躁/Mania

独自キーワード能力の1つ。
  • 躁(このパーマネントは、いずれのプレイヤーのアンタップ・ステップの間にもアンタップする。)

ヨモギモーチ      1緑

クリーチャー ─ 食べ物・ジエン
1/1
躁 (このパーマネントは、いずれのプレイヤーのアンタップ・ステップの間にもアンタップする。)
T:あなたのマナ・プールに緑を加える。

需要・・・それとも自演?

みんなでマジック・ザ・モナリングを作ろうよ第23版から登場した常在型能力
躁を持つクリーチャーは攻撃したりT(タップ)能力を使っても、
次のターンのブロックに回ることができたり自分のターンが来る前に再び能力を使えたりする。

誘発型能力ではないので《もみ消し》たりはできない。
また、相手のアンタップ・ステップ?を飛ばしてしまうとアンタップ機会が減ってしまうので注意。

分布としてはに多く、次にと続き、には非常に稀。

ほぼ警戒上位互換なので、コストの設定はそれを目安にしよう。
なお、2個以上持っていても、1度のアンタップ・ステップでアンタップするのは1回のみである。

  • と対になる能力である。ただし、鬱と躁を両方持つパーマネントも存在しうる。→精神不安定者
    • 実際に、躁鬱病という病気もある。


ルーリング

  • 躁は、アンタップ・ステップのルールを変更する常在型能力である。
  • 躁を持つパーマネントは、他のプレイヤーのアンタップ・ステップの間にもアンタップする。
  • それぞれのプレイヤーのアンタップ・ステップに、アクティブ・プレイヤーは自分がコントロールするパーマネントのうちでどれをアンタップするかを決定し、その後非アクティブ・プレイヤーは自分がコントロールする躁を持つパーマネントのうちでどれをアンタップするかを決定し、それらを同時にアンタップする(これら行動はスタックを使用しない)。
  • 1つのパーマネントに複数の躁があっても効果は変わらない。


強さの目安

オリジナルカードを作る時の参考にどうぞ。 →評価値早見表



最終更新:2010年01月31日 09:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。