あと3年♪ ThinkPad i1124&240&その他色々・SD-MemoryDriveⅡ
470 :いつでもどこでも名無しさん:2005/10/15(土) 10:43:34 ID:???0
C-GUYSの「SD-MemoryDrive II」はThinkPad i1124(2609-93J)では
認識すらせず・・・。BIOSにもそれらしいセッティングがないから無理かも
C-GUYSの「SD-MemoryDrive II」はThinkPad i1124(2609-93J)では
認識すらせず・・・。BIOSにもそれらしいセッティングがないから無理かも
471 :470:2005/10/15(土) 10:49:29 ID:???0
ちなみに「SD-MemoryDrive II」はSDカードのWrite Protectには
対応していないと付属説明書に書いてあったよ
ちなみに「SD-MemoryDrive II」はSDカードのWrite Protectには
対応していないと付属説明書に書いてあったよ
473 :470:2005/10/15(土) 11:53:42 ID:???0
ThinkPad T42の2nd HDDアダプタでもUSB-IDE変換でもまったく
認識しない・・・。
Let'snote CF-S51は認識した。やっぱり相性が激しいみたいだ・・・
ThinkPad T42の2nd HDDアダプタでもUSB-IDE変換でもまったく
認識しない・・・。
Let'snote CF-S51は認識した。やっぱり相性が激しいみたいだ・・・
474 :437:2005/10/15(土) 14:26:37 ID:???0
>>470
ちとまて、俺は240x(51J)で認識したぞ?
このスレと240スレを見たらわかると思うがCF化の場合も240シリーズはCFの種類を結構選ぶ。
SD化の場合もSDの種類を選ぶんじゃないだろうか?
ちなみに俺が試したのはA-DATAの60倍速のやつだ(というかそれしか持ってないw)
>>470
ちとまて、俺は240x(51J)で認識したぞ?
このスレと240スレを見たらわかると思うがCF化の場合も240シリーズはCFの種類を結構選ぶ。
SD化の場合もSDの種類を選ぶんじゃないだろうか?
ちなみに俺が試したのはA-DATAの60倍速のやつだ(というかそれしか持ってないw)
475 :470:2005/10/15(土) 14:31:36 ID:VgAKiqoV0
>>437
持ってるSDカードは同じくA-DATAだけど150倍速の1GB版
SD別のカードで試してみようかな・・・
もうちょっと試行錯誤してみるよ。サンクス
>>437
持ってるSDカードは同じくA-DATAだけど150倍速の1GB版
SD別のカードで試してみようかな・・・
もうちょっと試行錯誤してみるよ。サンクス
481 :437:2005/10/16(日) 05:45:26 ID:???0
むう・・・パテを区切ったら起動ディスクが起動しなくなった・・・
なんかいつもまにかデータ領域に変なもの上書きされてるようだ。
むう・・・パテを区切ったら起動ディスクが起動しなくなった・・・
なんかいつもまにかデータ領域に変なもの上書きされてるようだ。
OSいれようとしてもファイルが破損してインスコできないし、
この様子だとOSいれても下手すると勝手にシステムファイルを
上書きされかねない。
ちょっと何かしら対策しないと厳しそうだな。
この様子だとOSいれても下手すると勝手にシステムファイルを
上書きされかねない。
ちょっと何かしら対策しないと厳しそうだな。
484 :470:2005/10/16(日) 21:03:33 ID:???0
ちなみLet'snote AL-N2もだめ
試したSDカードは以下の通り
A-DATAの(1GB・150倍速)
松下のRP-SDH256(256MB・10MB/sec)
I/OのPCSD-64MS(64MB・速度不明)
上記で出した他マシンいずれでもだめだった・・・。
ちなみLet'snote AL-N2もだめ
試したSDカードは以下の通り
A-DATAの(1GB・150倍速)
松下のRP-SDH256(256MB・10MB/sec)
I/OのPCSD-64MS(64MB・速度不明)
上記で出した他マシンいずれでもだめだった・・・。
アダプタが悪いのか俺が悪いのか・・・。
485 :437:2005/10/16(日) 22:32:43 ID:???0
>>484
うちで一番考えられる理由はこれだ。
>>484
うちで一番考えられる理由はこれだ。
Q2.HDDとして認識されるが、UltraDMA Mode3として認識されない
http://www.c-guys.net/support/faq_sd-md.html
http://www.c-guys.net/support/faq_sd-md.html
うちの場合と症状がかなり似ている。
うちのノートだとHDDの転送速度の設定がないからわからないが
多分自動でUltraDMA Mode4として認識されてるんだろう。
それでMBRの書きこみが正常にされてないんだろうな。
うちのノートだとHDDの転送速度の設定がないからわからないが
多分自動でUltraDMA Mode4として認識されてるんだろう。
それでMBRの書きこみが正常にされてないんだろうな。
普通ノートPCのHDDはUltraDMA Mode3のものはないから(2、4、5がほとんどで
最近は4、5が多いようだ)もともとMode3は対応してないノートが多いのかもしれない。
とりあえず認識はしててもBIOSが対応してないと無理なようだから俺は今は諦めとくよ。
最近は4、5が多いようだ)もともとMode3は対応してないノートが多いのかもしれない。
とりあえず認識はしててもBIOSが対応してないと無理なようだから俺は今は諦めとくよ。
488 :いつでもどこでも名無しさん:2005/10/22(土) 18:20:26 ID:???0
SD→SATA変換でないかな
SD→SATA変換でないかな
490 :437:2005/10/22(土) 20:23:29 ID:???0
>>488
SDは今の最大速度に対応しようとすると多分相性きつくなる。
速度はCFと同じでいいから相性問題がないアダプタ出して欲しいよ。
>>488
SDは今の最大速度に対応しようとすると多分相性きつくなる。
速度はCFと同じでいいから相性問題がないアダプタ出して欲しいよ。
俺なりに速度の遅い延長ケーブル(またはそれと同等品)を使って
UltraDMA Mode2に認識できないものか考えてみたんだが
アイアールキューブのIR-IFC05ではとりあえず無理だった。
そもそもノートPC用のIDE延長ケーブルなんて物がない上に
よく考えるとちょうどUltraDMA Mode2(ATA33)ぴったりの速度の
ケーブルなんて都合のいいものがあるわけはないようだ。
UltraDMA Mode2に認識できないものか考えてみたんだが
アイアールキューブのIR-IFC05ではとりあえず無理だった。
そもそもノートPC用のIDE延長ケーブルなんて物がない上に
よく考えるとちょうどUltraDMA Mode2(ATA33)ぴったりの速度の
ケーブルなんて都合のいいものがあるわけはないようだ。
ちなみに、IR-IFC05はひとつのIDEコネクタに2台のIDE機器をつなげるための
ノート用ケーブルで本来HDDとスリムノートCDDとかを一緒に使うためのケーブルだ。
CF-IDE変換アダプタを2台動作させることは可能か調べてみたが
2台動作させることは可能だが3スロット以上認識させることは無理みたいだ。
とりあえずアイアールキューブの2スロットタイプとStratosの変換アダプタ(1スロット)を
つなげてみたがアイアールキューブのスレーブは認識せずアイアールキューブの
マスタースロットとStratosしか認識しなかった。
ノート用ケーブルで本来HDDとスリムノートCDDとかを一緒に使うためのケーブルだ。
CF-IDE変換アダプタを2台動作させることは可能か調べてみたが
2台動作させることは可能だが3スロット以上認識させることは無理みたいだ。
とりあえずアイアールキューブの2スロットタイプとStratosの変換アダプタ(1スロット)を
つなげてみたがアイアールキューブのスレーブは認識せずアイアールキューブの
マスタースロットとStratosしか認識しなかった。
493 :437:2005/10/22(土) 22:56:24 ID:???0
>>490でSD-IDEアダプタが正常な動作をしないようなことを書いたが
ちょっと工夫してみたらOSインストールまでなんとかいけることを発見。
今Win98SEを50%インストール中、感触としてはココまでくれば多分いけそうな感じ。
使用機種はわかってるとは思うがThinkpad240X(2609-51J)でアダプタは
シイガイズのSD-MemoryDrive2でSDカードが2枚挿せる2スロットタイプ、
SDカードはA-DATAの150倍速の1GB(60倍速は認識はするけど
OSインストールするにはもうちょっと検証が必要)。
お~、80%まで完了となっとるw
興奮しすぎてるんでもうちと落ち着いてから報告する。
苦労がやっと報われた。(と思う、多分ね)
>>490でSD-IDEアダプタが正常な動作をしないようなことを書いたが
ちょっと工夫してみたらOSインストールまでなんとかいけることを発見。
今Win98SEを50%インストール中、感触としてはココまでくれば多分いけそうな感じ。
使用機種はわかってるとは思うがThinkpad240X(2609-51J)でアダプタは
シイガイズのSD-MemoryDrive2でSDカードが2枚挿せる2スロットタイプ、
SDカードはA-DATAの150倍速の1GB(60倍速は認識はするけど
OSインストールするにはもうちょっと検証が必要)。
お~、80%まで完了となっとるw
興奮しすぎてるんでもうちと落ち着いてから報告する。
苦労がやっと報われた。(と思う、多分ね)
494 :437:2005/10/22(土) 23:00:10 ID:???0
- ありえない。
再起動後黒画面から動かないんだが・・・・・・
ダメなのか!?ダメなのか~!?
ダメなのか!?ダメなのか~!?
496 :いつでもどこでも名無しさん:2005/10/23(日) 00:05:44 ID:???0
再インストールも失敗。
ただおなじA-DATAの150倍速と60倍速を比べると150倍速のほうが
かなり期待が持てる(60倍速は最初のエラーチェックではじかれる)
再インストールも失敗。
ただおなじA-DATAの150倍速と60倍速を比べると150倍速のほうが
かなり期待が持てる(60倍速は最初のエラーチェックではじかれる)
- ってかこんな中途半端な失敗だとシイガイズで出してる150倍速SDなら
いけるんじゃないかとか変な期待をしてしまう・・・・・・わざとこういう仕様にしてるのか?