モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと○○♪ まとめサイト

WinNT系で動作 Part.10

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

あと3年♪ 富士通LOOX S80B・トランセンド CF-8GB(120倍速)・WinXP(神ドライバ)

946 :いつでもどこでも名無しさん:2006/06/27(火) 13:03:59 ID:hBdN0IFV0
===================== チラシの裏の端 ==========================
ICF-02S(旧モデル), Transcend 8G x120,LOOX S80B,XP home

起動時BIOSで認識はしたが、DOS起動できずにだんまりとなる。
BIOSが自動認識した寅8Gの設定をを良く見ると・・・・
DMAが有効になっている???? True IDEではDMAはサポートしてない筈だと思い
手動設定にしてDMAを無効にすると無事にDOS起動に成功。

HDD上でXPのダイエットをやった後、寅8GへDiskCopy無事に寅8GからのXP起動にも成功・・・・だが、リムーバルと認識して
「仮想メモリが無い」とXPがほざきやがる・・・・・
まぁ、これは無視すれば、勝手に仮想メモリして起動するのでここは実害無し。
(だったらエラーダイヤログ出さずに勝手に確保して起動しろよ->XP)

ただリムーバルディスクだと、色々と障害あるようなので何とかしようと思う

==================== ここまでは実験済み ========================

早い話、CFをただのディスクとして認識するドライバがあればいい。
とは言ってもドライバ自身を作る必要はなくて、
「寅8Gをディスクとして定義するinf」を書けばいいんでしょとWindows\infの
中を漁っていると・・・・mshdc.infに「NonRemovableMedia」って項目がある
もしかしてinfを書く必要もなくて寅8Gをここに書き足せばいいだけなのかな?

今手元に物が無いので帰ってから試してみよう。
ここで考えられる弊害は普通にPCカードに寅8Gを刺してもリムーバルとは
認識されず刺したら最後、電源切るまでは抜けなくなるぐらいの事か。
===================== チラシの裏の端 終わり =====================

951 :946:2006/06/28(水) 01:16:15 ID:???0
>>949
mshdc.infをいじる方法は失敗した。

でだ、変わりに別の方法で、リムーバルディスクを回避した。

とりあえずこれを落としてくれ。


HITACHI用のマイクロドライブのドライバだがCFにも使える。
そのままでも使えそうなんだが、念のため cfadisk.infの[cfadisk_device]に
自分の使ってるCFの設定を追加しておいてくれ。

ちなみに寅8G用は
%Microdrive_devdesc% = cfadisk_install,IDE
\DiskTRANSCEND_______________________________20050811
\5&324e0ae&0&0.0.0
となる。(長いのは勘弁してくれ)

この設定は、regeditの HKLM\system\currentcontrolset\enum\ide\@@@@@\Hard wareID
から引っ張ってくれ(@@@@@の部分はCFによって変わるが、CF名でREG検索すればみつかる)

ちなみに寅8G用は
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\IDE\
DiskTRANSCEND_______________________________20050811
\5&324e0ae&0&0.0.0\Hard wareID
となる。(これも長いのは勘弁してくれ)

後は、デバイスマネージャー → ドライバの更新 → 一覧または特定の・・・略
→ 検索しないでインストール・・・略 → ディスク使用 → 修正したcfadisk.inf指定
→ Hitach Microdrive でインストールできる。

幸運を祈りつつ・・・・尻をめくる。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー