KK's EBS メモ

新規登録者心得

最終更新:

mking

- view
メンバー限定 登録/ログイン

この項ではKingKazu's GAME LANDのEBSに登録するに当たって、注意すべきことやルールについてまとめたものである。
加えて禁止事項なども併記する。

説明書や入場時の注意点の解釈の仕方により、プレイヤー毎に見解が異なることがあるので、かならず原文を参照すること。

赤字で表記されているものは強調である。

OS・ブラウザ関連

OSはWindwsXPかWindows2000かつ、ブラウザはIE6.0の以上のみしかサポートしてもらえない。
Mac、LinuxはEBS自体動作しないようなので、使えない。

対応ブラウザはIE6.0以上。NetscapeやFirefoxなどはIEではないので基本的には使えない。
Firefoxについては一部アドオンの導入をすることで動作するが、予期せぬ動きをすることがあるのでサポートしてもらえない。
他のIE系のブラウザーも同様の理由でサポートはしてもらえない。

ノートンインターネットセキュリティなどの一部のリファラーを吐かない設定が出来るソフトでは、ログイン画面で、直リンク禁止エラーが出て弾かれることがある。
その場合はその機能をオフにしなくてはならない。

またログイン後に再度、リファラーを吐かない設定にすると、直リンク禁止エラーが出る可能性があるので、注意すること。
場合によってはプログラムへの直リンクとみなされ、処罰される。
くれぐれも注意したい。
 

ID関連

入場時の注意点より引用。

新規ID(新規キャラ)登録時において以下のいずれかに該当するIDは発見次第削除致します。

1.英文字1文字(例:a, b, cなど)
2.英文字が続くID(例:aa, bbb, ccccなど)
3.数字だけのID(例:1234, 567, 0120など)
4.半角、全角記号および特殊記号が一部に使用されているID(例:KING@KAZU、小泉!など)
5.公序良俗、わいせつな単語のID(例:sex, ばか, 死ね, ウンコ, 性器を表す単語など)
6.明らかにやる気のなさそうなID(例:abc, test, asdfなど)
7.過去の違反者(マクロ違反者、荒らし投稿違反者など)
8.日本語の理解できない方(日本人であっても理解できない方)はご遠慮下さい。
9.その他、管理人が適当でないと判断したとき

 
上記以外にも、『ー』や『テスト』、『初心者』などは含めないほうが良い。
『ー』は文字化けする文字として有名なので、おそらく登録時に弾かれると思われる。
意味が不明なものは適当でないとして削除されやすい。『qあwせd』などは論外。

 あくまで自分の名前なので、みられて恥ずかしい名前や見苦しい名前はつけるべきでない。 

説明書関連

説明書は必ず読むこと。説明書と入場時の注意点とBBS1の過去ログを検索しても分からなければ、そこで始めてBBS1で質問する。

または、当wikiのEBSよくある質問を参照してもらっても良い。よくある質問は随時更新していくので、時々目を通してほしい。

当wikiでも管理者(Mking)へ連絡雑談・質問掲示板で質問は受け付けるが、すべての質問には答えられないことをご了承願いたい。

BBS・CHAT・会議室関連

BBSやCHATは必ず、ID名と同じもので書き込みすること。IPという便利なものがあるので、成りすましもバレバレ。
バカや死ねなどはもちろん、それに似たような言葉は使用できない。他のEBSの宣伝、勧誘も不可。
会議室をCHATのように使うことは負荷が掛かるため禁止となっているので、メッセンジャーなりCHATを利用するべきである
ログの保存容量には限度があるため、貴重な個人宛が他のプレイヤーの世間話で流れてしまっては、意味も無い。

また、「武器を下さい」など他人に頼るクレクレ君は行わないこと。頼られた側も決して応じてはならない。
場合によってはゲームバランスが崩れ、管理人様が改造を行わざるを得なくなる。
こういった人はやる気が無い人と認識して、援助を頼まれても無視するのが一番。

