モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと○○♪ まとめサイト

WinNT系で動作 Part.8

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

あと3年♪ A-DATA CF-4GB(120倍速)・ドラゴン直・Win2000

904 :いつでもどこでも名無しさん:2006/05/31(水) 23:03:25 ID:???0
やっとA-DATA 120X 4GB +ドラゴン直でWindows2000動いた。
ディスクエラーは出るはインストーラは途中で止まるはで苦労した。

905 :いつでもどこでも名無しさん:2006/06/05(月) 10:53:38 ID:y1vNf7Yn0
>>904
漏れもA-DATAで苦労してんだが、引っかかりやすい罠とか注意点があれば希望。

906 :904:2006/06/07(水) 01:05:59 ID:???0
>>905
アフォみたいに色々と関係ない所を疑って、紆余曲折あったから全部話すと長くなる。
だから意味のありそうなのだけ、やった順に箇条書き。

×HDD→CF コピー :起動時にエラー。起動ディスクとして認識しない。
(BIOS上では認識されている。ちなみにWin2K上ではリムーバブルディスク。)

×HDD→CF + FDISK/MBR :同上。MBRにすら辿り着いていない模様。
(CFはWin2kにてFAT32でフォーマットしたもの。)

○FORMAT C: /S :DOSは起動可能。
(CFと変換アダプタに問題ないことを確認。)

907 :904:2006/06/07(水) 01:06:40 ID:???0
×CDからCFにインストール :ファイルを読み込みリブート時に青画面、エラー内容は失念。
(この時はブートプロセスのどこで止まっているかわからなかった。)

×CDからI386フォルダをCFにコピー、DOSからWINNTコマンドでインストール :同上。
(ここで再起動時にNTLDRまではブートプロセスが進んでいることが判明。)

×I386フォルダからインストーラ起動。エラー停止後にHDD→CF 上書きコピー&boot.ini編集。
(この状態ではNTLDRまでブートプロセスが進まない。)

○I386フォルダからインストーラ起動。エラー停止後、HDD→CF 上書き無しでコピー&boot.ini編集。
(・∀・)ウゴイタ!

908 :904:2006/06/07(水) 01:07:14 ID:???0
多分、CDからインストール、エラー後に同様の操作でも動いたんじゃないかと思う。

CFの初期不良を疑ったり、IDE変換アダプタを疑ったり、BIOSの設定を疑ったり、
ファイルシステムを疑ったり、M/Bの相性を疑ったり、パーツ構成を疑ったり・・・
そして、それらの思い込みで色々パーツや設定変えたりツールを使ったり随分と遠回りしたよ。
でも、全部関係なかったw

最終的に動いたからいいんだけど、新たな疑問が出てきた。
  • Win2kはリムーバブルディスクをフォーマットしてもブートセクタにNT-IPLを書き込まない?
  • ブートセクタにNT-IPLがあってもコピーしたNTLDRだと起動できないのはなぜ?

912 :いつでもどこでも名無しさん:2006/06/09(金) 11:34:34 ID:???0
ありがとう>>904
>>×CDからI386フォルダをCFにコピー、DOSからWINNTコマンドでインストール :同上。
ココまではやってた。
同じ状況だ。
で、「HDD→CFのコピー&boot.ini編集」のとこもちっとkwsk
HDD→CFのコピーって予めHDDにインストールしておいたWindowsを別のPC上で
上書き無しでコピーってことでいいのかな?
そうするとNTLDRとかboot.iniはコピーされないと思うんだけど、boot.iniの
編集ってのはboot.iniだけは上書きコピーってことなのかな?
同じ状況から成功した報告あって希望が持てた。
日曜にでもトライしてみるよ。

913 :904:2006/06/09(金) 20:08:48 ID:???0
HDD→CFのコピーについてはその通り。
起動できる環境をHDDで作って、それを別のPCを使ってCFに上書き無しでコピーした。
当然、NTLDRやboot.iniはコピーされない。
で、boot.iniの内容を最初に作ったHDDのものと同じように書き換えた。
試してないけど多分、boot.iniは上書きコピーでもいけると思う。俺は手書きで行ったけど。
それまで普通はコピーでも動くだろうって所で何度も躓いたから、そのとき読めているファイルを書き換えるのが確実だと思ったから。

ところでこのCF起動、かなり遅いよw
俺の場合、完全無音実現のため非力なマシンってのもあるけど、起動だけで3分くらいかかる。
早くもシリコンディスクビルダーに移行したいとか考えてる。
まあ、もともと音楽再生専用のつもりだったから、起動してしまえばそれほど問題はないんだけど。

あと既出だけど、このCFはやっぱりリムーバブルディスク扱いでゴミ箱やWindows updateが使えない。
だから元HDDはupdate用にとっておかないと。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー