第4回モノサシスト講座
初めての動画投稿・編集編

前回から引き続き動画投稿について書いていきます。
今回は「動画の編集・エンコードについて」解説しようと思います。なお、「投稿ボタンの押し方・勇気の出し方」について解説する予定はありません。


 動画の編集・エンコードは、撮った動画や音声をより綺麗に見せるための作業です。ここが上手にできるようになるとより見やすい綺麗な動画になります。しかし、上手にやるためには感覚的な部分がとても重要なため、慣れていくことが必要です。ここではある程度の作業工程を説明していこうと思います。

(1)音声を編集する

 綺麗に定規の音を聞いてもらうには邪魔な音(ノイズ)を減らすための作業と曲と演奏した音のバランスを合わせたりエフェクトをかけて聴きやすくする作業(MIXと言います)が必要となります。この作業を行うには音声編集ソフトが必要であり、このような機能のついたソフトは基本、PCに最初から搭載されたものではありません。なのでここではノイズを除去できるソフトとこのような編集が出来るソフトを紹介、またそれについて解説しているサイトを紹介していきます。

ノイズ除去

簡単な設定で自動でノイズを消してくれるのが特徴です。
簡単でわかりやすい操作でノイズの消し方を細かく設定できるのが特徴です。

MIX

日本語化パッチもありとても使いやすいソフトです。v0.999以外は有料のソフトなので注意
全て英語でわかりづらいかもしれませんが拡張することで色々な事ができるようになるソフトです。



(2)動画を編集する

 こちらは動画と音声をあわせる作業などが重要な部分となりますが、最低限の作業はこれだけでありこれはウインドウズムービーメーカーなどの搭載されている動画編集ソフトを使えば簡単に出来ます。しかし、字幕やエフェクトなど色々付け足す場合にはやはり色々なソフトと比較をしてみたほうが良いでしょう。こちらでは最も使われているであろう2つのソフトを紹介させて頂きます。

WindowsがOSのPCならばほとんどのものに入ってあるだろうソフトです。(逆に言えば入っていなければ使えないです。)使い方も比較的わかりやすく作られております。
ニコニコ動画内で多く使われている動画編集ソフトです。使い方になれるまでに時間がかかるとは思いますがその分、とても多彩な編集が可能です。凝った動画を作りたい方はぜひ

(3)エンコードをする

 エンコードとは動画を少ない容量のものに圧縮・変換することです。容量が少なければニコニコ動画に投稿できる動画数を増やすことができるし、見る側もできるだけPCに負担をかけずに試聴することができます。だからエンコードはできるだけした方がいいです。しかしエンコードを自力で設定してするのは難しい上にできたとしても高画質・高音質を維持したままエンコードをするのはPCに大きな負担をかけることとなり、低スペックのPCではこのようなエンコードは負荷に耐え切れずできないケースもあります。今回はAviutlで綺麗にエンコードするための解説サイトと初心者の方でも手軽にエンコードが出きるソフトを紹介します。

 用意は大変ですがとても綺麗にエンコードができます。スペックに余裕がある人は是非
 割とクセのある見た目をしてはいますが使い方はエンコードがよくわからないかたでも安心して使えるものとなっています。特にこだわりがない人におすすめ


まとめ(というよりアドバイス)
・音声編集はまず音楽と音をしっかり合わせることから
・動画編集は音と動画に違和感が内容に気をつける
・慣れてきてからプラスαをやってみよう
・エンコードは終わった後の確認を怠らずに


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年02月16日 11:40