ベリオロス攻略
種族:氷牙竜
ベリオロス状態
怒り | カウンター咆哮の後 目が赤くなる。 |
瀕死 | 足を引きずり別エリアへ逃げる。 |
疲労 | 攻撃行動後に高確率で威嚇 |
ベリオロス攻撃パターン
威嚇 | 次の攻撃の出が非常に速いので、まだ大丈夫と思って攻撃していても反撃を食らう。 余裕を持って威嚇の終わりには移動を始めると回避しやすい。 |
氷ブレス | 少し後ろに下がり、氷の塊を口から出し着弾点に竜巻が発生する。当たると雪だるま状態になる。 スタミナ減少時は不発に終わることがある。 |
尻尾薙ぎ払い | 体の向きをほとんど変えないまま真後ろから真正面まで弧を描くように大きく尻尾を振り回して攻撃。 予備動作で少し反対側に振るので正面にいる場合にはそちらへ転がろう。 攻撃判定が短いので、タイミングを合わせて尻尾に向かって飛びこむように回避すると回避できる。 薙ぎ払い終わり時に尻尾の先端部分に飛んでいる氷の欠片らしきものに当たると氷やられ状態になる |
連続跳びかかり | 左(右)斜め前にやや大きく飛び出し、一回から最大三回左右交互にジグザグに跳ぶ。 構えで尻尾の先が向いている方向へ跳び出す。 左へ跳ぶ時は右の、右へ飛ぶ時は左の翼で切りかかる。跳びかかる方向の前肢には出始めに当たり判定がないので密着しているとすり抜けられる。 目の前にいるとかなりのホーミング精度と当たりの広さを持つので緊急回避したほうが無難 |
跳びかかり | 少し足を引き摺るようなモーションの後、前方へ跳びかかる。後ろ足にも当たり判定がある。 2回以上の跳びかかり後は必ず威嚇をする。 |
三角飛び | 一旦壁に跳びつきその後ハンターに向けて跳びかかってくる。 飛びかかる壁の部分は固定。壁の下にいれば当たらない。ベリオロスが壁に跳びつける位置にいる時のみ使用。 |
噛み付き | 左右正面の3パターン。左右は体を巻き込むように噛み付き、しなる尻尾も当たり判定あり。噛み付く方向を見分けるのは難しいのでベリオロスから離れる方向に回避。両翼を破壊することで左右の攻撃後には滑ってスキができるので攻撃のチャンスが増える。正面がスキがなくノーモーション。しかも連続で繰り出してくる事も多々ある。怒り時はこれを使ってハメに近いスピードで追撃してくる |
滑空急襲 | エリア移動後「待機」を含むそれ以前の段階までに発見される(赤い目のマークが付く)と着地ポイントへの移動をやめてハンターに向かって跳びかかってくる。 ペイントしておけば誘発させないように待つこともできるし、視点を変えて観察していれば十分緊急回避できる。 射程距離は長く、エリア2でベリオロスが最初に着地する位置(地図でいうと右下)から、エリアの真ん中より少し左上まで一息に飛んでくる。 |
ベリオロス武器別簡易攻略
大剣
太刀
まずは両翼の破壊が先決。破壊した後も両翼狙いのままでいい
転んでる間に頭なりタフな尻尾なりを攻撃するといい
両翼が破壊されるまでは避けに専念し、威嚇や空中ブレス,跳びかかり後などの大きな隙にのみ攻撃を行った方が無難
攻撃範囲が広いのでガードができない太刀は早め早めの回避を心がけたい
両翼が破壊されれば攻撃チャンスも増えゲージも溜まりやすくなるので抜刀気刃斬りからのコンボをドンドン決めていこう
攻撃後納刀をする大回転斬りは軸もずらせてすぐに緊急回避に入れるので有効
転んでる間に頭なりタフな尻尾なりを攻撃するといい
両翼が破壊されるまでは避けに専念し、威嚇や空中ブレス,跳びかかり後などの大きな隙にのみ攻撃を行った方が無難
攻撃範囲が広いのでガードができない太刀は早め早めの回避を心がけたい
両翼が破壊されれば攻撃チャンスも増えゲージも溜まりやすくなるので抜刀気刃斬りからのコンボをドンドン決めていこう
攻撃後納刀をする大回転斬りは軸もずらせてすぐに緊急回避に入れるので有効
ハンマー
方向転換時、空中滑降等の後の隙に叩きつけを中心に攻める。180度方向転換してこず頭を狙えない場合でも反撃されにくい。
(足を引きずる)跳びかかり時の微妙な方向修正は左右どちらかに動いていれば避けられることも多い
(足を引きずる)跳びかかり時の微妙な方向修正は左右どちらかに動いていれば避けられることも多い
ランス
まずは最優先で翼の破壊を狙う。翼を破壊すればベリオロスは突進後に滑ってしまい隙ができる。
スラッシュアックス
ユーザーのベリオロスの攻略の仕方をお願いしています m( )m
- ガンランスはどうでしょうか?ガード性能などをつけていけば案外楽に
いけると・・・基本はガードできます。ガード状態で突がいいと。 -- (ナルオウガ) 2011-01-22 20:32:46