駅名標ジェネレータ(えきめいひょうジェネレータ)とは、
さいほうへいきによる簡易的な駅名標制作のためのwebアプリである。Github Pages上で動いている。
概要
駅名や画像サイズ、前後の駅やスタイルなどを指定することでシンプルな駅名標を生成することができる。
ただし、日本でよくある本物っぽい駅名標とはやや違うため、本物らしさを求めるなら別のサービスを利用することが推奨される。
機能
シンプルなGUI。左側はプレビュー、右側は機能画面である。
サイズ
画像サイズを選べる。現在以下のみっつに対応している。
背景画像・背景透過
駅名標の背景に好きな画像を当てはめることができる。画像サイズは自動であわせられるため、比率はなるべく駅名標に近いものにしておきたい。
字が読みやすくなるよう、そのまま画像を当てはめる以外にも『30%透過』や『50%透過』を選べる。
アイコン画像・アイコン枠
駅名の左側に表示される、駅のアイコンを選べる。
枠は丸枠にするか、それとも枠なしかを選択できる。
駅名
駅名、ルビ、英語名を書くことができる。
前後の駅も記述できるが、こちらはルビがない。
会社サイン
デフォルトではSaihouheiki Railwayになっている。画像の右下に、小さく管理会社のサインなどを配置可能。
カラープリセット
駅名標のスタイルを選択することができる。現在15種類が用意されており、うち3種類は枠や背景にエフェクトをかける。
薄水色
薄紫
ピンク
青緑
モノクロ
夜空
レトロ
青
黄色
黄緑
ブラウン
オレンジ
春(桜)
背景に桜の花びらを模した楕円形がランダムで配置される。
日の出
月夜
行き先枠スタイル
前後駅の表示の形式を選択可能。
通常
通常の形。
ニニニニ型
前後駅を離さず、かわりに中心にセパレートラインを挿入する。
ビトウィーン型
前後駅の距離を大幅に取る。また、間にはドットが配置される。
私を驚かせてください!
ガバガバ翻訳じみたボタン。押すと駅名、前後駅、カラープリセットがランダムに変更される。
内部ソースにある辞書から1〜5文字を自動で選択して駅名を作るため、たまにすごく奇天烈な駅名ができることも……。
関連項目
最終更新:2025年09月09日 08:55