。
 自分の心象風景を具現した異界を一時的に世界に上書きして作り出す、固有結界とは似て非なる大魔術であり、自身が生前設計した劇場や建造物を魔力で再現し、彼女にとって有利に働く戦場を作り出す。世界を書き換える固有結界とは異なり、世界の上に一から建築するために、長時間展開・維持できる。
 展開されている間、閉じ込められた敵は弱体化し、建造物をカスタマイズすれば形や機能も変更できる。わかりやすく言えば、建築過程を無視し建造物を投影、その中であれば自分の定めたルールを発動できる。
 展開中のみ剣技「童女謳う華の帝政(ラウス・セント・クラウディウス)」が使用可能となり、FateGOではこちらの剣技名が宝具名として登録されている。

【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ネロ・クラウディウス
【性別】女性
【身長・体重】150cm・ 42kg
【属性】混沌・夏
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
騎乗:B
 騎乗の才能。Bランクで魔獣・聖獣ランク以外を乗り物を乗りこなす。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
 得意分野は戦車だが、本人は尻が痛くなるので敬遠している。

陣地作成:A+
 魔術師として自らに有利な陣地な陣地「工房」を作成可能。
 ネロの場合は「劇場」を形成する。劇場を作った逸話とコロセウムの運営手腕から、破格のランクを有している。

道具作成(奇):EX
 様々な道具を作る才能。おそらくこのスキルで黄金の砲台装備を作成したと考えられる。
 万能の天才(自称)であるネロに作れないものはない。
 しかし、感性がズレまくってるため、作り出す道具は尽く規格外(EX)となる。いい意味でも悪い意味でも。

【固有スキル】
暴走特権:EX
 皇帝特権から変化したスキル。
 かつてオリンピアで戦車を走らせまくった逸話から。昔取った杵柄とも言う。
 なにがあろうと一位を約束されたスキル。

七つの冠:C
 その香は剣を厚くし、また鎧を尖らせる。
 在り方は曖昧になり、クラスによる不利は意味を成さず。

死なずのマグス:A
 一時の魔術の師、シモン・マグスから教わった魔術。
 シモンは自ら首斬りの刑を受け、そして蘇った。

夏に夢を:A
 ビーチフラワーのネロ版。
 自らを美しく見せながら、その美しさは浜辺で笑うすべての者たちのために、だが───
 (しかしスキルからは失われた)

【宝具】
『誉れ歌う黄金劇場(ラウダレントゥム・ドムス・イルステリアス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ: 最大捕捉:500人
 黄金劇場に管楽器が追加されたと思ったら、そのパイプはすべて砲門だった。
 如何なる想像力の仕業なのか、設計者は正気だったのか、でもパイプオルガンって砲門っぽいよね。そんな複雑な経緯から生まれた歌劇要塞。

 『謳う者』としての霊基を得たネロは、その才能を最大限に発揮。
 黄金劇場は劇場内のみならず、劇場の外に向けてその歌声を届かせる一大野外ステージになってしまった。

【解説】

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年12月19日 12:36