基本スペック

駆動方式:RR/ミッション:6速
初期馬力:300ps(実車は445ps)/カーナンバー:37-46
imageプラグインエラー : ご指定のURLまたはファイルはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLまたはファイルを指定してください。
全長:4467mm全幅:1872mm全高:1290mm最高速:km/h
プレイカテゴリー 称号
ST無敗 【首都高無敗】
ワンメイクバトル 【RGTキング】
エンジン形式バトル 【ボクサー6選手権】
期間限定TA•1 【伝説のRGT】
期間限定TA•2 【俺のRGT】
車種限定バトル 【RUF王】

解説兼備考

伝統のRRレイアウトのシャシーをボルト止めオーバーフェンダーでトレッドを拡大。
しかしエンジンはあえてNAでレスポンスを重視したコーナーリングマシン。

Z34、R35、JZA80、CTR等と並ぶ最高速特化マシン。
加速性能はRt35には少し劣るものの、最高速性能は引けをとらない。

RRという駆動方式が故に、オーバーステアとアンダーステア 両方の挙動を持つのが特徴。
旋回性能自体はリアのトラクションが抜けるまではそこそこ高いが、抜けてしまうと突如アンダーステアになる。
S字コーナーで振り回しすぎるとあっさりと壁にヒットするので要注意。

取り扱いには細心の注意、他の車種以上に緻密なアクセルワーク・ステアリング操作が要求される。
端的に言えば「初心者お断り」なマシンのひとつ。
しかし、乗りこなせた時の達成感は他のどのマシンよりも大きいだろう。

全幅は全車種中9番目の広さ。無謀な擦り抜けは危険。
また、全長がやや長いのでバチコン(ロケット)にも要警戒。

旋回中にインに潜られるとブロックも困難。
特にリアの膨らみ(オーバーフェンダー)がかなり大きいが故に、
フロントは隙間に入っても、リアを擦ってしまいがち。 (エアロパーツの変更で気持ち程度だが改善は可能)
ドリフトアングルの付け過ぎによるリアの接触には要注意である。

しかし、最高速域での安定性には優れており、対接触性能やブーストも強力。
また、乱入対戦では上述のブースト等の特性故、湾岸や横浜みなとみらい等のハイスピードコースであれば
厨車勢にとっては結構な脅威となりうるだろう。

選択可能カラー

シルバーメタリック
バイパーグリーン
キャララホワイト
ブロッサムイエロー
バザルト
ブラックメタリック
インディアンレッド

更新回数及び追加カラー

1 ライトイエロー 21 シルバー
2 ダークオレンジ 22 グリーン
3 ダークブルー
メタリック
23 ホワイト
4 ペールブルー2 24 イエロー3
5 ダークパープル 25 ブラック
6 グリーン
メタリック
26 レッド
7 ダークピンク
メタリック
27 オリーブ
メタリック
8 コーラル 28 ペールグリーン2
9 マルーン2 29 ピンク2
10 ライムグリーン 30 ダークオレンジ2
メタリック
11 ブロンズ
メタリック
31 オレンジイエロー
メタリック
12 パープルシルバー 32 ライトブルー
メタリック
13 ゴールド 33 ライトパープル
メタリック
14 ペールピンク 34 ミントグリーン
15 パープルブルー 35 ピンク
16 ガンメタル 36 ワインレッド
メタリック
17 オリーブ 37 ダークグレー2
18 ブルーグリーン
メタリック
38 スカイブルー
19 ベージュ
メタリック
39 ダークブロンズ
メタリック
20 ブルー 40 ライトブラウン
メタリック

エアロセット

A:997ターボ風ボディ。ウィングもターボ仕様。
フロントバンパー、リアフェンダーのダクトが3DX+まで登場したゲンバラ・アバランシェに若干似ている。

B:997GT3風エアロ。ウィングもGT3を髣髴とさせる形状。

C:ロングノーズになり、リアバンパーが若干大きくなる。
マフラーの大きさは若干控えめに。ウィングはGT3RS似か?

D:同メーカーのRt12Sに似ているが、フロントバンパー形状を始めとしてその他細かい部分が違っている。

E:全体的なデザインがTechartのGTstreetを思わせるデザイン。ウィングは911GT2似か?

F:フロントにオーバーフェンダーが装着され、CTRのエアロF似。
リアは前作のゲンバラ・アバランシェにディフューザーを付けたような形状で、Rt35のエアロA似。

G:ウィングはカーボン製になり、エアロAとDのウィングに似ている。フロントはRt35のエアロB似。

H:

ボンネット

A:

カーボンボンネット(ダクト付)1:

B:

C:

D:

カーボンボンネット(ダクト付)2:


カーボンボンネット(ダクト付)3:

車種専用ウィング

A:

B:CTR車種別Bに似てる。

C:

エアロミラー

ガナドールタイプのミラー

カーボントランク

通常

羽なし

ワークスステッカー

ドアとボンネットにRUFマーク。ボンネットをカーボンにしているとボンネット部のマークは隠れる。
FRPダクト付ボンネットにしているとマークの配置が少し変わる。ボディカラーに応じて文字の色も変化。

雑記

  • マキシ4当時、実車価格が全登場車種中最も高額だった(3465万円)。
  • マキシ5DXではRt35にその座を明け渡したが(4100万円)、マキシ5DX+ではそれをさらに上回る
アヴェンタドールが最高額になった(4317万円)。

  • マキシ4では純正形状ボンネット(カーボン)を装着すると、何故か純正形状には無いダクトが空くようになっていたが
マキシ5ではダクトの無い本来の純正形状に修正された模様。
(ちなみにダクトの形状はCTRの純正ボンネットのような形状)

  • ミッション切り替え音 アフターファイヤ 例「ポゥ」

補足


ホイールを変更すると、タイヤがインチアップされる。
4から追加された車体全体に渡るデザインのステッカー類は配置変えや簡略化されているものもある。
恐らくルーフ側の許可が下りなかった為の処置だろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年03月18日 21:45