当然だが、会議室やCHATのすべての会話等は、管理者がすべて見ることができる。隠れて悪さをしても無駄ということを覚えておきたい。 

名称・コメント・機体名などの関連

入場時の注意点より引用。

 機体名、自国コメント、会議室、国名、部隊名、基地名、戦略名などについて

1.上記2(新規ID登録時)に準じて、これに該当する場合は発見次第ID削除、IP制限(プロバイダー制限)などの重い措置を執らせて頂きます。

2.誹謗中傷、著しいわいせつな表現、荒らし投稿、
他のEBSの宣伝行為及び勧誘行為、他の利用者への迷惑行為などは発見次第ID削除、IP制限(プロバイダー制限)などの重い措置を執らせて頂きます。

3.機体名、国名、部隊名、基地名、戦略名には記号を使用しないでください。国名、部隊名、基地名、戦略名においての使用があった場合は、見つけ次第管理人国からの発動を行い、国をつぶさせていただきます。

1は機体名やコメントでも、『aaa』とか『バカ』などと書いてはいけませんよということ。

2は当たり前といえば当たり前のことを書いている。

3は要注意。自分だけではなく、ものによっては他の人にもバグを引き起こすため、絶対にしてはならない。
注意点にはかかれていないが、KRAのレース名にも使用してはいけない。 

多重登録・多重ログイン・代打ち等の関連

多重登録は認められていない。違うPCでも同じIPであれば、多重登録とみなされる。(兄弟登録など)

家や勤務先など、違う場所からログインすることは、認められている。

不正利用の判断関連

プロクシ経由は登録もログインも出来ない。プロクシを経由するとIPアドレスが変わってしまうので、多重登録が可能になったりするからである。

人のパスワードやIDでログインしたりした場合は、不正アクセス禁止法によって罰せられることがある。

違反行為罰則規定関連

入場時の注意点より引用 

以下の行為は違法行為として発見次第その内容と影響度に応じて厳重処罰致します。

1.マクロ行為(マウス操作を自動化して、自動戦闘を行う) ---> 一定時間連続ログイン警告を発し、それを5回無視した場合にはキャラステータスを半減します。(使用している機体にのみ適用いたします)
執拗に繰り返す場合はID削除を行います。延べ回数が20回になった時点でIDを削除します。

2.プログラムやデータに不正にアクセスした場合 (2007/08/14改訂) --->各種サブプログラムへ直接アクセスした場合はマクロ違反回数を10回加算、1時間のログイン禁止措置を行います。上記1と同様、マクロ違反回数が20回になった時点でIDを削除します。また、データ改ざんが発覚した時点でID削除やIP制限を行います。

3.バグを報告せずに逆手にとって、プレイヤーが不当な利益を得た場合 ---> 注意、警告、ID削除、IP制限を行います。

4.1時間に3回以上のログインを繰り返す場合 ---> 4回になりましたら、1時間のログイン禁止措置を行います。
その後、執拗にログインを繰り返す場合はID削除を行います。延べ回数が10回になって時点でIDを削除します。

5.(2007/05/21追加)
 1分間に戦闘できる理論値(19回)を超えた場合以下の罰則を適用します。
 (1)大破状態にする。
    1分間に戦闘できる理論値(19回)を超えた場合
 (2)罰金徴収する。
   (1)の事柄が10回になったら罰金1000万を徴収します。徴収順番は以下の通りです。
     a.貯金から
     b.預金から
    また、上記いずれかの方法徴収できない場合はマクロ違反回数を5ポイント加算します。(20回でID削除です。)


  サーバーへの負荷軽減措置の一環としてまた
  第1フェーズで2分間で熟練度100回アップさせている方がいたため。
  また、罰則規定を設けているにも関わらず、無視している方がいるため。
  上記(1)(2)の状態になると記録に表示されます。

