小ネタ
ちょっと気になったこと、ゲームないに仕組まれたお笑いネタ
教授のシャレ名言など何でもどうぞ。
教授のシャレ名言など何でもどうぞ。
記念日に貰える装備 |
- 決められた日にスターシティ右上にある空き家にいくと、主人公で男の子を選んでいたら女の子(女の子を選んだ場合は逆)が家の中にいる。 話しかけるとアイテムが貰える。 日の判定はDSの設定によるので、意図的にずらしてスタート直後に貰えることも可能
貰える日一覧
- 誕生日
- ゾロ目の日(1/1、2/2など)
- バレンタインデー(2/14)
- ひな祭り(3/3)
- ホワイトデー(3/14)
- クリスマスイブ(12/24)
- クリスマス(12/25)
- 大晦日(12/31)
貰えるもの一覧
スペシャルリング
スピードリング
ダッシュリング
パワーリング
ガッツリング
ラッキーコイン
レアベル
シンクロブローチ
シンクロペンダント
ウングルバンド
サクメイクロー
ブリザードアンクル
アヌビスリスト
ティラノアンクル
ククルカンバンド
レジェンドリスト
銅、銀、金の延べ棒3本
各種キャンディ3つ
スペシャルリング
スピードリング
ダッシュリング
パワーリング
ガッツリング
ラッキーコイン
レアベル
シンクロブローチ
シンクロペンダント
ウングルバンド
サクメイクロー
ブリザードアンクル
アヌビスリスト
ティラノアンクル
ククルカンバンド
レジェンドリスト
銅、銀、金の延べ棒3本
各種キャンディ3つ
もっておいて損は無いものばかりなので特にこだわりが無ければ序盤で全てもらっておこう
スターアイランド |
スターアイランドのモンスターしか出場できない大会・「イーストカップ」の会場に、以下のことを言うような男性がいる。
実はスターアイランドに登場するモンスター、ウリラにトプチャ、ウミュック、シャドウ、ダンマルの5種類は、「モン☆レー」と同じくコーエーが1998~99年に発売したGB・GBC用ソフト「もんすたあ★レース(通称:もんレー)」というシリーズに登場していたモンスター。
(※以上の5種類は、当時とモンスターデザインに多少の違いがある)
また、スターアイランドの例外としてプチノコは「もんレー」シリーズには登場していないが、姿かたちや名前がそっくりの「チビノコ」というモンスターも「もんレー」シリーズに登場している。
(※以上の5種類は、当時とモンスターデザインに多少の違いがある)
また、スターアイランドの例外としてプチノコは「もんレー」シリーズには登場していないが、姿かたちや名前がそっくりの「チビノコ」というモンスターも「もんレー」シリーズに登場している。
この男性は、それらのことをひそかに示唆しているのである。
ちなみにスターカップのモブレーサー名「レニー」「バッチ」「シンディ」はその同シリーズの主要キャラクター名。
……尚、これら程度しか「もんすたあ★レース」に関する点はないので、「もんレー」シリーズのファンは従来とのつながりに期待せぬよう。
漫画 |
(ゲームには直接関係無い話だけれども…)
アスキー・メディアワーク社発行の月刊誌「デンゲキニンテンドーDS」にて、2009年2月号(2008年12月21日発売)から2009年10月号(2009年8月21日発売)まで漫画「モンスター☆レーサー」が連載。きむら繁(きむらしげる)氏による執筆。
リュウジ(男主人公)とジュピターが、レーサーの頂点を目指す物語。
第7話からは、女主人公もマーズを連れて「カノン」という名前で登場。
ギブソン、ジョーンズ、ラパ・ヌイは登場していないが、
それ以外の人物は出番の多さにばらつきがあれど一応登場はしている。
全体的にはゲーム版を一部なぞりつつも、終盤は少し違ったシナリオになっている。
リュウジ(男主人公)とジュピターが、レーサーの頂点を目指す物語。
第7話からは、女主人公もマーズを連れて「カノン」という名前で登場。
ギブソン、ジョーンズ、ラパ・ヌイは登場していないが、
それ以外の人物は出番の多さにばらつきがあれど一応登場はしている。
全体的にはゲーム版を一部なぞりつつも、終盤は少し違ったシナリオになっている。
…単行本化はマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆
第1話(2009年2月号掲載) 「はじめの一歩」
第2話(2009年3月号掲載) 「ライバル出現!!」
第3話(2009年4月号掲載) 「炎の山のレース」
第4話(2009年5月号掲載) 「シベリアの妖精」
第5話(2009年6月号掲載) 「森のモンスター研究家」
第6話(2009年7月号掲載) 「特訓!!」
第7話(2009年8月号掲載) 「ミハエル・カップ開幕!!」
第8話(2009年9月号掲載) 「ミハエル・カップ決勝戦(前編)」
最終話(2009年10月号掲載)「ミハエル・カップ決勝戦(後編)」
第2話(2009年3月号掲載) 「ライバル出現!!」
第3話(2009年4月号掲載) 「炎の山のレース」
第4話(2009年5月号掲載) 「シベリアの妖精」
第5話(2009年6月号掲載) 「森のモンスター研究家」
第6話(2009年7月号掲載) 「特訓!!」
第7話(2009年8月号掲載) 「ミハエル・カップ開幕!!」
第8話(2009年9月号掲載) 「ミハエル・カップ決勝戦(前編)」
最終話(2009年10月号掲載)「ミハエル・カップ決勝戦(後編)」
預かり所の上限 |
手持ちを含めて200体(預かり所の40ページ目)まで。
上限いっぱいの状態でシンクロすると捕まえたモンスターは預かり所に送ることができず、逃がすことしかできなくなる。
上限いっぱいの状態でシンクロすると捕まえたモンスターは預かり所に送ることができず、逃がすことしかできなくなる。