第5回モノサシスト講座
動画の投稿方法


 前回・前々回の2回で動画の作り方を紹介しましたが投稿方法を解説していなかったので今回はその解説をしていこうと思います。動画サイトはニコニコ動画とYouTubeがポピュラーだと思います。どちらともモノサシストというジャンルはよく知られていますしどちらも多くのモノサシストが活動しております。では、両方共別々で解説していきます。

(1)ニコニコ動画の場合

 ニコニコ動画は視聴をするにも投稿をするにもアカウントを取得しなければならないのですが、そのアカウントの種類は2種類に分かれております。1つは無料である「一般会員」、もう一つは1ヶ月に約500円を払う有料の「プレミアム会員が」あります。どちらも動画を投稿することは可能ですが、一般会員の場合は動画の容量などクオリティに影響する制限が多いためハイクオリティの動画を投稿したいならばプレミアム会員をおすすめします。あまり気にしないかたは一般でも問題ないです。

ニコニコ動画の会員登録画面はこちらになります→https://secure.nicovideo.jp/secure/register
 プレミアム会員のリンクは主張が激しいのでわかりやすいと思います。一般会員のリンクは「生放送を楽しむときの特典」の上部にあります。あとは指示に従って情報を入力していくだけでOKです。

動画の投稿方法については説明が長くなるのでhttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/162.htmlで確認を

(1)YouTubeの場合

 YouTubeを利用するにはGoogleのアカウントが必要となります。すべての機能を利用するのは無料です。
 アカウント取得の方法はまず、画面右上のログインというリンクをクリックして情報を入力すればOKです。

動画の投稿方法については猿でもわかる万人向け超絶詳しいhttp://nanapi.jp/31024/で確認を

(1)動画を上げるときのアドバイス

①わかりやすいサムネイルにする

 サムネイルという検索の時に表示される動画の一部分を切り抜いた静止画があります。こちらはできるだけ何をしているかわかりやすい部分を切り抜いた方がいいと思います。編集などでタイトルなどを付け足した場合もこれをできるだけ写したほうが良いでしょう。

②タイトルは簡潔かつはっきりしたものを

 タイトルが長ったらしいとあまり惹きつけられないと思いますのでできるだけ短めにする。そして定規演奏動画ならば「定規を演奏しているということ」また、継続してやる時のことを考えて自分自身の動画であることをアピールできる要素を取り入れたタイトルにしましょう。

③説明文で言い訳をしない。

 動画を上げる以上は現状で出来る限りのクオリティの物を見せるものが一般的だと思います。それを期待して見に来る人も多く、そこに「下手ですが」や「音程が外れているところもありますが」などネガティブな印象を与える言葉を書くのは良いことではありません。胸を張って動画を投稿しましょう。

 動画に関する講座はこれで全てとなります。動画を投稿することはとても大変なことですが、是非挑戦してみましょう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年04月01日 00:56