金融基礎
これから金融の基礎を学んでいきたいと思います。
…何でそう思ったかって!?
この前、うちの社長が変な事を言い出したの!!!
ボーナスに1,000,000円あげるけど、今貰うのと1年後に貰うのとどっちがいい?だって!?
そりゃ~
…ちょっと待って!!絶対に何か裏があるって!!!
そこで、ちょっと金融についてお勉強でもしようかなぁ
…って思ったワケ(^^;)
1,000,000円を1年間定期に入れます。利率が0.35%の定期になると銀行員に言われた。(下記のレート参照:2008年2月8日のりそな銀行様のページを参照)
| 期間 | スーパー定期(300万円未満) | ||
| 単利型利率 | 複利型 | ||
| (年平均利回り) | 利率 | 年平均利回り | |
| 1ヶ月 | 0.2500 | - | - |
| 3ヶ月 | 0.2500 | - | - |
| 6ヶ月 | 0.2700 | - | - |
| 1年 | 0.3500 | - | - |
| 2年 | 0.4000 | - | - |
| 3年 | 0.4500 | 0.4500 | 0.4520 |
| 4年 | 0.4500 | 0.4500 | 0.4530 |
| 5年 | 0.6000 | 0.6000 | 0.6080 |
????
ところで単利型利率と複利型利率って。。。。
調べてみよう!!!
単利型:通常の元金+金利
複利型:ある金利で運用して得た利息を再び元金に組み入れて同じ金利で運用して最終的に元利合計金額。
じゃあ自分で計算してみよう!!間違ってたら教えてね?
単利型:元金×利率×預入日数÷365
1,000,000×0.35%×365÷365=¥3,500
複利型(半年複利)
1,000,000x0.35%X182÷365=¥1,745が半年後にもらえ るってことかしら?その分もさらに銀行さんに預けられててことは
利息分(1,754円)も次の6か月運用できるんだ。
1,001,745x0.35%x183÷365=¥1,758
利息の合計額は
1,758+1,745=¥3,503
3円多い!!
ということは同じレートなら複利で預ける方がお得ね!!
おっとみんなには内緒にしとこ。
ついでに、他の銀行の定期利息も比較してみました。
| 1ヵ月 | 3カ月 | 6カ月 | 1年 | 2年 | 3年 |
| ★ 三井住友銀行の定期預金金利比較 | |||||
| 0.25 | 0.25 | 0.27 | 0.35 | 0.4 | 0.45 |
| ★ 三菱東京UFJ銀行の定期預金金利比較 | |||||
| 0.25 | 0.25 | 0.27 | 0.35 | 0.37 | 0.4 |
| ★ りそな銀行の定期預金金利比較 | |||||
| 0.25 | 0.25 | 0.27 | 0.35 | 0.4 | 0.45 |
| ★ みずほ銀行の定期預金金利比較 | |||||
| 0.25 | 0.25 | 0.27 | 0.35 | 0.4 | 0.45 |
| ★ みずほコーポレート銀行の定期預金金利比較 | |||||
| 0.25 | 0.25 | 0.27 | 0.35 | 0.4 | 0.45 |
その他、インターネット銀行であるジャパンネット銀行、イーバンク銀行、セブン銀行などは、実店舗が基本的にないので、その分、コストがかからず、金利が高く設定されている場合が多いみたい。
ところで今年は閏年だよね・・
あら366日あると30日預けてもいやだ~!!!利息減っちゃう!!
あと、税金分が20%引かれちゃう事も忘れちゃだめだよね。
この前そういえばうちの社長がDFとかいってたけどなにそれ??って感じです。内緒で調べておこうっと。
DFとは?
将来のある時点における価値を1としたときの現在価値を表す数値の事。金利は必ず貸し手にとって受け取るはずのもの。つまり将来の元利金は現在の元本より大きいはずで、将来の1の現在価値は1以下となる。
つまりディスカウントファクターは、将来価値を現在価値で割ったものである。。。
フムフム。。。
では1年後1,000,000円は今いくら?
普通1,000,000って思うでしょ。
ん?でももし今お金持ってて銀行に預けたら利息がさっきの計算だと3,500円(単利型)
ん?そうすると今お金があれば1年後は1,000,000じゃなくて1,000,000+利息よね!!
ん?でも最近、原油や小麦などの高騰で食料品の値上げのニュースばっかりだし…
| ハム・ソーセージ | 平均10% |
| パスタ | 4~7% |
| 食パン・菓子パン・和洋菓子 | 平均10% |
| 即席麺・生麺 | 3~10% |
| マヨネーズ | 10% |
…て言う事は、今100万円で買えるものが、1年後に買える保証はどこにもないってワケ!
とりあえず…今~1,000,000円頂戴!(^^)/
………でも、将来価値ってどうやって決めるの?
今X円もっていて銀行に預けて1年後に1,000,000にしたい。いくら預ければいいでしょうか?ここで1年後の1,000,000を将来価値と呼ぶらしい。。ふむ~。
で、X円を現在価値と呼ぶらしい。
預金の式で考えると。。。。
X円x(1+0.35%)x365÷365=1,000,000
X円x1.0035=1,000,000
X円=1,000,000÷1.0035=996,512円
今996,512円持っていると1年後には1,000,000円になるんだ!!!
この996,512円が1年後の1,000,000円の現在価値なわけね~。
でDF(ディスカウントファクター(割引率))ってのは
996,512÷1,000,000=0.996512のことを言うらしい。
だから~
将来価値にDFをかけたものが現在価値になるわけね~
もう一度復習すると
現在価値(996,512)=将来価値(1,000,000)xDF(0.996512)
という関係が成り立っているんだね~
ところで金利が高くなるとDFは大きくなる?小さくなる?
金利が1%なら1年後に1,010,000円になる。
金利が2%なら1年後に1,020,000円になるよね。
で、逆に
X円x(1+1%)x365÷365=1,010,000
X円x1.01=1,000,000
X円=1,000,000÷1.01=990,099円
DFは0.990099だね。
X円x(1+2%)x365÷365=1,020,000
X円x1.02=1,000,000
X円=1,000,000÷1.02=980,392円
DFは0.980392だね。
ってことは1%→2%となると
DFは0.99099→0.980392.。。。
減った!!!
金利が高くなるとDF(割引率)は小さくなるんやね~