6.武器複製チートを行った場合 ---> 警告、ID削除、IP制限を行います。


7.(2004/11/13追加)
サーバーに著しい負荷を掛ける行為(ボタン連打など)は禁止致します。ボタン連打で機体乗り換え時に機体が化けた消えたなどのトラブルにも原則的に応じかねます。また、参戦者の多い時間帯での武器消失などのトラブルにも応じかねますので、お気をつけください。

8.(2007/05/21追加)
  第2フェーズ開始に伴い、
  (1)第1フェーズ終了となった原因追及やデータの復活の要望など「むしかえす」発言を当BBS1,BBS2、BBS3、チャット、会議室など当方でご提供しているユーザーが書き込み可能なあらゆる箇所で、これを行わないこと。
  (2)第1フェーズ終了の原因となった違反した方々などへの誹謗中傷や迷惑行為は一切行わないこと。
これを遵守できない、または、行った方へは発見次第ID削除などの厳しい措置を行いますので、お気をつけください。

9.(2006/07/23追加)
その他、管理人が不正であると判断した場合には、予告なく強制削除することがあります。

1のマクロとはマウス操作を自動化して戦闘を行うことで、楽してお金や経験値を手に入れたりすることが出来るため禁止されている。

2のプログラムへの不正アクセスはアウト。セキュリティーホールを突く行為により、不正アクセス禁止法によって罰せられる可能性がある。

3はバグを逆手に取る行為。なにか通常のプレイでは起こらないようなことが発生したら、まず管理人様に報告すること。
バグと分かっていて不正に利益を得た場合、厳しく罰せられる。

4は1時間に三回以上のログインをすることはアウト。数回戦闘して、ログアウト→ログインを繰り返されると、マクロ対策の連続ログイン警告が機能しないためである。
登録したてのときは、対策を認識してもらうためやマクロ目的の登録者を防ぐために、この警告が短い間隔で出るが、しばらくすればこの間隔はランダムになる。

5は要注意。理論的に1分間に19回しか戦闘できないのだが、不思議なことに実際は1分間に20回戦闘ができる。
理由は不明だが、とりあえず1分間に19回も戦闘できる人は戦闘回数に注意すること。 
10回を越えると以後1回ごとに罰金1000万が徴収され、以後1回ごとにも1000万が徴収される。
救済措置が設けられており、5000万円支払うことでこの違反回数を減らすことが出来る。詳しくはBBS1の317番を参照のこと。

6は武器複製チートをした場合の処罰規定である。そもそもこれは、意図的にしなければ出来ないので、気にしなくても良い。

もしこういった行為した場合、『の業務に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与え、又はその他の方法により、電子計算機に使用目的に沿うべき動作をさせず、又は使用目的に反する動作をさせて、人の業務を妨害した者』にあたり、電子計算機損壊等業務妨害罪により罰せられる可能性がある。

7は当たり前。

8は文面どおり。知らなくてもいい事もある。
このことについてはタブーとされているので触れてはいけない。

バグ関連

バグを発見した場合は、管理人様への報告義務がある。このバグを逆手に取った場合、処罰対象になるおそれがあるので注意するべきだろう。

プログラムへのアクセスの制限

入場時の注意点より引用

プログラムメンテナンスでログインを禁止している場合や管理人の都合で管理業務ができなくなる時に、ログインを禁止している場合

ユーザーが利用できる全てのコンテンツ(BBS1~3、チャットなど)へのアクセスを禁止します。

ebs.cgi 以外のゲームプログラムへの直リンクも上記11-2と同様、厳しい処分を行います。

説明どおりである。理由はおそらく荒らし防止などであると思われる。

ebs.cgi以外のゲームプログラムへの直リンクも禁止されている。

直リンクは意図しなければ出来ないが、一部のセキュリティソフトやブラウザの中にリファラーを吐かないようにする設定があるソフトがある。


人気記事ランキング
ウィキ募集バナー