型番付与例

「型番付与例」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

型番付与例」(2009/06/27 (土) 21:21:09) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

---- 型番付与例:以下は型番付与についての一例です。ご参考に。 ---- 名電工舎の場合は以下のような感じ。主に仕様に対して型番が付与されるので、 ここからフレームを推測することは難しい。 凡例: MiSP-AAb/CCd…通常仕様と、その後継や派生型 MiSP-AAb/CCd[EE/FF]…通常仕様の現地改修/特装型 MiSP-[AA/BB]…設計時点で通常仕様と互換性がない、 あるいは通常仕様でも大改装により互換性を消失したワンオフ機 -A メイン仕様:どのような仕様であるかを識別 -b リリース番号:同一仕様の後継機の場合に順次追加(1-9,+) -C 派生コード:既存のメイン仕様の派生の場合に派生内容を付与 -d 派生リリース番号:派生型の後継機の場合に順次追加(1-9,+) -E サブ仕様:メイン仕様をどうしたものであるか -F サブ仕様派生:上記の派生の場合に内容を付加 [ ] 特別仕様:何らかの形で通常仕様ではない場合には、[ ]にて型番を付与。 改装元の通常仕様と互換性のある程度ある場合には通常型番に[ ]にてサブ仕様を追加、 互換性がない/製作時点でワンオフの場合には[ ]にてメイン仕様を付加。 ---- パラベラム系の場合は以下のような感じ。フレームに対して型番、仕様に対して枝番を追加となる。 #ABB(BBB)C(CC)/D -A メイン型番:フレームを識別 ※通常は2.4.8の3種類 -B サブ型番:仕様を識別 ※3-4桁の16進数 -C 枝番:特記事項のある場合に付加 ※1-2桁の英数 -D 派生コード:-Cまでで記述しきれなかった場合に付加 ちなみにメイン型番の2.4.8の意味については以下の通り。 2…基礎技術の検証と汎用性を重視した、標準状態での運用を当初の前提としたフレーム。ぺたんこ多し。 4…性能と拡張性を重視して、柔軟な改装や仕様変更を視野に入れたフレーム。ばいんばいん多し。 8…どちらにも当てはまらないもの(とても特殊なケース) ----
---- 型番付与例:以下は型番付与についての一例です。ご参考に。 ---- 名電工舎の場合は以下のような感じ。主に仕様に対して型番が付与されるので、 ここから元になったフレームを推測することはほぼ不可能だが、 頭部のアンテナ数を見れば多くの場合識別は可能になるだろう。 凡例: MiSP-AAb/CCd…通常仕様と、その後継や派生型 MiSP-AAb/CCd[EE/FF]…通常仕様の現地改修/特装型 MiSP-[AA/BB]…設計時点で通常仕様と互換性がない、 あるいは通常仕様でも大改装により互換性を消失したワンオフ機 -A メイン仕様:どのような仕様であるかを識別 -b リリース番号:同一仕様の後継機の場合に順次追加(1-9,+) -C 派生コード:既存のメイン仕様の派生の場合に派生内容を付与 -d 派生リリース番号:派生型の後継機の場合に順次追加(1-9,+) -E サブ仕様:メイン仕様をどうしたものであるか -F サブ仕様派生:上記の派生の場合に内容を付加 [ ] 特別仕様:何らかの形で通常仕様ではない場合には、[ ]にて型番を付与。 改装元の通常仕様と互換性のある程度ある場合には通常型番に[ ]にてサブ仕様を追加、 互換性がない/製作時点でワンオフの場合には[ ]にてメイン仕様を付加。 ---- パラベラム系の場合は以下のような感じ。フレームに対して型番、仕様に対して枝番を追加となる。 #ABB(BBB)C(CC)/D -A メイン型番:フレームを識別 ※通常は2.4.8の3種類 -B サブ型番:仕様を識別 ※3-4桁の16進数 -C 枝番:特記事項のある場合に付加 ※1-2桁の英数 -D 派生コード:-Cまでで記述しきれなかった場合に付加 ちなみにメイン型番の2.4.8の意味については以下の通り。 2…基礎技術の検証と汎用性を重視した、標準状態での運用を当初の前提としたフレーム。ぺたんこ多し。 4…性能と拡張性を重視して、柔軟な改装や仕様変更を視野に入れたフレーム。ばいんばいん多し。 8…どちらにも当てはまらないもの(とても特殊なケース) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: